ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 総務課 > インターネットによる開示請求

本文

インターネットによる開示請求

ページID:0001386 更新日:2025年10月1日更新 印刷ページ表示

ページ下部の「インターネットによる開示請求」をクリックすると電子申請の申請届出メニュー画面が表示されますので、次の留意事項をご確認の上、必要事項を入力し送信してください。

留意事項

  1. 請求書の控えが必要な方は、入力後の確認画面でPDFファイルを出力できますので、プリントアウトするなどしてください。
  2. 電子申請システムを利用したもの以外のインターネットによる開示請求(電子メール等)は受け付けていません。
  3. 本手続(公文書開示請求)による場合、インターネットを介した文書の閲覧又は写しの交付は行いません。
    なお、この手続とは別の「金入り設計書情報提供申出」による場合は、電子申請システムを介して金入り設計書データの交付を行います。
  4. 開示・不開示の決定は、請求内容が市のサーバーに到達した日の翌日から起算して原則として14日以内(14日目が土日祝日等に当たる場合は、休み明けの平日まで)に行います。
  5. 開示決定通知書は郵送で送付します(電子メールでの決定通知は行いません)。
  6. 本手続(公文書開示請求)による場合、市役所総務課窓口(情報公開コーナー)で文書の閲覧又は写しの交付を行います。なお、写しの交付のみの場合は、郵送による交付も行っています。
  7. 本手続(公文書開示請求)による場合、文書の写しの交付を受ける際に、複写費用や郵便料等の実費を負担していただきます。開示の実施にかかる費用については、「情報公開制度」のページを参照してください。

インターネットによる開示請求

インターネットによる開示請求<外部リンク>

 なお、一部の工事や業務の金入り設計書については、開示請求によらず、インターネットを介して、電子データ(PDFファイル)で情報提供することが可能になりました。

 開示請求よりも簡易に情報を取得することができますので、ご希望の方は、以下のリンク先から手続をお願いします。

金入り設計書の情報提供

関連するよくあるご質問

公文書の開示請求の方法について教えてください。(情報公開制度について教えてください。)

個人情報の開示請求の方法について教えてください。