本文
月例市民ウォーキング(令和7年度)
年間計画
-
月例市民ウォーキングは、市民の健康増進・交流を目的として各市民活動センターで開催しています。
-
市内を5~8キロメートル程度歩くものが多く、都合に合わせて各地区のウォーキングに参加できます。
-
登録を行うことで、完歩賞などを受けることができます。(詳しくは各市民活動センターへ)
(注)計画の詳細(コース距離や時間等)については、各市民活動センターにお問い合わせください。(天候等によりコース変更や中止することもあります)
令和7年度月例市民ウォーキング 各地区計画一覧表 [PDFファイル/223KB]
実施方法について
集合時間は午前8時30分となります。(早朝ウォークの集合時間は、広報等の計画表をご確認ください)
中間地点を設定し、いきいきパス・ポイント事業の受付を行います。
市内の各地区でオススメするウォーキングマップを作成しました
各地区市民活動センターで配布していますので、健康づくりの一環としてご活用ください。
4月(平野地区)
出発前に開会式及び完歩賞、努力賞などの表彰、職員、リーダー紹介を行いました。今回は「観桜 平野桜巡りコース」約6キロのコースです。1週間前の土曜日は雨で寒く、桜もまだあまり咲いていない状況でしたが、当日は天候もよくウォーキング日和でした。
参加人数はウォーキングリーダー、職員を含めて124名で、2班に分けて出発しました。
5月(高坂地区)
5月22日(木曜日)に「高坂ニュータウン・高坂サービスエリアコース」約6kmを131名の参加者で元気に歩きました。
整備された九十九川沿いの遊歩道から、はにわの丘史跡公園を通り、ゆすらうめ公園で一呼吸。千年谷公園では新緑を楽しみながら長めの休憩をとり、中丸沼の静かな遊歩道をくだり、高坂サービスエリアへ向かいました。
高坂サービスエリア内での長めの休憩後、整備されて広くなった越辺川沿いの土手では、爽やかな風を受けながらのんびりと歩きました。ほ場整備され田水張る風景と田んぼに舞い降りたアオサギを眺め、実りの季節が訪れることを祈りながらのウォーキングとなりました。
6月(松山地区)
午前6時から、早朝ウォーキングを行いました。出発時、気温が摂氏27度、湿度65パーセントでスタートし、最初のトイレ休憩地点である吉見百穴に着いた時点で汗が滲むほどの気候でした。
吉見百穴裏の涼しい山道を抜け、龍性院から田んぼ伝いに歩き、北向き地蔵から吉見町歴史散策コースに入りました。多少、起伏があり道は狭いけれども、木陰が多い道を歩き、午前7時35分に吉見観音安楽寺に到着しました。安楽寺境内は、だんごを売る露店が数点出ていて、厄除け朝観音御開帳とあって、賑わっていました。参拝する人、団子を買う人それぞれ楽しみ、帰路に就きました。
7月(唐子地区)
“「天の園」の会”の方々にご協力いただき、今回は「穴八幡(石橋の若宮神社)」「おとうか橋(稲荷橋)」「天の園記念碑」の三箇所でお話をうかがい、当時の都幾川や農村の豊かな自然、伸びやかに遊ぶ子どもたち等に思いをはせながら歩きました。
7時半のスタート時から、気温30℃を超える暑さの中でのウォーキングでしたが、懐かしさや心にさわやかな風を感じるウォーキングとなりました。
唐子ウォーキングマップ「天の園」は、打木村治の作品「天の園(明治後半から大正時代、作者が小学校時代を過ごした唐子村、現在の唐子地区を舞台に描かれた全六部の長編小説)」のゆかりの地を巡るコースです。