ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 生涯学習部 > 生涯学習課 埋蔵文化財センター > 文化財一覧

本文

文化財一覧

ページID:0003726 更新日:2024年1月19日更新 印刷ページ表示

文化財マップ

市内5地区(大岡・松山・野本・唐子・高坂)の市民ボランティアの皆さんが、それぞれの地区の主な文化財を選んで編集した冊子「東松山市の文化財マップ(平成16年1月発行 令和5年1月改訂)」(PDFデータ:6.07MB)があります。

文化財マップ中、指定文化財一覧の内容に一部誤りがありました。
訂正しておわびします。

【松山地区】番号27 市指定 天然記念物 「なんじゃもんじゃの木」 説明
 正:標準和名はイヌザクラ
 誤:学名はイヌザクラ

東松山市の文化財マップ [PDFファイル/6.07MB]

 

文化財一覧表

国指定文化財(4件)
No. 種別 名称 所在地 指定年月日
1 重要文化財・彫刻 木造阿弥陀如来坐像 古凍536-1
(等覚院)
昭和3年8月17日
2 重要文化財・建造物 光福寺宝篋印塔 岡498 昭和28年8月29日
3 史跡 大谷瓦窯跡 大谷2192-1 昭和33年10月8日
4 重要文化財・建造物 箭弓稲荷神社本殿・幣殿・拝殿 箭弓町2-5-14 令和6年1月19日
国登録文化財(1件)
No. 種別 名称 所在地 指定年月日
1 登録有形建造物

旧埼玉県立松山中学校校舎(埼玉県立松山高等学校記念館)

