本文
マイナンバーカード及び電子証明書の更新について
マイナンバーカード及び電子証明書の有効期限
マイナンバーカードには2つの有効期限があり、発行日から5回目の誕生日でICチップ内の電子証明書、発行日から10回目の誕生日でカード本体の有効期限を迎えます。有効期限の2、3か月前に有効期限通知書が送付されますので、更新が必要です。
(注意)未成年のカード本体の有効期限は、発行日から5回目の誕生日です。
(注意)電子証明書の更新方法についてはこちらを、マイナンバーカードの更新方法についてはこちらをご確認ください。
有効期限通知書様式
電子証明書の更新方法
有効期限の3か月前から更新手続きが行えます。
受付場所
市民課窓口
受付時間
平日
午前8時30分から午後5時15分
日曜日(第3土曜日の翌日曜日を除く)
午前8時30分から午後0時30分
(注意)毎月第3土曜日の翌日曜日は、地方公共団体情報システム機構による全国的なシステムメンテナンスに伴うシステム停止により、マイナンバーカードに関するすべての手続きを行うことができません。
手続きできる方
- 本人(法定代理人を含む)
- 任意代理人
更新に必要なもの
本人が手続きする場合
- マイナンバーカード
- 法定代理人の場合は戸籍謄本や登記事項証明書など、法定代理人であることを証明する書類(本市に戸籍があるなど資格が確認できる場合は不要)
(注意)手続きを行う際に暗証番号が必要となります。忘れてしまった場合は再設定手続きが必要となります。
代理人が手続きする場合
- 申請者のマイナンバーカード
- 有効期限通知書に同封の照会書兼回答書
(注意)申請者本人が記入し、他人に暗証番号を見られないように同封されている封筒に封入した上で代理人の方にお渡しください。 - 代理人の本人確認書類
本人確認書類
- 以下の書類を1点お持ちください。
運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真有)、マイナンバーカード、身体障害者手帳、在留カード、特別永住者証明書等、官公署発行の顔写真付きの証明書 - 上記の書類をお持ちでない場合は、次の書類を2点お持ちください。
資格確認書又は健康保険証、介護保険被保険者証、各種年金証書、年金手帳・基礎年金番号通知書、各種医療受給者証、母子健康手帳、生活保護受給者証等
暗証番号の入力について
電子証明書の更新時に次の暗証番号の入力が必要となりますので、暗証番号を控えた用紙等があればお持ちいただくとスムーズにお手続きできます。暗証番号が分からない場合でも本人が来庁していれば、その場で再設定ができます。
- 署名用電子証明書 6から16桁の英数字(英字は大文字のみ)
- 利用者証明用電子証明書 4桁の数字
- 住民基本台帳用 4桁の数字
(注意)利用者証明用電子証明書及び住民基本台帳用の暗証番号を個別に設定していない場合は、どちらも同じ暗証番号で設定されています。
(注意)代理人来庁時に照会書兼回答書に記載された暗証番号が異なっていた場合には、本人の住所宛てに暗証番号再設定に係る照会書兼回答書を郵送します。本人が記入した照会書兼回答書を持って再度来庁いただき、暗証番号の再設定後に電子証明書の更新を行います(2回来庁する必要があります)。
マイナンバーカードの更新方法
有効期限の3か月前から更新手続きが行えます。有効期限通知書に同封の交付申請書を使用して申請ができます。
(注意)交付申請書が届く前に更新の申請をする場合には、市民課窓口で交付申請書を発行する必要があります。
申請方法
スマートフォン、パソコン、証明用写真機又は郵便で申請できます。
(注意)顔写真は必ず6か月以内に撮影したものを使用してください。
スマートフォンで申請
必要なもの
- 有効期限通知書に同封の交付申請書
- スマートフォン
- 顔写真データ
申請方法
- スマートフォンで顔写真を撮影
- スマートフォンで交付申請書のオンライン申請用QRコードを読み取る
- 表示された申請用WEBサイトでメールアドレスを登録
- メールアドレスに申請者専用WEBサイトのURLが届いたら、顔写真を登録、必要事項を入力して申請完了
パソコンで申請
必要なもの
- 有効期限通知書に同封の交付申請書
- パソコン
- 顔写真データ
申請方法
- 顔写真データを用意する
- 申請用WEBサイト<外部リンク>で申請書ID(23桁)を入力し、メールアドレス等を登録
- 表示された申請用WEBサイトでメールアドレスを登録
- メールアドレスに申請者専用WEBサイトのURLが届いたら、顔写真を登録、必要事項を入力して申請完了
証明用写真機で申請
必要なもの
- 有効期限通知書に同封の交付申請書
- 撮影用の料金
(注意)次のマークがある証明用写真機で申請できます。
申請方法
- タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択
- 撮影用の料金を投入して、交付申請書のオンライン申請用QRコードをバーコードリーダーにかざす
- 画面の案内にしたがって、必要事項を入力
- 画面の案内にしたがって、顔写真を撮影して申請完了
郵便で申請
必要なもの
- 有効期限通知書に同封の交付申請書
- 有効期限通知書に同封の返信用封筒
- 顔写真
申請方法
- 交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼り付ける
- 返信用封筒に入れて郵送し、申請完了
マイナンバーカードの受領について
申請後約1か月程度で交付通知書(はがき)が届きますので、市民課窓口でマイナンバーカードをお受け取りください。マイナンバーカードの受領についての詳細はこちらをご確認ください。