現在の位置

大谷瓦窯跡更新日:2021年5月1日

大谷瓦窯跡

大谷瓦窯跡

 大谷瓦窯跡は、県道福田・吹上線を北側にのぞむ、丘陵の東南斜面に残されています。

 昭和30年(1955年)5月に2基の窯跡の発掘調査が行われ、完全な形で掘り出された1基です。

 瓦窯跡は、瓦を焼いて製作した窯のことで「登り窯」とよばれる形態をもっています。

 また、瓦の製造は、寺院建築とともに始まったものです。

 この窯跡は、地山を掘り窪めて構築したもので、前長760センチメートル、約30度の傾斜をもっています。

 幅60センチメートルの焚口は、瓦を立てて補強してあります。

 燃焼部は一段深く掘り込まれて、一つの部屋を形成しています。

 また、瓦を利用して13の段が形成されているなど、全体に補強工作が慎重に行われています。

 出土遺物は、軒丸瓦、平瓦、丸瓦、文字瓦などです。年代としては、白鳳時代と思われます。

所在地

大谷2192-1

指定年月日

昭和33年(1958年)10月8日(国指定文化財-史跡)

お問い合わせ先
東松山市役所 生涯学習部 生涯学習課 埋蔵文化財センター
〒355-0036
東松山市下野本528-1
電話:0493-27-0333
ファックス:0493-27-0334
問い合わせフォーム

東松山市観光情報「ぶら~り東松山」

東松山市ビジネス・産業情報

東松山市子育て応援サイト

東松山市の指定文化財