松山町1-1041他 令和2年4月3日
国選択文化財(1件)
No. 種別 名称 所在地 指定年月日
1 選択・無形民俗文化財 東松山上岡観音の絵馬市の習俗 平成10年12月1日
県指定文化財(17件)
No. 種別 名称 所在地 指定年月日
1 考古資料 板石塔婆(妙昌寺) 神戸1121 昭和40年3月16日
2 考古資料 光福寺の板石塔婆 岡498 昭和40年3月16日
3 歴史資料 正法寺の銅鐘 岩殿1229 昭和52年3月29日
4 無形民俗文化財 金谷の餅つき踊り 上野本520
(氷川神社・餅つき踊り保存会)
昭和52年3月29日
5 史跡 正法寺六面幢 岩殿1210 昭和5年3月31日
6 史跡 青鳥城跡 石橋2104ほか 昭和9年3月31日
7 史跡 上田朝直建立の青石塔婆 神明町1-12 昭和11年3月31日
8 史跡 将軍塚古墳 下野本612
(利仁神社)
昭和35年3月1日
9 史跡 若宮八幡古墳 石橋2240-1
(八幡神社)
昭和39年3月27日
10 名勝 物見山岩殿山観音の勝 物見山周辺地
(岩殿1221ほか)
大正11年3月29日
11 旧跡 加賀爪氏累代墓 高坂834
(高済寺)
昭和38年8月27日
12 考古資料 光福寺宝篋印塔出土品 岡498 昭和62年3月24日
13 考古資料 古凍古墳群内土壙出土鉄製壺鐙及び馬具 東松山市埋蔵文化財センター 平成14年3月22日
14 歴史資料 弘安四年銘板石塔婆 正代864-1
(青連寺)
平成15年3月18日
15 彫刻 銅造誕生釈迦仏立像 下野本662
(無量寿寺)
平成19年3月16日
16 考古資料 吉ヶ谷遺跡竪穴住居跡出土品 東松山市埋蔵文化財センター 平成21年3月17日
17 考古資料 反町遺跡玉作工房関係遺物 東松山市埋蔵文化財センター 令和5年3月17日
市指定文化財(107件)
No. 種別 名称 所在地 指定年月日
1 建造物 八雲神社の社殿 本町1-5-8 昭和32年11月29日
2 建造物 正法寺の鐘楼 岩殿1229 昭和46年6月4日
3 建造物 浄空院本堂 上唐子679 昭和55年1月10日
4 建造物 浄空院庫裡 上唐子679 昭和55年1月10日
5 建造物 浄空院禅堂 上唐子679 昭和55年1月10日
6 建造物 箭弓稲荷神社手水舎付手水鉢 箭弓町2-5-14 平成27年3月26日
7 絵画 箭弓稲荷神社の絵馬 箭弓町2-5-14 昭和40年8月10日
8 絵画 野本八幡神社の絵馬 上野本1239  昭和49年7月10日
9 絵画 大雷神社の絵馬 大谷3506 昭和60年7月17日
10 絵画 十界図(江野楳雪作) 本町1-5-3
(曹源寺)
昭和60年7月17日
11 絵画 釈迦涅槃図(江野楳雪作) 本町1-5-3
(曹源寺)
昭和60年7月17日
12 絵画 泉蔵寺の絵馬(馬の図) 上押垂116 平成5年6月30日
13 絵画 浄光寺の融通念仏縁起絵巻 下青鳥126 平成5年6月30日
14 彫刻 吉田家所蔵阿弥陀如来像 御茶山町
(個人蔵)
昭和31年2月6日
15 彫刻 倶利伽羅不動尊(クリカラ) 上野本1963 昭和38年2月18日
16 彫刻 八幡神社前庚申塔 宮鼻252 昭和40年8月10日
17 彫刻 愛染明王 高坂
(個人蔵)
昭和49年7月10日
18 彫刻 毛塚の石仏 毛塚
(個人蔵)
昭和49年7月10日
19 彫刻 妙昌寺日蓮上人祖師像 神戸1121 昭和55年1月10日
20 彫刻 毛塚薬師如来坐像(石像) 毛塚791
(薬師堂)
昭和55年1月10日
21 彫刻 世明寿寺千手観音立像 正代742-1 昭和55年1月10日
22 彫刻 世明寿寺二十八部衆像 正代742-1 昭和55年1月10日
23 彫刻 泉蔵寺十一面観音立像付胎内仏 上押垂116 昭和55年1月10日
24 工芸品 短刀(英義) 宮鼻
(個人蔵)
昭和46年6月4日
25 工芸品 刀(勝村正勝) 野田
(個人蔵)
昭和46年6月4日
26 工芸品 刀(克一) 東松山市埋蔵文化財センター 昭和46年6月4日
27 工芸品 刀(日比野道義) 日吉町
(個人蔵)
昭和46年6月4日
28 工芸品 山王焼 日吉町
(個人蔵)
昭和49年7月10日
29 工芸品 波濤玉台(市川東玉斎作) 本町
(個人蔵)
昭和60年7月17日
30 工芸品 幼鳥を抱く童(市川東玉斎作) 本町
(個人蔵)
昭和60年7月17日
31 書跡 世明寿寺の算額 正代742-1 昭和49年7月10日
32 書跡 正法寺の算額 岩殿1229 昭和49年7月10日
33 典籍 明版大蔵経 岩殿1229
(正法寺)
昭和32年11月29日
34 古文書 代官文書 毛塚
(個人蔵)
昭和32年11月29日
35 古文書 松山陣屋関係古文書 松葉町
(個人蔵)
昭和37年3月26日
36 古文書 正法寺の中世文書 岩殿1229 昭和49年7月10日
37 古文書 永福寺の制礼 市ノ川212
(永福寺)
昭和60年7月17日
38 考古資料 十三仏板石塔婆 松本町
(個人蔵)
昭和32年11月29日
39 考古資料 妙昌寺の瓦塔 神戸1121 昭和34年5月15日
40 考古資料 五領遺跡の出土品 東松山市埋蔵文化財センター 昭和36年3月8日
41 考古資料 古鏡と釧 柏崎
(個人蔵・埼玉県立歴史と民俗の博物館寄託)
昭和37年3月26日
42 考古資料 双雀草文鏡 岩殿1229
(正法寺)
昭和37年3月26日
43 考古資料 妙昌寺の板石塔婆 神戸1121 昭和38年2月18日
44 考古資料 青鳥城跡板石塔婆 石橋1310 昭和38年2月18日
45 考古資料 冑塚古墳出土品 東松山市埋蔵文化財センター 昭和40年8月10日
46 考古資料 五領遺跡B区出土品 東松山市埋蔵文化財センター 昭和40年8月10日
47 考古資料 浄光寺の板石塔婆 下青鳥126 昭和40年8月10日
