本文
軽度・中等度難聴児の補聴器購入費用の一部助成
軽度・中等度難聴児の補聴器購入費用の助成
身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中等度の難聴児に対して、言語の習得、教育等における健全な発達を支援するため、補聴器購入費用の一部を助成します。
対象者
次のすべてに該当する18歳未満の方
- 市内に住所を有する方
- 身体障害者手帳の交付対象にならない方(身体障害者福祉法別表第2項第1号から第3号までのいずれにも該当しないと認められる方)
- 補聴器の装用により、言語の習得等に一定の効果が期待できると医師が判断する方
ただし、次のいずれかに該当する場合は対象となりません。
- 同一世帯に市民税所得割の額が46万円以上の方がいる場合
- 労働者災害補償保険法やその他の法令の規定に基づく補聴器購入費用の助成を受けている場合
補聴器の基準価格
助成の対象となる補聴器の種類、1台あたりの基準価格、基準価格に含まれるもの、耐用年数については以下のとおりです。
| 補聴器の種類 | 1台当たりの基準価格 | 基準価格に含まれるもの | 耐用年数 | 
|---|---|---|---|
| 軽度・中等度難聴用 | 50,600円 | 
 (注意)イヤーモールドを必要としない場合は、基準価格から9,000円を除く。 | 原則5年 | 
| 軽度・中等度難聴用 | 52,900円 | 
 (注意)イヤーモールドを必要としない場合は、基準価格から9,000円を除く。 | 原則5年 | 
| 高度難聴用ポケット型 | 50,600円 | 
 (注意)イヤーモールドを必要としない場合は、基準価格から9,000円を除く。 | 原則5年 | 
| 高度難聴用耳かけ型 | 52,900円 | 
 (注意)イヤーモールドを必要としない場合は、基準価格から9,000円を除く。 | 原則5年 | 
| 重度難聴用ポケット型 | 64,800円 | 
 (注意)イヤーモールドを必要としない場合は、基準価格から9,000円を除く。 | 原則5年 | 
| 重度難聴用耳かけ型 | 76,300円 | 
 (注意)イヤーモールドを必要としない場合は、基準価格から9,000円を除く。 | 原則5年 | 
| 耳あな型(レディメイド) | 96,000円 | 
 (注意)イヤーモールドを必要としない場合は、基準価格から9,000円を除く。 | 原則5年 | 
| 耳あな型(オーダーメイド) | 137,000円 | 補聴器本体(電池を含む) | 原則5年 | 
| 骨導式ポケット型 | 70,100円 | 
 | 原則5年 | 
| 骨導式眼鏡型 | 127,200円 | 
 (注意)平面レンズを必要としない場合は、基準価格から1枚につき3,600円を除く。 | 原則5年 | 
| FM型補聴システム(一式) FM型受信機 | 92,000円 | 受信機本体 | 原則5年 | 
| FM型補聴システム(一式) ワイヤレスマイク | 128,000円 | マイク本体(充電池を含む)(1台に限る) | 原則5年 | 
| FM型補聴システム(一式) オーディオシュー | 5,000円 | 製品本体 | 原則5年 | 
(注意)FM型補聴システムは、デジタル無線方式のものを含む。
助成額
補聴器の種類ごとに設定される基準価格と、補聴器の購入費を比較して、いずれか少ない方の金額の3分の2の額(1,000円未満切捨て)を助成します。
申請に必要なもの
- 申請書
- 医師意見書(身体障害者福祉法15条の指定医が記載したもの)
- 見積書
(注意1)医師意見書は指定様式があります。障害者福祉課でお配りしています。
(注意2)購入前の事前申請が必要となりますので、あらかじめご相談ください。既に購入したものは助成の対象となりません。



















 
			

