ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 生涯学習部 > 生涯学習課 埋蔵文化財センター > 大谷瓦窯跡

本文

大谷瓦窯跡

ページID:0003718 更新日:2023年2月28日更新 印刷ページ表示

大谷瓦窯跡

 大谷瓦窯跡は、県道福田・吹上線を北側にのぞむ、丘陵の東南斜面に残されています。

 昭和30年(1955年)5月に2基の窯跡の発掘調査が行われ、完全な形で掘り出された1基です。

 瓦窯跡は、瓦を焼いて製作した窯のことで「登り窯」とよばれる形態をもっています。

 また、瓦の製造は、寺院建築とともに始まったものです。

 この窯跡は、地山を掘り窪めて構築したもので、前長760センチメートル、約30度の傾斜をもっています。

 幅60センチメートルの焚口は、瓦を立てて補強してあります。

 燃焼部は一段深く掘り込まれて、一つの部屋を形成しています。

 また、瓦を利用して13の段が形成されているなど、全体に補強工作が慎重に行われています。

 出土遺物は、軒丸瓦、平瓦、丸瓦、文字瓦などです。年代としては、白鳳時代と思われます。
大谷瓦窯跡

所在地

大谷2192-1

指定年月日

昭和33年(1958年)10月8日(国指定文化財-史跡)