本文
企業版ふるさと納税
制度の概要
企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)は、国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業が寄附を行った場合に、税制上の優遇措置が受けられる仕組みです。
損金算入による軽減効果(寄附額の約3割)と合わせて、最大で寄附額の約9割が軽減され、実質的な企業の負担が寄附額の約1割にまで圧縮されます。
制度の詳細は下記のページをご参照ください。
https://www.chisou.go.jp/tiiki/tiikisaisei/kigyou_furusato.html<外部リンク>(内閣府地方創生推進事務局「企業版ふるさと納税ポータルサイト」)
https://zaigenkakuho.com/kigyou_furusato/<外部リンク>(株式会社ジチタイアド「企業版ふるさと納税の総合窓口」)
寄附について
対象事業
東松山市は令和3年3月に「東松山市まち・ひと・しごと創生推進計画」が国から地域再生計画として認定を受けました。今後、この計画に基づく事業に対して寄附していただいた場合には、税制上の優遇措置を受けることができます。
令和7年度の寄附募集事業の詳細は「【令和7年度】東松山市企業版ふるさと納税寄附募集事業」をご覧ください。
東松山市まち・ひと・しごと創生推進計画[PDFファイル/174KB]
第2期東松山市まち・ひと・しごと創生総合戦略[PDFファイル/1.54MB]
【令和7年度】東松山市企業版ふるさと納税寄附募集事業 [PDFファイル/2.42MB]
留意事項
- 1回当たり10万円以上の寄附が対象となります。
- 寄附を行うことの見返りとして経済的な利益を受け取ることは禁止されています。
- 本社が東松山市内に所在する法人の寄附については、本制度の対象となりません。
寄附申出書
東松山市企業版ふるさと納税寄附申出書[Wordファイル/14KB]
寄附の申出や相談につきましては、下記の問い合わせ先までご連絡ください。
企業版ふるさと納税対象事業のご紹介(一例)
花いっぱい推進事業
東松山市のアイデンティティである「花いっぱい」を通じて、地域の環境を美しく整えることで、住民の心を豊かに育み、地域コミュニティの再生と活性化を図ります。市内12か所の公共花壇をフラワーサポーター(市⺠ボランティア)114名、事業者フラワーサポーター1企業と協働で整備しています。
高坂彫刻プロムナード事業
東松山市の貴重な芸術資源である高坂彫刻プロムナードの彫刻群を起点とした文化芸術関連イベントの開催など、市⺠の文化芸術意識の⾼揚や観光の魅⼒向上を図ります。また、彫刻通りの環境整備を⾏い、住⺠の心を豊かに育むことで、地域社会の活性化を図ります。
東松島市交流事業
東松山市と東松島市との災害相互応援に関する協定(平成23年11月5日締結)を契機とし、友好都市となった東松島市との相互交流事業を実施することにより、両市民の友好、協力関係が将来に渡って持続的に発展することを目的としています。令和5年度からは、バスツアーを企画し市⺠間交流イベントを実施することで両市の魅⼒を伝え、観光旅⾏等の市⺠の自主的な交流の増加を目指します。
在宅子育て支援事業(リフレッシュチケット)
東松山市では、在宅で子育てをしている家庭の育児負担軽減を目的として、子育て支援サービスを利用できるチケットを交付しています。3歳未満のお子さんを対象とし、保護者のリフレッシュを図ります。
《利用できるサービス》 一時保育、短時間保育、病児保育、ファミリーサポートセンター、緊急サポートセンター、子育て支援センターソーレ・マーレ、東松山市農林公園(いちごの摘み取り体験・ブルーベリーの摘み取り体験・丘の上のカフェ)、埼玉県こども動物自然公園、ガーデンホテル紫雲閣東松山、森林公園ホテルヘリテイジ四季の湯温泉
防災備蓄物資整備事業
災害発生直後の市民の生活を確保するため、食料や生活必需品の備蓄を行っています。災害時にも支援物資を一括管理できる防災倉庫を整備し、災害に強いまちづくりを推進します。なお、備蓄食料については、消費期限を迎える前に市民の皆様に配布するなど有効活用し、各家庭での防災備蓄について周知啓発を図っています。
ご寄附をいただいた企業様のご紹介