本文
中学3年生のインフルエンザ予防接種費用の一部助成
中学3年生のインフルエンザ予防接種
 東松山市では、中学3年生(相当の方)に「インフルエンザ予防接種」の接種費用の一部助成を行っています。
 なお、このインフルエンザ予防接種は、予防接種法に定められていない任意の予防接種のため接種の義務はなく、説明書を読んで「予防接種の効果」「副反応」「健康被害救済制度」等についてよく理解し、本人及びその保護者が希望した場合に接種できます。
接種期間は12月中旬までに済ませておくのがベスト
 地域差はありますが、インフルエンザの流行は1月上旬から3月上旬が中心です。
 ウイルスは少しずつ変化することが多く、ワクチンも毎年その変化に対応できるよう株の組み合わせが異なります。
 また、ワクチンが十分な効果を維持する期間は、接種後2週間後から5か月とされております。これらの理由により、ワクチン接種は、毎年、流行が予測される1月にワクチンの効果がピークになるように10月中旬から12月中旬までに済ませましょう。
対象者
接種日において、市内の住民登録している中学3年生(相当の方)
(東松山市に居住している福島県内の13市町村(いわき市、田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、川内村、葛尾村、飯舘村)から住民票を移さずに避難している方も、助成の対象となります。)
接種期間
10月1日から翌年1月31日まで(各医療機関の休診日は除く)
(注意)医療機関のワクチンの入荷状況により開始時期が異なります。医療機関へお問い合わせください。
助成対象ワクチン
インフルエンザHAワクチン(注射型のワクチン)に限ります。
接種費用(自己負担額)
一般(1,000円)
生活保護受給者証を呈示した方(無料)
(注意)接種期間以外で、受けた場合、助成は受けられません。
接種回数
接種期間中1人1回
医療機関へ持参するもの
1.「中学3年生インフルエンザ予防接種希望書」
2.マイナンバーカード等ご本人確認できるもの
3.生活保護を受給されている方は「生活保護受給者証」
4.母子健康手帳
接種場所及び接種方法
1.市内及び比企管内の「小児個別予防接種取扱医療機関」に限ります。医療機関へ直接予約してください。
2.予診票は、医療機関が準備したものをお使いください。
3.市が配布する通知「中学3年生インフルエンザ予防接種費用の一部助成のお知らせ」から「中学3年生インフルエンザ予防接種希望書」を切り取って記入し医療機関へ提出してください。
4.通知は、市内の公立学校は学校を通じて配布します。それ以外の方へは個別通知いたします。(このホームページからも印刷できます。)
5.接種当日は、保護者が同伴してください。
小児個別予防接種取扱医療機関(市内)
| 名称 | 所在地 | 電話 | 
|---|---|---|
| 青山メディカルクリニック | 西本宿579-2 | 0493-31-2025 | 
| 石井ペインクリニック | 小松原町7-7 | 0493-27-1374 | 
| いちごクリニック | 東平1889-1 | 0493-36-1115 | 
| 岩崎内科胃腸科医院 | 箭弓町1-4-7(2階) | 0493-26-1181 | 
| 上野クリニック | 松山町2-5-13 | 0493-22-1019 | 
| 榎本耳鼻咽喉科 | 材木町2-29 | 0493-22-3478 | 
| 笠原クリニック | 毛塚910-1 | 0493-35-1830 | 
| 柏原内科医院 | 市ノ川343 | 0493-24-0376 | 
| 樺澤内科医院 | 松山町1-1-10 | 0493-23-5813 | 
| 岸澤内科心療科医院 | 材木町16-13 | 0493-22-0762 | 
| くぼた脳神経内科クリニック | 高坂4-9-3 | 0493-35-3535 | 
| 河野医院 | 松本町1-5-20 | 0493-22-3056 | 
| 河野整形外科内科クリニック | 沢口町8-6 | 0493-22-8331 | 
| こどもクリニックいとう小児科 | 岩殿110-6 | 0493-34-4145 | 
| さいわい内科クリニック | 幸町2-13 | 0493-27-3181 | 
| シャローム病院 | 松山1496 | 0493-25-2979 | 
| 須田医院 | 本町1-6-5 | 0493-22-0041 | 
| 高坂耳鼻咽喉科医院 | 西本宿1986 | 0493-35-5410 | 
| 高橋内科胃腸科クリニック | 御茶山町14-24 | 0493-23-0880 | 
| たけのや皮膚科 | 上唐子1491-6 | 0493-24-1511 | 
| たなか内科・眼科クリニック | 松葉町4-8-3 | 0493-23-1151 | 
| つかさクリニック | 松風台9-2 | 0493-31-1450 | 
| 辻保順医院 | 新郷29-3 | 0493-23-9045 | 
| 時光医院 | 東平1751-5 | 0493-39-2126 | 
| 中川医院 | 柏崎703-4 | 0493-23-1004 | 
| 中澤医院 | 本町2-3-11 | 0493-22-0710 | 
| ハロークリニック | 大谷1064 | 0493-36-1086 | 
| 東松山こうの整形外科 | 箭弓町1-20-15 | 0493-59-8370 | 
| 東松山市立市民病院 | 松山2392 | 0493-24-6111 | 
| 深谷耳鼻咽喉科クリニック | 石橋1816-9 | 0493-24-3387 | 
| 福島医院 | 新宿町5-9 | 0493-22-8050 | 
| ほしこどもおとなクリニック | 上野本1226-1 | 0493-24-0753 | 
| 松山クリニック | 殿山町30-5 | 0493-22-6955 | 
| むさし松山脳神経外科クリニック | 本町1-7-22 | 0493-22-0071 | 
| 村山内科小児科クリニック | 東平2081 | 0493-39-3483 | 
| 村山皮フ科 | 高坂2-9-18 | 0493-31-2020 | 
| よしおか整形外科 | 松山2612-1 | 0493-25-5123 | 
| 吉田産婦人科内科医院 | 御茶山町1-5 | 0493-24-1002 | 
上記以外に比企管内(吉見町・滑川町・川島町・嵐山町・小川町・ときがわ町・鳩山町・東秩父村)の一部医療機関、埼玉県内の医療機関で接種を受けることができます。詳しくは健康推進課(保健センター)へお問い合わせください。
インフルエンザとは
 インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染した人の咳やくしゃみなどにより、ウイルスが空中に広がり、それを吸い込むことによって感染します。38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛等全身の症状が突然現れます。
 併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎を伴う等、重症になることがあります。
インフルエンザワクチンについて
インフルエンザワクチンの効果
 インフルエンザワクチンの接種をすればインフルエンザにかからないというものではありませんが、発症を抑える効果が一定程度認められています。
 また、発症後、多くの方は1週間程度で回復しますが、中には肺炎等の重い合併症が現れ、入院治療を必要とする方や死亡される方もいます。ワクチンの最も大きな効果は、この重症化を予防する効果です。
インフルエンザワクチンの副反応
 比較的多くみられる副反応には、接種した場所(局所)の赤み(発赤)、はれ(腫脹)、痛み(疼痛)等が挙げられます。全身性の反応としては、発熱、頭痛、寒気(悪寒)、だるさ(倦怠感)などが見られますが、通常2~3日でなくなります。
 また、まれではありますが、ショック、アナフィラキシー症状(発疹、じんましん、赤み(発赤)、掻痒感(かゆみ)、呼吸困難等)が見られることもあります。接種後すぐに起こることがあるので注意が必要です。
 そのほかにも重い副反応の報告がまれにありますが、報告された副反応の原因がワクチン接種かどうかは、必ずしも明らかではありません。
予防接種を受ける前に
- 健康状態の良いときに受けましょう。特に基礎疾患のある方は、病状が悪化していたり、全身が衰弱している場合は避けた方がよいと考えられます。
 - 予防接種の当日は、予診票に全ての項目を記入してください。
 
