本文
防災行政無線放送
防災行政無線放送内容
洪水・地震等の大規模災害が発生したときのほか、光化学スモッグ注意報が発令されたときや、行方不明者の捜査が必要なとき等に、「こちらは、ぼうさいひがしまつやまです」で始まる防災行政無線放送を行っています。
 また、比企広域消防本部で、市内で建物火災が発生したときに防災行政無線放送を行っています。
 なお、防災行政無線の点検を兼ねて、毎日定時にチャイム放送及び音声・音楽放送を実施しています。定時放送の内容や時期・時間は以下のとおりですが、内容を変更する場合や放送がない場合があります。
定時放送の内容
- チャイム放送
- 音声放送(子どもたちへの見守り活動の協力依頼)
- 音楽放送(子どもたちに帰宅を促すための放送。時刻の案内放送)
放送時期・放送時間
- 通年・正午
- 通年・平日午後3時
- 4月、5月、10月・午後5時
 6月から9月まで・午後5時30分
 11月から3月まで・午後4時30分
防災行政無線放送内容の確認
防災行政無線放送は、市内の放送塔より行っていますが、高層建築物や自然の地形などが障害となって、聞きにくい場所もあります。そのため、市では放送内容を確認するためのサービスを以下のとおり行っています。
東松山いんふぉメール
 スマートフォン・携帯電話で下記二次元コードからご登録いただければ、防災行政無線による放送内容をメールで受信することができます。なお、東松山いんふぉメールで配信した放送内容は、市のホームページでも確認できます。
(注意)定時放送の内容は、原則、配信されません。

市公式LINE
 事前にLINEアプリをダウンロードいただき、下記二次元コードから「東松山市公式LINEアカウント」を友だち登録していただくと、防災行政無線の放送内容を受信することができます。なお、市公式LINEで配信した放送内容は、市のホームページでも確認できます。
(注意)受信設定から「防災・気象・防災行政無線情報」のカテゴリを選択しないと、情報が届きません。忘れずに選択をお願いします。
(注意)定時放送の内容は、原則、配信されません。

テレホンサービス
電話番号
0493-22-5011・0493-22-5013
 (注意)上記テレフォンサービスは、IP電話(光ファイバーを利用した電話)など一部の機種では利用することができません。
 なお、火災についての放送は比企広域消防本部で行っていますので、比企広域消防本部のテレホンサービスやホームページで確認できます。
電話番号
050-1808-9199
比企広域消防本部ホームページ<外部リンク>
戸別受信機
防災行政無線の放送内容を自動で受信することのできる戸別受信機を無償で貸与します。
貸与を希望される場合は危機管理防災課窓口までお越しください。

















 
			

