本文
引っ越しワンストップサービス
引っ越しワンストップサービス
マイナンバーカードを所有している方は、マイナポータルを使って引っ越しワンストップサービスを利用することができます。
引っ越しワンストップサービスでは、東松山市から他市町村への転入手続と同時に、転入先市区町村へ転入予約をすることができます。
また、市内の住所から市内の別の住所へ転居される方は、転居予約をすることができます。
引っ越しワンストップサービスを利用できる方
以下のすべての項目に該当している方が利用できます。
- マイナンバーカードを所有しており、電子証明書が有効である方
- 日本国内の住所に引っ越しされる方
- マイナンバーカードの読み取りができるスマートフォン等の機器を持っている方
(注意)代理人による手続はできません。ただし、マイナンバーカードを所有している同一世帯員は手続が可能です。
(注意)手続の際に、自身で設定したマイナンバ-カードの暗証番号が必要となります。忘れてしまった場合は、市民課で暗証番号の再設定が必要です。
東松山市から転出する場合
東松山市から他市区町村へ引越しされる方は、原則東松山市の窓口への来庁が不要になります。
転出に関する情報は新しい住所の市区町村へデータ送信されるため、紙の転出証明書の交付はありません。
ただし、必ず来庁での手続が必要となるものもありますので、詳細は以下ファイルをご確認ください。
なお、転入先市区町村の窓口での転入手続は必要となります。マイナンバーカードを持参し、手続をお願いします。
転入先での各種手続については各市区町村によって取扱いが異なるため、転入先の市区町村へお問い合わせください。
転出の申請ができる期間
新住所に住み始める30日前から住み始めて10日以内
(注意)上記期間以外は、引っ越しワンストップサービスを利用できません。窓口へご来庁いただくか、郵送での転出手続をお願いします。
転出手続の流れ
1. マイナポータルで引っ越しワンストップサービスを利用して、必要事項を入力してください。
マイナポータル<外部リンク>
2. 東松山市で転出処理が完了すると新住所の市区町村に転出証明書情報が送信され、マイナポータルに「完了しました」と表示されます。
3. 転出処理が完了した後に、指定した来庁予定日に新しい市区町村の来庁予定窓口で転入手続を行ってください。
なお、以下の場合、手続ができないことや手続に時間がかかることがあります。申請されてから新住所の市区町村へ来庁するまでの日にちは、余裕をもっていただきますようお願いします。
- 申請手続当日に新住所の市区町村窓口へ行った場合
- 来庁予定日より前の日にちに新住所の市区町村窓口へ行った場合
- 東松山市での転出処理が完了する前に、新住所の市区町村窓口へ行った場合
東松山市へ転入する場合、市内で転居する場合
引っ越しワンストップサービスで利用できるのは来庁予約となりますので、市民課の窓口で転入、転居の手続が必要です。
来庁予約できる期間
新住所に住み始めてから14日以内
転入・転居手続の流れ
1. マイナポータルで引越しワンストップサービスを利用して、必要事項を入力してください。
マイナポータル<外部リンク>
2. 引越しが完了した後に、指定した来庁予定日に市民課窓口で転入・転居手続を行ってください。
なお、以下の場合手続できないことや、手続に時間がかかることがあります。申請されてから市民課へ来庁するまでの日にちは、余裕をもっていただきますようお願いします。
- 申請手続当日に市民課窓口に来庁された場合
- 来庁予定日より前の日にちに市民課窓口へ来庁された場合
- 転入の際、引越し元の市区町村で転出処理が完了する前に市民課窓口へ来庁された場合
転入・転居手続時の受付
市民課の受付で番号札をお取りください。通常の転入・転居手続と同様に順番でお呼びいたします。
窓口では「引っ越しワンストップサービスを利用している」とお伝えください。速やかに手続を進めることができます。
なお、受信データに不足がある等、前住所地の役場に確認を要する場合もあるため、時間に余裕をもってご来庁ください。
(注意)転入・転居手続と併せて住民票の写し等の証明書等が必要な場合は、別途申請書を記入していただきます。
受付時間
土曜日、日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時15分
手続に必要な持ち物
転入・転居をされた方のマイナンバーカードを必ず持参してください。
なお、その他必要な持ち物や手続については、下記をご確認ください。
関連リンク
引越し手続オンラインサービス(デジタル庁)<外部リンク>