予防接種を受けることが適当でない方
- 明らかに発熱(37度5分以上)をしている。
 - 重篤な急性疾患にかかっている。
 - ワクチンに含まれる成分で、「アナフィラキシー」を起こしたことがある。
 - 接種後2日以内に発熱や発疹等のアレルギーを疑う症状が出た事がある。
 - その他、医師が予防接種を行うことが不適当な状態と判断した場合。
 
予防接種を受けることが適当でない方
- 明らかに発熱(37度5分以上)をしている。
 - 重篤な急性疾患にかかっている。
 - ワクチンに含まれる成分で、「アナフィラキシー」を起こしたことがある。
 - 接種後2日以内に発熱や発疹等のアレルギーを疑う症状が出た事がある。
 - その他、医師が予防接種を行うことが不適当な状態と判断した場合。
 
予防接種の判断を行うに際して注意を要する方
- 心臓、腎臓、肝臓、血液の病気や発育障害などで治療を受けている。
 - 過去にけいれん(ひきつけ)を起こした事がある。
 - 過去に免疫不全の診断を受けていたり、近親者に先天性免疫不全症の方がいる。
 - 間質性肺炎、気管支喘息等の呼吸器系疾患がある。
 - ワクチンの成分に対しアレルギーがある。
 
予防接種を受けた後の注意
- 接種直後の30分間は、医療機関で腰かけて様子を見ましょう。接種後24時間は、副反応の出現に注意しましょう。
 - 接種当日の過度な運動は、体調の変化をきたしやすいので避けましょう。
 - 接種当日も、入浴できます。接種した所は擦らないようにしましょう。
 - 接種部位の異常や体調の変化があった場合は、医療機関を受診しましょう。
 
「医薬品副作用被害救済制度」について
 任意の予防接種は予防接種法に基づく救済は受けられません。
 任意の予防接種である「中学生のインフルエンザ予防接種」により健康被害が生じた場合は、東松山市予防接種事故災害補償規則、又は独立行政法人医療機器総合機構による「医薬品副作用被害救済制度」により救済の対象となります。
 給付申請の必要が生じた場合には、診察した医師、又は保健センターへお問い合わせください。
「医薬品副作用被害救済制度」については、こちらのリンクからご覧いただけます。
「医薬品副作用被害救済制度」(独立行政法人医療機器総合機構)<外部リンク>
東松山市「中学3年生インフルエンザ予防接種希望書」
東松山市「中学3年生インフルエンザ予防接種希望書」は以下のリンクから印刷できます。
【厚生労働省】HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談窓口
厚生労働省の「感染症・予防接種相談窓口」では、子宮頸がん予防(HPV)ワクチンを含む、予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談にお答えします。
(注意)行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。
(注意)本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間会社により運営されています。
(注意)オペレーターへの暴言、性的発言、セクハラ等の入電はご遠慮ください。他の入電者様の対応に支障が生じております。
詳細は 感染症・予防接種相談窓口(厚生労働省)<外部リンク>をご確認ください。

















			

