本文
糖尿病性腎症重症化予防対策事業
糖尿病性腎症重症化予防対策事業について
東松山市国民健康保険では、埼玉県や埼玉県国民健康保険連合会と共同し、診療情報(レセプト)のデータや特定健康診査及び人間ドックなどの結果を活用して、糖尿病が重症化するリスクの高い方が人工透析に移行することを防止するための取組を実施しています。
糖尿病性腎症とは
糖尿病性腎症とは、糖尿病の合併症の一つで、高血糖の状態が長期間続くことにより腎臓の機能が損なわれ、血液中の老廃物を尿として排泄できなくなり、最終的には腎不全となる病気です。
事業内容
1.受診勧奨:糖尿病の治療を受けていない方、中断している方に対して、医療機関への受診の呼びかけ
2.保健指導:糖尿病で通院治療している方で保健指導を希望し、かつかかりつけ医から推薦があった方に対して、生活改善のための相談支援
3.継続支援:保健指導を修了した方に対して、継続した体調の確認と自己管理の支援
この事業の対象となった方には、個別にご案内文書を送付致します。
また、病院受診や保健指導などの参加について電話などをさせていただく場合があります。
2.保健指導:糖尿病で通院治療している方で保健指導を希望し、かつかかりつけ医から推薦があった方に対して、生活改善のための相談支援
3.継続支援:保健指導を修了した方に対して、継続した体調の確認と自己管理の支援
この事業の対象となった方には、個別にご案内文書を送付致します。
また、病院受診や保健指導などの参加について電話などをさせていただく場合があります。
参加費
無料
事業委託先
この事業は民間事業者に委託し実施しております。
受診勧奨:日本システム技術株式会社(電話:0120-250-092)
保健指導・継続支援:株式会社ベネフィット・ワン(電話:0120-200-625)
受診勧奨:日本システム技術株式会社(電話:0120-250-092)
保健指導・継続支援:株式会社ベネフィット・ワン(電話:0120-200-625)
関連リンク
糖尿病性腎症重症化予防対策(埼玉県)<外部リンク>