本文
社会教育講座
社会教育講座とは
社会教育講座は、「学び合い、共に支える社会」を目指し、市民のニーズや社会の要請に応え、様々な分野の学習機会を提供するものです。
講座開催は、広報紙などでお知らせします。
利用できる人
原則として、市内に在住・在勤・在学の方が対象です。
費用
無料です。
ただし、講座によっては、実費負担があります。
問合せ・申込み
講座に関するお問合わせやお申込みについては、各講座の詳細からご確認ください。
開催予定の講座
ありがとうミツバチ・養蜂講座
(注)定員に達しため、申込を締め切りました。
日本固有の野生ミツバチである二ホンミツバチについて知るとともに養蜂の解説をします。田木で収穫した蜂蜜の試食も行います。
日時:令和7年5月2日(金曜日)午前10時から11時(受付は午前9時40分から)
場所:里山hana(田木1016)
対象:市内在住・在勤・在学の人(昨年の参加者は参加できません)
定員:10人(申込順)
講師:里山hana 佐嶋美千代さん
持ち物:動きやすい服装(長袖・長ズボン)
申込期間:4月3日(木曜日)~15日(火曜日)午前8時30分から午後5時
申込方法:電話(生涯学習課0493-21-1431)
文化芸術講座(高坂彫刻プロムナード)
高坂駅西口の「高坂彫刻プロムナード」を彩る様々な彫刻の作者である高田博厚氏と東松山市の関係についてご紹介します。なぜ、高田博厚の作品が東松山市に集まるのか?彫刻家・高村光太郎とも関係がある?
日時:令和7年5月16日(金曜日)午後2時から3時30分(受付は午後1時30分から)
場所:高坂市民活動センター
対象:市内在住・在勤・在学の人
定員:20人(申込順)
講師: 前生涯学習部長 柳沢知孝
申込期間:4月14日(月曜日)~5月9日(金曜日)午前8時30分から午後5時
申込方法:電話(生涯学習課0493-21-1431)
イチゴについて知ろう
こどもから大人まで人気のあるイチゴについて学習する講座です。座学に加えて、実際にイチゴの摘み取りを行い学びます。
日時:令和7年5月20日(火曜日)午後2時から3時(受付は午後1時30分から)
場所:市農林公園
対象:市内在住・在勤・在学の人
定員:20人(申込順)
講師: 東松山市農林公園 佐々木友さん
費用:550円(イチゴ摘み取り代)
持ち物:筆記用具
申込期間:5月8日(木曜日)~5月16日(金曜日)午前8時30分から午後5時15分
申込方法:電子申請<外部リンク>または電話(生涯学習課0493-21-1431)
自然観察の楽しみ方
参加者と講師で松風公園を散策しながら、東松山の自然について学びます。その後、活動センター内で身近な自然について学習を行います。身近な自然に親しむとともに、歩くことの楽しさと生物多様性への理解を深めてみませんか。
日時:令和7年5月21日(水曜日)午前10時から正午(受付は午前9時30分から)
場所:高坂丘陵市民活動センター・松風公園
対象:市内在住・在勤・在学の人
定員:20人(申込順)
講師: 東松山自然倶楽部代表 金子 恒雄 さん
持ち物:筆記用具・動きやすい服装
申込期間:5月8日(木曜日)~5月16日(金曜日)午前8時30分から午後5時15分
申込方法:電子申請<外部リンク>または電話(生涯学習課0493-21-1431)
東松山の地層について
海なし県の埼玉県。そのおおよそ中央に位置する東松山市ではサメの歯が出土します。その不思議に迫り、サメの歯化石について解説をします。
日時:令和7年5月22日(水曜日)午後2時から3時(受付は午後1時30分から)
場所:高坂市民活動センター
対象:市内在住・在勤・在学の人
定員:50人(申込順)
講師: 高坂丘陵市民活動センター所長 荒井豊さん
申込期間:5月8日(木曜日)~5月16日(金曜日)午前8時30分から午後5時15分
申込方法:電子申請<外部リンク>または電話(生涯学習課0493-21-1431)
文化芸術講座(プロムナードヨガ)
高坂彫刻プロムナードにある中通公園で芸術に触れながら屋外ヨガでリフレッシュしませんか。
日時:令和7年5月25日(日曜日)午後2時から(受付は午後1時30分から)
場所:中通公園
対象:市内在住・在勤・在学の人
定員:15人(申込順)
講師: 伊藤育代 さん
持ち物:ヨガマット(なければバスタオル)、飲物
申込期間:5月8日(木曜日)~5月16日(金曜日)午前8時30分から午後5時15分
申込方法:電話(生涯学習課0493-21-1431)
睡眠と健康
眠りたくても眠れない、年齢と共に眠りが浅くなった、などお困り事はありませんか。よりよい睡眠について解説します。
日時:令和7年5月29日(木曜日))午前10時から11時(受付は午前9時30分から)
場所:野本市民活動センター
対象:市内在住・在勤・在学の人
定員:30人(申込順)
講師: 明治安田生命保険相互会社 寺戸詩織さん
持ち物:筆記用具
申込期間:5月8日(木曜日)~5月16日(金曜日)午前8時30分から午後5時15分
申込方法:電子申請<外部リンク>または電話(生涯学習課0493-21-1431)