本文
社会教育講座
社会教育講座とは
社会教育講座は、「学び合い、共に支える社会」を目指し、市民のニーズや社会の要請に応え、様々な分野の学習機会を提供するものです。
講座開催は、広報紙などでお知らせします。
利用できる人
原則として、市内に在住・在勤・在学の方が対象です。
費用
無料です。
ただし、講座によっては、実費負担があります。
問合せ・申込み
講座に関するお問合わせやお申込みについては、各講座の詳細からご確認ください。
開催予定の講座
エンディングノートの書き方(いきいきシルバー講座)
日時:9月17日(水曜日)午前10時から11時30分
場所:平野市民活動センター
対象:市内在住・在勤・在学の65歳以上の方
定員:30人(申込順)
内容:終活にあたり、これまでを振り返り、自分自身の情報や大切な想いなどをまとめておくエンディングノートの作り方を学びます。
講師:第一生命保険株式会社 山田実香さん
持ち物:筆記用具、飲物、いきいきパス・ポイントカード(対象者のみ)
申込期間:8月6日(水曜日)~22日(金曜日)午前8時30分から午後5時に電話又は電子申請<外部リンク>で申込み
ツボ押しでココロとカラダを整えよう!(いきいきシルバー講座)
日時:9月19日(金曜日)午前10時から11時
場所:大岡市民活動センター
対象:市内在住・在勤・在学の65歳以上の方
定員:30人(申込順)
内容:健康を保つためのツボを知り、毎日をいきいきと過ごすための講座です。
講師:鍼灸師 佐嶋美千代さん
持ち物:筆記用具、飲物、いきいきパス・ポイントカード(対象者のみ)
申込期間:9月5日(金曜日)~16日(火曜日)午前8時30分から午後5時に電話又は電子申請<外部リンク>で申込み
シューフィッターが教えます!足の健康と靴選びのポイント
日時:9月26日(金曜日)午後2時から3時
場所:大岡市民活動センター
定員:40人(申込順)
内容:足の専門家から、正しい靴の選び方・履き方を学び足元から健康を見直す講座です。簡単な「ウォーキングエクササイズ」も行います。
講師:シューフィッター 岡田絵美さん
持ち物:ひも靴(ひも靴なしの場合は聴講のみ)、筆記用具、飲物、いきいきパス・ポイントカード(対象者のみ)
申込期間:9月5日(金曜日)~16日(火曜日)午前8時30分から午後5時に電話又は電子申請<外部リンク>で申込み
高齢者安全運転支援セミナー(いきいきシルバー講座)
日時:9月30日(火曜日)午前10時から11時30分
場所:唐子市民活動センター
対象:市内在住・在勤・在学の65歳以上の方
定員:50人(申込順)
内容:高齢者の運転に関する不安を解消し、免許更新のポイントを学びます。また、運転寿命を延ばす「いきいきドライブ体操」も行います。
講師:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 並木靖幸さん・平塚喜之さん
持ち物:筆記用具、飲物、いきいきパス・ポイントカード(対象者のみ)
申込期間:9月5日(金曜日)~16日(火曜日)午前8時30分から午後5時に電話又は電子申請<外部リンク>で申込み
縄文時代の舟
日時:10月1日(水曜日)午前10時から11時
場所:平野市民活動センター
定員:30人(申込順)
内容:遺跡出土の丸木舟や古代の舟運を通して、縄文時代の暮らしに迫る講座です。
講師:生涯学習課 近江哲主任
持ち物:筆記用具、飲物、いきいきパス・ポイントカード(対象者のみ)
申込期間:9月5日(金曜日)~16日(火曜日)午前8時30分から午後5時に電話又は電子申請<外部リンク>で申込み
市民病院・市民公開講座「危険な『めまい』」
日時:10月11日(土曜日)午後1時から2時
場所:総合会館4階多目的ホール
定員:80人(申込順)
内容:「めまい」は、一過性に消失する「良性のめまい」と、症状が持続する「悪性のめまい」に分けられます。本講演では、危険な「めまい」について紹介します。
講師:市民病院病院長 野村恭一さん、脳卒中科部長 田島孝士さん、脳神経外科医長 遠藤昌亨さん
持ち物:筆記用具、いきいきパス・ポイントカード(対象者のみ)
申込期間:9月17日(水曜日)~30日(火曜日)午前8時30分から午後5時に電話又は電子申請<外部リンク>で申込み