東松山市化石と自然の体験館は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、臨時休館をしておりましたが、7月1日より再開しております。
コロナウィルス感染拡大防止のため当面の間は、化石発掘体験のみとし、見学等での入館は休止させていただきます。
令和3年1月の発掘体験予約受付は12月23日(水曜日)から行っています。
下記の注意事項をご確認の上、ご予約ください。
令和3年2月以降の予約については、後日ホームページにてご案内します。
現在の化石発掘体験は、コロナ感染拡大防止用のプログラムで開催しています。
化石と自然の体験館では、
ウイルスと共存しつつ、社会経済活動を行っていくための
新型コロナウイルス感染症対策に関する
彩の国「新しい生活様式」安心宣言をいたしました。
彩の国新しい生活様式安心宣言 化石と自然の体験館(PDF:124.9KB)
*コロナウィルス感染拡大防止プログラムで開催しています。時間割にご注意ください。
令和2年4月1日(水曜日)からの化石発掘体験プログラムの時間枠をお知らせします。
1回のプログラムを80分間で開催しています。化石発掘の時間枠は50分間です。
化石発掘体験プログラムの円滑な運営の為、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
など
時間に余裕をもっておいでください(開始時間の10分前)。
東松山市の地層や化石について説明を受けます。
化石を含む岩塊からふるいとハンマー・タガネを使って化石を発掘します。
発見した化石の名前を標本ラベルに記入します。
見つけた化石は持ち帰ることができます。
(注意)調査研究が必要な化石は持ち帰りできないことがあります
感染防止のため休止しています。
感染防止のため休止しています。
体験館オリジナル開発の「アクアボトル」教室です。
発掘した化石やめのう、緑色凝灰岩・石英、ビーズ、カラーサンドなどをガラスボトルにとじこめて、あなただけのオリジナルを短時間(20~30分程度)で作れます。
お部屋のインテリアに、机の上での癒しなどにいかがですか。
逆さにしても、中に入れた化石などは動かない不思議なアクアボトルです。
当日発見した化石を使って、作れます。
体験の無い見学での来館の方でも参加できます。未就学のお子さんでも作れます。
UVレジン教室とは隔月で開催します。
次回開催は未定です。
1回目の体験時間終了後(午前10時45分ごろ)から
製作開始 お話し聞きながら
製作中 「さあ、何を入れようかな!」
製作中 もうすぐ完成 余裕のVサイン
完成品 いろいろ入れて完成。めのう、ビーズにウニのトゲも
完成品 こんなにできた。どぉ。
体験館では発見した化石を使ってのワークショップを毎月開催しています。
こちらはUVレジンでオリジナルアクセサリーを作る教室のご紹介です。
製作にあたっては、体験館のスタッフがていねいに説明し、お手伝いします。
お好きなアイテムを選んでいただき、UVレジンランプを使って作ります。短時間(20~30分程度)であなただけの化石オリジナルアクセサリーが作れます。
当日発見した化石を使って、作れます。
体験の無い見学での来館の方でも参加できます。
アクアボトル教室と隔月で開催しています。
次回開催は未定です。
1回目の体験時間終了後(午前10時45分ごろ)から
最終回は午後3時ころから
500円
スクエアタイプ イルカ
完成作品 サメ型にアオザメの歯を入れて
完成したネックレスをしてVサイン
みんなでポーズ
当日の完成品例(ウニのトゲを入れて)
体験館には、オリジナルのUVレジンセット(特注レジン液、緑色凝灰岩粉、3種の型枠、パーツ、説明書など含)もあります。
オリジナルUVレジンセット 1,600円 ミニショップで販売中
化石と自然の体験館の原田吉樹講師と荒井豊指導員のご協力をいただき、「埼玉県東松山市の地質」を刊行いたしました。平成31年4月1日から販売しておりましたが、好評により改訂版を増刷いたしました。体験館のミニショップで平成31年8月から販売しています。通信販売も行っています。
埼玉県東松山市の地層や岩石、化石、湧泉など多方面を網羅した書籍となっています。初の東松山市の地質平面・断面図をはじめ多数の写真や図、楽しいコラムなど盛り沢山の内容になっています。小学生から大人まで楽しめる内容です。
800円
1冊1,050円(送料・手数料込)で販売いたします。メールでもお申し込みが可能です。
下の「都市計画課へのお問い合わせ」から必要事項、希望冊数を記入の上、メール送信してください。
此方から手続きについて、お知らせいたします。
次のお問い合わせ先からメールでも申し込みが出来ます。
化石と自然の体験館のシンボルマークです。よろしくお願いします。
サメの歯、緑色凝灰岩、メノウ、貝など化石と自然の体験館で発見できるものからデザインしています。
全体的な色つかいは、海から地層をイメージしています。
東松山市坂東山13番地(ばんどう山第2公園内)
午前9時から午後5時まで
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日から1月3日)
無料
*コロナウイルス感染症予防のため、見学のみの入館は休止しています。
デザインのコンセプトは、以前ここにセメント材料を運搬するための線路が通っていたことをもとに、”時間の駅舎”(ときのえき)というテーマで駅舎を、内部はサメの骨格をイメージとしたつくりとなっています。
入口を入るとエントランスがあり、また周辺の見どころやオリジナルグッズなどを見つけることができます。奥の壁沿いには手洗場も設置されています。
正面には受付、展示スペースの入口があります。展示スペースにはこれまで発掘された貴重な化石類のほか、カルカロドンメガロドンの復元顎の実物大パネルやパレオパラドキシアの10分の1の復原模型などが展示されています。また、東松山市の魅力発信もしています。
屋内スペースでは化石発見体験についての座学や化石発掘体験、自然体験学習をおこなっています。また、周辺の見どころやグッズを見つけることもできます。
壁には展示パネルが掲示され、現生のサメの歯の標本も展示されています。奥には女子トイレ、男子トイレ、だれでもトイレが設置されています。
屋外・多目的スペースでは岩石を割っての化石発掘体験をすることができます。(荒天・猛暑の場合、中止する場合があります。)
(注意)周辺に飲食店等はありません。ご注意ください。
(注意)新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、見学のみの入館は休止しております。ご注意ください。
2020化石と自然の体験館リーフレット(PDF:1.8MB)
東松山市「化石と自然の体験館」では化石発掘体験などのサポーターとして、体験の準備、化石発掘サポート、化石発掘再調査等を行うボランティアを募集しています。
午前9時から午後4時45分(月曜日休館)
15歳以上(未成年の方は保護者の同意書が必要です)
10人程度
火曜日から日曜日の9時から17時に、化石と自然の体験館へ。
0493-35-3892
0493-35-3900
体験予約は電話又は電子申請サービスでの受付となっております。下記、問合せフォームからの申込みはできません。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。