本文
高齢者インフルエンザ予防接種費用の一部助成
地域差はありますが、インフルエンザの流行は1月上旬から3月上旬が中心です。
ウイルスは少しづつ変化することが多く、その変化に対応できるようそのシーズンに流行することが予測されるウイルスの株を組み合わせてワクチンが製造され、毎年異なります。
また、ワクチンが十分な効果を維持する期間は、接種後2週間後から5か月とされています。
これらの理由により、ワクチンの接種は、毎年、流行が予測される11月にワクチンの効果がピークになるように10月中旬から12月中旬までに済ませましょう。
ワクチンの効果、副作用について説明書を読んで十分理解したうえで接種してください。
「高齢者インフルエンザ予防接種説明書」 [PDFファイル/342KB]
対象者
インフルエンザ予防接種を希望する方で、東松山市に住民登録し、次のいずれかに該当する方
- 接種時に65歳以上の方
- 接種時に60歳から64歳の方で、心臓・腎臓又は呼吸器の機能に障害のある方、及びヒト 免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害のある方(身体障害者手帳1級を取得の方)
接種期間
10月1日から翌年1月31日まで(各医療機関の休診日は除く)
(注意)医療機関のワクチンの入荷状況により開始時期が異なります。医療機関へお問い合わせください。
接種費用(自己負担額)
一般(1,000円)
生活保護受給者証を呈示した方(無料)
(注意)接種期間以外で、受けた場合、助成は受けられません。
接種回数
接種期間中1人1回
医療機関へ持参するもの
1.マイナンバーカード等ご本人確認ができるもの
2.生活保護を受給されている方は「生活保護受給者証」
3.「対象者2」の方は「身体障害者手帳」
4.東松山市の予診票(市外(県内)で接種する方のみ)
インフルエンザ予防接種の予診票と説明書
・市内の医療機関には、東松山市の「高齢者インフルエンザ予防接種説明書」と「インフルエンザ予防接種予診票」があります。
直接医療機関でお受け取りください。
・市外(県内)で接種する方は、東松山市の「インフルエンザ予防接種予診票」が必要です。
マイナンバーカード等及び診察券等、本人と医療機関の確認できるものをご持参のうえ、事前に健康推進課(保健センター)窓口へお越しください。確認後、予診票をお渡しいたします。
「高齢者インフルエンザ予防接種説明書」は、以下のリンクからご覧になれます。
接種場所
県内の取扱い医療機関へ直接予約をしてください。(一部取り扱いのできない医療機関がございます。)
個別予防接種取扱医療機関(市内)
名称 | 所在地 | 電話 |
---|---|---|
青山メディカルクリニック | 西本宿579-2 | 0493-31-2025 |
赤沼医院 | 材木町20-8 | 0493-22-0843 |
石井ペインクリニック | 小松原町7-7 | 0493-27-1374 |
いちごクリニック | 東平1889-1 | 0493-36-1115 |
岩崎内科胃腸科医院 | 箭弓町1-4-7(2階) | 0493-26-1181 |
上野クリニック | 松山町2-5-13 | 0493-22-1019 |
榎本耳鼻咽喉科 | 材木町2-29 | 0493-22-3478 |
笠原クリニック | 毛塚910-1 | 0493-35-1830 |
柏原内科医院 | 市ノ川343 | 0493-24-0376 |
樺澤内科医院 | 松山町1-1-10 | 0493-23-5813 |
岸澤内科心療科医院 | 材木町16-13 | 0493-22-0762 |
くぼた脳神経内科クリニック | 高坂4-9-3 | 0493-35-3535 |
河野医院 | 松本町1-5-20 | 0493-22-3056 |
河野整形外科内科クリニック | 沢口町8-6 | 0493-22-8331 |
こどもクリニックいとう小児科 | 岩殿110-6 | 0493-34-4145 |
さいわい内科クリニック | 幸町2-13 | 0493-27-3181 |
埼玉成恵会病院 | 石橋1721 | 0493-23-1221 |
シャローム病院 | 松山1496 | 0493-25-2979 |
須田医院 | 本町1-6-5 | 0493-22-0041 |
高坂耳鼻咽喉科医院 | 西本宿1986 | 0493-35-5410 |
高橋内科胃腸科クリニック | 御茶山町14-24 | 0493-23-0880 |
たけのや皮膚科 | 上唐子1491-6 | 0493-24-1511 |
たなか内科・眼科クリニック | 松葉町4-8-3 | 0493-23-1151 |
つかさクリニック | 松風台9-2 | 0493-31-1450 |
辻保順医院 | 新郷29-3 | 0493-23-9045 |
時光医院 | 東平1751-5 | 0493-39-2126 |
中川医院 | 柏崎703-4 | 0493-23-1004 |
中澤医院 | 本町2-3-11 | 0493-22-0710 |
にこにこハート内科クリニック | 五領町2-33 | 0493-27-2525 |
はせがわ泌尿器科皮フ科クリニック | 日吉町12-33 | 0493-53-4355 |
ハロークリニック | 大谷1064 | 0493-36-1086 |
東松山医師会病院 | 神明町1-15-10 | 0493-22-2822 |
東松山こうの整形外科 | 箭弓町1-20-15 | 0493-59-8370 |
東松山在宅診療所 | 神明町2-16-15フェルトドルフ1階B | 0493-81-6375 |
東松山市立市民病院 | 松山2392 | 0493-24-6111 |
東松山病院 | 大谷4160-2 | 0493-39-0303 |
東松山メディカルクリニック | 箭弓町2-2-18 | 0493-21-7611 |
深谷耳鼻咽喉科クリニック | 石橋1816-9 | 0493-24-3387 |
福島医院 | 新宿町5-9 | 0493-22-8050 |
ほしこどもおとなクリニック | 上野本1226-1 | 0493-24-0753 |
松山クリニック | 殿山町30-5 | 0493-22-6955 |
むさし松山脳神経外科クリニック | 本町1-7-22 | 0493-22-0071 |
