ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 保険年金課 > 国民健康保険で電子申請可能な手続き一覧

本文

国民健康保険で電子申請可能な手続き一覧

3 すべての人に健康と福祉を10 人や国の不平等をなくそう11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0048101 更新日:2025年10月31日更新 印刷ページ表示

 国民健康保険の次の手続きについて、電子申請が利用できます。
​ 世帯主、手続きの対象となる本人、住民票上の同一世帯の人のいずれかが電子申請から手続きできます。住民票の同一世帯の人以外が代理で手続きする場合は、電子申請は利用できません。世帯主からの委任状を用意し、保険年金課窓口で手続きしてください。 

​ 1.国民健康保険の加入届
 2.国民健康保険の脱退届

 3.国民健康保険の書類(資格情報のお知らせ、資格確認書、限度額適用等認定証)の再交付申請
 4.マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請

 手続きに必要なものを用意のうえ、スマートフォンまたはパソコンから手続きしてください。
 なお、手続き後に交付される書類は、申請後1週間程度で世帯主あてに郵送されます。
 急ぎで書類を受け取りたい場合は、保険年金課窓口で手続きしてください。

国民健康保険の加入届

 職場の健康保険をやめたときや健康保険の扶養から外れたときに、国民健康保険に入る手続きです。
 次のものを用意のうえ、リンク先から手続きしてください。

  1. マイナンバーカード
  2. マイナンバーカードの電子証明書(署名用電子証明書及び利用者証明用電子証明書)
  3. スマートフォン(マイナンバーカード対応機種に限る)またはパソコン(ICカードリーダライタを含む)
  4. 勤務していた会社などから発行された次のいずれかの画像ファイルまたはPDFファイル
  • 健康保険資格喪失証明書
  • 退職証明書または離職票(被扶養者のいない場合)

ぴったりサービス「国民健康保険の加入届」<外部リンク>

 厚生年金から国民年金への切り替えが必要な人や配偶者の扶養から外れた人は、別途国民年金の手続きが必要です。
 国民年金の手続きも電子申請が可能です。

国民年金の電子申請(マイナポータル)<外部リンク>

国民健康保険の脱退届

 国民健康保険に加入している人が、職場の健康保険に加入したときや、健康保険の被扶養者になったときに、国民健康保険を脱退する手続きです。
 次のものを用意のうえ、リンク先から手続きしてください。

  1. スマートフォンまたはパソコン
  2. 新しく加入した健康保険などから発行された次のいずれかの画像ファイルまたはPDFファイル
  • 資格情報のお知らせ(資格情報通知書)
  • 資格確認書
  • 被保険者資格取得証明書
  • マイナポータルからダウンロードしたPDFファイル(医療保険の資格情報)

東松山市電子申請・届出サービス「国民健康保険の脱退届」<外部リンク>

国民健康保険の書類(資格情報のお知らせ、資格確認書、限度額適用等認定証)の再交付申請

 国民健康保険に加入している人が、次の書類のいずれかを紛失・破損・汚損したときに再交付を申請する手続きです。

  • 資格情報のお知らせ(マイナ保険証をお持ちの人へ発行されるA4サイズの書類)
  • 資格確認書(マイナ保険証をお持ちでない人へ発行されるカード型の書類)
  • 限度額適用等認定証(窓口払い時に高額療養費制度を利用するための黄色い証書)

 次のリンク先から手続きしてください。

東松山市電子申請・届出サービス
「国民健康保険の書類(資格情報のお知らせ、資格確認書、限度額適用等認定証)の再交付申請」
<外部リンク>

マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請

 国民健康保険に加入している人が、マイナンバーカードの健康保険証利用登録を解除する手続きです。
 次のリンク先から手続きしてください。

東松山市電子申請・届出サービス「マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請」<外部リンク>