本文
東松山市から市外へ引っ越しをするときの届出(転出届)
東松山市から他市区町村や海外へ引っ越しするときの手続きです。
届出できる人
- 引っ越しをする本人(本人が15歳未満の場合は法定代理人)
- 東松山市で同一世帯の方
- 法定代理人(未成年者の親権者、成年後見人等)
- 任意代理人(本人からの依頼により代理で手続きする方。委任状が必要です)
【注意】
- 親族の方でも、世帯が別の場合は委任状が必要です。
- 同一世帯の方でも続柄が同居人の方が他の方の手続きを行う場合は、世帯主からの委任状が必要です。
届出期間
引っ越し予定日の30日前から届出できます。
すでに引っ越しが終わった方は、新しい住所に住み始めてから14日以内に届出をしてください。
届出に必要なもの
- 窓口に来る方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、旅券等)
- 印鑑(届出人が署名できない場合のみ)
- 在留カードまたは特別永住者証明書(外国人の場合のみ)
- 任意代理人が窓口に来る場合は委任状
- 法定代理人が窓口に来る場合はその資格を表す次の書類
- 転出する人が15歳未満の場合は、親権者であることを示す戸籍全部事項証明書(本籍地が東松山市の場合は不要)
- 転出する人が成年被後見人の場合は、成年後見人であることを示す登記事項証明書(発行から3か月以内のもの)
- 転出する人が被保佐人、被補助人の場合は、保佐人、補助人であることと、代理行為目録に住所異動手続きがあることを示す登記事項証明書(発行から3か月以内のもの)
- 成年後見人等が法人の場合は、窓口に来る方が法人の職員であることが分かる職員証や在籍証明書または法人の代表者からの委任状(名刺不可)
該当する方は次の書類もお持ちください。
- 国民健康保険被保険者証(加入者のみ)
- 後期高齢者医療被保険者証(加入者のみ)
- 介護保険被保険者証(加入者のみ)
- こども医療費受給資格証(受給者のみ)
市民課窓口での届出
住所等変更届出書に記入し、提出してください。
住所等変更届出書 [PDFファイル/655KB]
住所等変更届出書 [Excelファイル/72KB]
(注意)Exelファイルを使用する場合、「届出に来た人」の氏名欄は、プリントアウト後にご本人が手書きで記入してください。
住所等変更届出書(転出)記入例 [PDFファイル/729KB]
郵送による届出
転出届は、郵送で行うこともできます。
次のものを市民課へ郵送してください。
- 郵送による転出届 [PDFファイル/100KB]
- 本人確認書類のコピー
- 届出人の氏名と現住所を記載し、切手を貼った返信用封筒(マイナンバーカードを利用した転出の場合や、海外転出の場合は不要です。)
【注意】
- 郵送による転出届には、日中連絡の取れる電話番号を必ず記入してください。
- マイナンバーカードを利用した、転出証明書を発行しない転出手続きを希望する場合は、必ず有効なマイナンバーカードのコピーを同封してください。
- 健康保険証の写しを送付する場合には、記号・番号が見えないようマスキングしたものを送付してください。
- 返信用封筒に記入する住所は、現住所に限ります。引っ越し前は東松山市の住所、引っ越し後は市外の新しい住所を記入してください。
- 転出証明書の交付手数料は無料ですが、既に住民票が消除されている場合は手数料が必要になる場合があります。
【送付先】
〒355-8601 埼玉県東松山市松葉町1-1-58 東松山市役所 市民課 宛て
マイナポータルを利用したオンラインでの転出届
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータル<外部リンク>からオンラインで転出届を提出することができます(海外への転出届を除く)。
届出ができる方
- 有効期限内の署名用電子証明書が搭載されているマイナンバーカードをお持ちの方
- 上記のマイナンバーカードをお持ちの方と一緒に同じ住所に転出する同一世帯員
届出期間
引っ越し予定日の30日前から届出できます。
すでに引っ越しが終わっている場合は、新しい住所に住み始めてから10日以内となります。窓口での届出期間とは異なりますので、ご注意ください。
【注意】
- マイナポータルを利用した転出届は、処理に3日程度必要です(閉庁日を除く)。閉庁時間中に手続きをした場合は、翌開庁日から閉庁日を除き3日程度必要となりますので、余裕をもって早めに手続きをしてください。
- 新住所での転入手続きは、東松山市の転出届の処理が完了していないと行うことができません。マイナポータルの申請状況が完了になっていることを確認してから、転入の手続きをしてください。
届出ができない場合
- 届出可能なマイナンバーカードをお持ちの方とは別世帯の方の転出届を行う場合
- 海外への転出届を行う場合
- 署名用電子証明書の有効期限が切れた、または搭載されていないマイナンバーカードをお持ちの方
- マイナンバーカードの暗証番号がわからない場合やロックがかかっている場合