ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 生涯学習部 > スポーツ課 > スポーツ活動中の熱中症予防について

本文

スポーツ活動中の熱中症予防について

ページID:0046550 更新日:2025年9月8日更新 印刷ページ表示

近年、記録的な猛暑と気候変動の影響で、屋内外問わず熱中症により緊急搬送される方が年々増加しております。特に体育施設等で運動される方は、注意が必要です。
スポーツ活動を行う方や指導者の方は下記の熱中症対策等を参考に、熱中症事故防止に取り組むようお願いします。

熱中症予防に関する体育施設使用料の還付

詳しくは、東松山市体育施設指定管理者である東松山文化まちづくり公社のホームページを御確認ください。

リンク:熱中症予防に関する還付対応について

https://sports.pac.or.jp/info/2025/07/477/<外部リンク>

熱中症対策

熱中症はスポーツ等の活動前に適切な水分補給を行うとともに、必要に応じて水分や塩分の補給ができる環境を整え、活動中や終了後にも適宜補給を行うこと等の適切な処置を講ずれば十分防ぐことが可能です。
熱中症の疑いのある症状がみられた場合には、早期に水分・塩分の補給、体温の冷却、病院への搬送等適切な処置を行うことが大切です。

熱中症に注意しましょう

熱中症予防5ヶ条

公益財団法人日本スポーツ協会において、熱中症予防の原則として「熱中症予防5ヶ条」をまとめており、熱中症事故の予防を呼びかけております。また、熱中症予防に関する情報や啓発資料が掲載されておりますので、以下のサイトをご参照ください。

  • 暑いとき、無理な運動は事故のもと
  • 急な暑さに要注意
  • 失われる水と塩分を取り戻そう
  • 薄着スタイルでさわやかに  
  • 体調不調は事故のもと

 

リンク:「熱中症予防5ヶ条」(公益財団法人日本スポーツ協会)
https://www.japan-sports.or.jp/medicine/heatstroke/tabid917.html<外部リンク>

リンク:「熱中症を防ごう」(公益財団法人日本スポーツ協会)
https://www.japan-sports.or.jp/medicine/heatstroke/tabid523.html<外部リンク>

熱中症予防のための運動指針

この指針は、熱中症予防5ヶ条のポイントを理解したうえで、環境温度に応じてどのように運動したらよいかの目安を示したものです。​​

リンク:「熱中症予防運動指針」(公益財団法人日本スポーツ協会)
https://www.japan-sports.or.jp/medicine/heatstroke/tabid922.html<外部リンク>

 

熱中症予防指針