本文
国勢調査
国勢調査に基づく人口・世帯等の推移を公表しています。
数値は、各年10月1日現在のものです。
(市の面積:65.35平方キロメートル)
人口・世帯数等の推移
昭和55年
人口:63,889人
世帯数:14,272世帯
人口密度(人口/平方キロメートル):967
昭和60年
人口:70,426人
世帯数:20,779世帯
人口密度(人口/平方キロメートル):1,066
平成2年
人口:84,394人
世帯数:26,982世帯
人口密度(人口/平方キロメートル):1,293
平成7年
人口:93,342人
世帯数:31,276世帯
人口密度(人口/平方キロメートル):1,430
平成12年
人口:92,929人
世帯数:32,743世帯
人口密度(人口/平方キロメートル):1,423
平成17年
人口:91,302人
世帯数:33,675世帯
人口密度(人口/平方キロメートル):1,398
平成22年
人口:90,099人
世帯数:34,945世帯
人口密度(人口/平方キロメートル):1,379
平成27年
人口:91,437人
世帯数:37,224世帯
人口密度(人口/平方キロメートル):1,399
令和2年
人口:91,791人
世帯数:39,797世帯
人口密度(人口/平方キロメートル):1,405
産業別就業者人口の推移
平成7年
総数:45,616人
第一次産業:1,318人
第ニ次産業:17,731人
第三次産業:26,205人
分類不能:362人
平成12年
総数:45,405人
第一次産業:1,145人
第ニ次産業:16,459人
第三次産業:27,094人
分類不能:707人
平成17年
総数:44,661人
第一次産業:1,095人
第ニ次産業:14,569人
第三次産業:28,024人
分類不能:973人
平成22年
総数:43,197人
第一次産業:794人
第二次産業:12,541人
第三次産業:28,151人
分類不能:1,711人
平成27年
総数:44,030人
第一次産業:712人
第二次産業:12,101人
第三次産業:28,479人
分類不能:2,738人
令和2年
総数:41,655人
第一次産業:640人
第二次産業:11,091人
第三次産業:28,500人
分類不能:1,424人
昼間人口の推移
平成7年
昼間人口(A+B-C):90,977人
常住人口(A):93,242人
流入人口(B):25,958人
流出人口(C):28,223人
平成12年
昼間人口(A+B-C):91,371人
常住人口(A):92,709人
流入人口(B):26,263人
流出人口(C):27,601人
平成17年
昼間人口(A+B-C):89,874人
常住人口(A):91,080人
流入人口(B):26,183人
流出人口(C):27,389人
平成22年
昼間人口(A+B-C):88,743人
常住人口(A):89,995人
流入人口(B):25,562人
流出人口(C):26,814人
平成27年
昼間人口(A+B-C):91,212人
常住人口(A):90,918人
流入人口(B):26,452人
流出人口(C):26,158人
令和2年
昼間人口(A+B-C):91,851人
常住人口(A):89,448人
流入人口(B):26,308人
流出人口(C):23,905人
- 上記の結果は、統計表としてPDFファイルからご覧いただけます。
国勢調査に基づく人口・世帯数等の推移 [PDFファイル/524KB] - その他の統計表については、内部リンク「統計ひがしまつやま」をご覧ください。
統計ひがしまつやま - 令和2年国勢調査の調査結果は、下記リンクをご覧ください。
総務省統計局のホームページにリンクしています。
総務省統計局ホームページ(令和2年国勢調査)<外部リンク>