48 考古資料 阿弥陀堂の板石塔婆 岩殿1043 昭和40年8月10日
49 考古資料 水鳥を冠した人物埴輪 東松山市埋蔵文化財センター 昭和46年6月4日
50 考古資料 鈴付腕輪 東松山市埋蔵文化財センター 昭和46年6月4日
51 考古資料 香林寺阿弥陀一尊板石塔婆 東松山市埋蔵文化財センター 昭和49年7月10日
52 考古資料 香林寺心字座板石塔婆 東松山市埋蔵文化財センター 昭和49年7月10日
53 考古資料 清見寺心字座板石塔婆 上野本1683 昭和49年7月10日
54 考古資料 虎御石(板碑) 石橋1335 昭和49年7月10日
55 考古資料 菅沼氏一族の墓 上唐子679
(浄空院)
昭和55年1月10日
56 考古資料 阿弥陀一尊板石塔婆 正代
(個人蔵)
昭和55年1月10日
57 考古資料 阿弥陀三尊板石塔婆 正代
(個人蔵)
昭和55年1月10日
58 考古資料 仁治二年の板石塔婆 正代
(個人蔵)
昭和55年3月5日
59 考古資料 正法寺阿弥陀三尊板石塔婆 岩殿1229 昭和55年1月10日
60 考古資料 正法寺阿弥陀一尊板石塔婆 岩殿1229 昭和55年1月10日
61 考古資料 水神塔 上唐子1677-2
(月田橋脇)
昭和55年3月10日
62 考古資料 香林寺の阿弥陀一尊板石塔婆(仁治二年銘) 東松山市埋蔵文化財センター 昭和60年7月17日
63 考古資料 雷電山古墳出土埴輪 東松山市埋蔵文化財センター 平成16年3月26日
64 考古資料 西原1号墳出土品 東松山市埋蔵文化財センター 平成18年3月24日
65 考古資料 三角縁陳氏作四神二獣鏡 東松山市埋蔵文化財センター 平成26年3月25日
66 考古資料 高坂8号墳出土品 東松山市埋蔵文化財センター 平成26年3月25日
67 考古資料 東耕地3号墳出土品 東松山市埋蔵文化財センター 平成26年3月25日
68 歴史資料 松山古地図 本町2-11-20
(市立図書館)
昭和32年11月29日
69 歴史資料 上田朝直寄進の十界曼陀羅 松本町1-11-56
(妙賢寺)
昭和55年3月5日
70 歴史資料 博喩堂扁額 松葉町1-1-16
(松山第一小学校)
昭和62年6月24日
71 歴史資料 森川氏累代の墓 大谷438
(宗悟寺)
昭和55年1月10日
72 歴史資料 石橋及び石橋供養塔 高坂
(都幾川リバーサイド地内)
平成11年7月19日
73 歴史資料 道標「八王子道」 高坂地内 平成25年4月30日
74 歴史資料 道標「奉納経拝礼供養塔」 高坂地内 平成25年4月30日
75 有形民俗文化財 獅子舞道具一式(野田) 野田
(長谷部家・野田獅子舞保存会)
昭和40年8月10日
76 有形民俗文化財 獅子舞道具一式(宮鼻) 宮鼻223-1
(八幡神社・宮鼻獅子舞保存会)
昭和40年8月10日
77 無形民俗文化財 下唐子の獅子舞 下唐子995
(唐子神社・下唐子獅子舞保存会)
昭和49年7月10日
78 無形民俗文化財 上野本の獅子舞 上野本1812-1
(八幡神社・上野本獅子舞保存会)
昭和55年1月10日
79 無形民俗文化財 野田の獅子舞 野田
(赤城神社)
昭和55年1月10日
80 無形民俗文化財 神戸の獅子舞 神戸875
(神戸神社・神戸獅子舞保存会)
昭和55年1月10日
81 無形民俗文化財 宮鼻の獅子舞 宮鼻223-1
(八幡神社・宮鼻獅子舞保存会)
昭和55年1月10日
82 無形民俗文化財 古凍祭ばやし 古凍499
(鷲神社・古凍祭ばやし保存会)
昭和55年1月10日
83 無形民俗文化財 箭弓町祭ばやし 箭弓町
(箭弓稲荷神社・箭弓町祭ばやし保存会)
昭和55年1月10日
84 無形民俗文化財 松葉町祭ばやし 松葉町
(八幡神社・松葉町祭ばやし保存会)
昭和55年1月10日
85 無形民俗文化財 正代祭ばやし 正代841
(御霊神社・正代祭りばやし保存会)
昭和60年7月17日
86 無形民俗文化財 後本宿のフセギ行事 後本宿 平成18年3月24日
87 無形民俗文化財 望月のフセギ行事 望月 平成18年3月24日
88 天然記念物 八幡神社の大欅 宮鼻233
(八幡神社)
昭和37年3月26日
89 天然記念物 玉太岡神社のムクノキ 岡745 昭和37年3月26日
90 天然記念物 なんじゃもんじゃの木 箭弓町2-5
(箭弓稲荷神社)
昭和38年2月18日
91 天然記念物 あららぎ 宮鼻
(個人蔵)
昭和40年8月10日
92 天然記念物 正法寺の大銀杏 岩殿1221
(正法寺)
昭和49年7月10日
93 天然記念物 観音下の清水 正代741 昭和49年7月10日
94 天然記念物 カタクリの群生地 西本宿2447 昭和60年7月17日
95 史跡 三千塚古墳群 大谷雷電山付近 昭和31年2月6日
96 史跡 諏訪山古墳 西本宿
(個人蔵)
昭和32年11月29日
97 史跡 比丘尼山と横穴墓群 大谷265ほか 昭和32年11月29日
98 史跡 松山陣屋跡 松葉町1-1-58ほか 昭和36年3月8日
99 史跡 五領遺跡 柏崎字五領・若松町二丁目ほか 昭和36年3月8日
100 史跡 鴻の面一号墳 大谷805 昭和38年2月18日
101 史跡 足利基氏の塁跡 岩殿1051ほか 昭和40年8月10日
102 史跡 おくま山古墳 古凍92ほか
(熊野神社)
昭和46年6月4日
103 史跡 野本館跡 下野本662ほか
(無量寿寺)
昭和49年7月10日
104 史跡 相撲場 大谷3507-1 昭和60年7月17日
105 史跡 桜山窯跡群 桜山台4
(はにわの丘公園)
昭和62年4月1日
106 史跡 春桂家塾跡 下野本1076
(了善寺)
昭和62年6月24日
107 史跡 附川1号墳 石橋330
(南中学校)
平成18年3月24
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)