本文
道路の維持管理にご協力を
市では、自動車や自転車、歩行者が安全に通行できるよう、道路パトロールを行っていますが、より安全な通行を確保するため、身近な道路の維持管理について、沿線や地域の皆様のご協力をお願いします。
除草や枝の剪定にご協力を
道路の路肩に雑草が繁茂すると、見通しが悪くなったり、道路幅が狭くなったりすることで、通行に支障を来し、交通事故の原因となります。
また、害虫の発生やごみの不法投棄等へつながる恐れがあり、冬季には火災の危険もあります。
道路の路肩の除草については、隣接者や地元自治会等、地域の皆様のご協力が不可欠です。きれいで安心安全な地域を保全するために、ご協力をお願いします。
併せて、道路にはみ出した枝なども通行の妨げとなりますので、剪定等の適切な管理をお願いします。
草刈り後の処理は適切に
私有地(庭・田・畑など)の草刈り後の草などを側溝や水路に流してしまうと、詰まりの原因となり、道路等の冠水被害が発生することがあります。側溝、水路へ流さないように気をつけて除草作業を行うようにお願いします。
雨水ます・側溝の清掃にご協力を
道路側溝が詰まっていると降雨時に道路上に雨水排水が溢れたり、皆さまの土地に雨水が流れ込んでしまいます。さらに、水や土砂の溜まった状態では、害虫等の発生や臭いの原因になり、不快で不衛生な環境となってしまいます。
市では、道路冠水等が発生しないよう側溝や雨水ますの清掃を実施しておりますが、市内すべての箇所を清掃することは困難な状況です。
快適な生活環境を保つため、地域の道路側溝等の清掃について沿線や地域の皆様のご協力をお願いします。
また、ご自身やお勤め先前の雨水ますの周辺(表面)清掃にも、ご協力をお願いします。
清掃前の雨水ます
清掃後の雨水ます
蓋上げ機の貸し出しについて
市では、側溝の蓋上げ機の貸し出しを行っています。
蓋上げ機の貸し出しをご希望される際は、事前予約をお願いします。
土砂の回収について
市では、側溝清掃により発生した土砂の回収を行っています。
清掃日や集積場所を地図等で示していただければ、円滑に回収することができますので、事前にご連絡をお願いします。
道路の破損箇所等を見つけたら
道路施設の破損は、交通事故の原因に繋がる場合がありますので、破損など異常個所を見つけたら、道路課へご連絡をお願いします。
例えば
・道路の穴
・側溝ふたの破損
・ガードレール、車止めの破損
・道路照明灯の不点灯
・道路反射鏡(カーブミラー)の角度
・標識の折れ曲り
・路面標示の薄れ