本文
下水道が整備された区域について
下水道が利用できる区域はどこ?
令和6年4月1日までに下水道が整備され利用できる区域については、「令和6年度供用開始済み区域図」をご覧ください。
色がついている区域は、下水道を利用することができます。
令和6年度供用開始済み区域図 [PDFファイル/1.7MB]
下水道が整備された区域では
下水道が整備された区域は「処理区域」として供用開始の告示をします。その区域では次のことを守ってください。
なお、宅地内の排水設備や水洗化工事は東松山市指定下水道工事店で施工し、工事費は個人負担していただきます。
- トイレ、台所、ふろ場からの汚水は下水道管に接続しなければなりません。
- 既設のくみ取り便所は3年以内に水洗便所に改造しなければなりません。
- 家を新築したり増築したりする場合は、水洗便所でないと建築が許可されません。
排水設備は個人で維持管理してください
宅地内の排水設備は、みなさま個人の管理になります。排水設備の修繕や、詰まりや臭いでお困りの際は、東松山市指定下水道工事店へ依頼し対応してください。
(注意)市下水道担当課では、個人宅の排水管に対して、点検や清掃等は行っておりません。
相談先について
排水設備の清掃について、市下水道担当課では個別の業者の紹介はしておりません。相談先の選出について以下のような進め方が考えられます。
- 家屋を建設時のハウスメーカーや工務店、設備業者に依頼する。
- (マンション等の場合)管理組合に相談する。
- (賃貸の場合)オーナーに連絡をする。
- 東松山市指定下水道工事店の一覧にある業者に相談する。
【関連リンク】 東松山市指定下水道工事店
【排水管の詰まり、破損などを防ぐために注意すること】
排水管の詰まりや破損などを防ぐために、以下のことを注意してください。
- 雨水は汚水ますには絶対に流さないこと。
- トイレットペーパー以外の紙、紙おむつ、生理用品は流さないこと。
- 天ぷら油、野菜くず、ビニール片は詰まりの原因になるので、流さないように気を付けること。
【節水型器具の普及による排水管の詰まりについて】
近年、節水型器具の普及により、水量が少ないことで排水管が詰まることがあります。
例えば、昔のトイレは1回に20リットル程度の水を流しましたが、最新型のトイレは、4分の1の水量(5リットル程度)で済むものもあります。
便器から汚物が流れても、公共下水道に流入する前の排水管(敷地内)に残ってしまい、繰り返し使用することで詰まってしまうことがありますので、その場合には多く水を流してください。
【食後の片付けは汚れを拭き取ってから】
下水道の大敵は油です。油を流したりすると下水道を詰まらせる原因となりますので、洗い物をする際、油汚れはキッチンペーパー等で拭き取ってから洗ってください。
また、拭き取ってから洗うことで、節水にもつながります。
工事は必ず「指定下水道工事店」で
皆さんの宅地内の排水設備工事やトイレの水洗工事は「東松山市指定下水道工事店」でなければ施工できません。指定工事店は、市の条例、規程に合った排水設備を作るために必要な技術を習得しており、皆さんが安心して工事を任せることができるように市が指定した業者ですので、工事は必ず指定下水道工事店に依頼してください。なお、指定下水道工事店と契約をする際は、事前に工事内容や費用をよく確認していただくようにお願いします。また複数の事業者に見積りを取って比較することもご検討ください。
【関連リンク】 東松山市指定下水道工事
排水設備工事の手順
排水設備工事は以下の手順で行います。基本的に市とのやり取りは、みなさまが依頼した指定下水道工事店が行います。
(注意)不正工事はやり直しとなりますので、必ず指定下水道工事店で施工して下さい。