武蔵嵐山病院 | 上唐子1312‐1 | 0493‐81‐7700 |
村山内科小児科クリニック | 東平2081 | 0493-39-3483 |
村山皮フ科 | 高坂2-9-18 | 0493-31-2020 |
八木内科クリニック | 箭弓町1-12-11(3階) | 0493-22-1024 |
横山内科循環器科医院 | 上野本132-6 | 0493-24-3225 |
よしおか整形外科 | 松山2612-1 | 0493-25-5123 |
吉田産婦人科内科医院 | 御茶山町1-5 | 0493-24-1002 |
上記以外に比企管内(吉見町・滑川町・川島町・嵐山町・小川町・ときがわ町・鳩山町・東秩父村)の一部医療機関、埼玉県内の医療機関で接種を受けることができます。詳しくは健康推進課(保健センター)へお問い合わせください。
埼玉県内の医療機関は以下のサイトからご覧いただけます。
高齢者インフルエンザ予防接種相互乗り入れ(一般向け)<外部リンク>
埼玉県外や県内の契約していない医療機関で定期予防接種を希望される方へ
やむを得ない事情により、埼玉県外に滞在している方や県内の大学病院など「市が契約をしていない医療機関」でも定期予防接種を公費で受けることができます。詳細は以下のリンクからご覧いただけます。
インフルエンザとは
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染した人の咳やくしゃみなどにより、ウイルスが空中に広がり、それを吸い込むことによって感染します。38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛等全身の症状が突然現れます。
併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎を伴う等、重症になることがあります。
インフルエンザワクチン
インフルエンザワクチンの有効性
インフルエンザワクチンの接種をすればインフルエンザにかからないというものではありませんが、発症を抑える効果が一定程度認められています。
また、発症後、多くの方は1週間程度で回復しますが、中には肺炎等の重い合併症が現れ、入院治療を必要とする方や死亡される方もいます。ワクチンの最も大きな効果は、この重症化を予防する効果です。
インフルエンザワクチンの副反応
比較的多くみられる副反応には、接種した場所(局所)の赤み(発赤)、はれ(腫脹)、痛み(疼痛)等が挙げられます。全身性の反応としては、発熱、頭痛、寒気(悪寒)、だるさ(倦怠感)などが見られますが、通常2~3日でなくなります。
また、まれではありますが、ショック、アナフィラキシー症状(発疹、じんましん、赤み(発赤)、掻痒感(かゆみ)、呼吸困難等)が見られることもあります。接種後すぐに起こることがあるので注意が必要です。
そのほかにも重い副反応の報告がまれにありますが、報告された副反応の原因がワクチン接種かどうかは、必ずしも明らかではありません。
予防接種を受ける前に
1.健康状態の良いときに受けましょう。特に基礎疾患のある方は、病状が悪化していたり、全身が衰弱している場合は避けた方がよいと考えられます。
2.予防接種の当日は、予診票にすべての項目を記入してください。
予防接種を受けることが適当でない方
- 明らかに発熱(37度5分以上)をしている。
- 重篤な急性疾患にかかっている。
- ワクチンに含まれる成分で、「アナフィラキシー」を起こしたことがある。
- 接種後2日以内に発熱や発疹等のアレルギーを疑う症状が出た事がある。
- その他、医師が予防接種を行うことが不適当な状態と判断した場合。
予防接種の判断を行うに際して注意を要する方
- 心臓、腎臓、肝臓、血液疾患などの基礎疾患のある方
- 過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状が出た方。
- 過去にけいれんを起こしたことがある方。
- 過去に免疫不全の診断を受けて方、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
- ワクチンの成分に対して、アレルギー反応が起こるおそれがある方
- 抗凝固療法を受けている方、血小板減少症または凝固障害のある方(接種後の出血に注意が必要とされています。)
予防接種を受けた後の注意
- 直後の30分は、医療機関で腰かけて様子を見ましょう。接種後24時間は、副反応の出現に注意しましょう。
- 接種当日の過度な運動は、体調の変化をきたしやすいので避けましょう。
- 接種当日も、入浴できます。接種した所は擦らないようにしましょう。
- 接種部位の異常や体調の変化があった場合は、医療機関を受診しましょう。
予防接種健康被害救済制度
予防接種法に基づいて、予防接種を受けた方に、疾病・障害・死亡等の健康被害が生じた場合、その健康被害が「接種を受けた事によるものである」と厚生労働大臣が認定したときは、東松山市が、健康被害に対する給付を行うものです。
給付申請の必要が生じた場合には、診察した医師、又は保健センターへお問い合わせください。
【厚生労働省】HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談窓口
厚生労働省の「感染症・予防接種相談窓口」では、子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを含む、予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談にお答えします。
(注意)行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。
(注意)本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間会社により運営されています。
(注意)オペレーターへの暴言、性的発言、セクハラ等の入電はご遠慮ください。他の入電者様の対応に支障が生じております。
詳細は 感染症・予防接種相談窓口(厚生労働省)<外部リンク>をご確認ください。
関連リンク
インフルエンザ(総合ページ)(厚生労働省)<外部リンク>
『予防接種健康被害救済制度』(厚生労働省)<外部リンク>
疾病・障害認定審査会(厚生労働省)<外部リンク>