市内5地区(大岡・松山・野本・唐子・高坂)の市民ボランティアの皆さんが、それぞれの地区の主な文化財を選んで編集した冊子「東松山市の文化財マップ(平成16年1月発行 令和5年1月改訂)」(PDFデータ:6.1MB)があります。
文化財マップ中、指定文化財一覧の内容に一部誤りがありました。
訂正しておわびします。
正:標準和名はイヌザクラ
誤:学名はイヌザクラ
No.
|
種別
|
名称
|
所在地
|
指定年月日
|
---|---|---|---|---|
1
|
重要文化財・彫刻
|
古凍536-1
(等覚院) |
昭和3年8月17日
|
|
2
|
重要文化財・建造物
|
岡498
|
昭和28年8月29日
|
|
3
|
史跡
|
大谷2192-1
|
昭和33年10月8日
|
No.
|
種別
|
名称
|
所在地
|
指定年月日
|
---|---|---|---|---|
1
|
登録有形建造物
|
松山町1-1041他
|
令和2年4月3日
|
No.
|
種別
|
名称
|
所在地
|
指定年月日
|
---|---|---|---|---|
1
|
考古資料
|
神戸1121
|
昭和40年3月16日
|
|
2
|
考古資料
|
岡498
|
昭和40年3月16日
|
|
3
|
歴史資料
|
岩殿1229
|
昭和52年3月29日
|
|
4
|
無形民俗文化財
|
上野本520
(氷川神社・餅つき踊り保存会) |
昭和52年3月29日
|
|
5
|
史跡
|
岩殿1210
|
昭和5年3月31日
|
|
6
|
史跡
|
石橋2104ほか
|
昭和9年3月31日
|
|
7
|
史跡
|
神明町1-5411-1
|
昭和11年3月31日
|
|
8
|
史跡
|
下野本612
(利仁神社) |
昭和35年3月1日
|
|
9
|
史跡
|
石橋2240-1
(八幡神社) |
昭和39年3月27日
|
|
10
|
名勝
|
物見山周辺地
(岩殿1221ほか) |
大正11年3月29日
|
|
11
|
旧跡
|
高坂834
(高済寺) |
昭和38年8月27日
|
|
12
|
考古資料
|
岡498
|
昭和62年3月24日
|
|
13
|
建造物
|
箭弓町2-5-14
|
平成元年3月17日
|
|
14
|
考古資料
|
東松山市埋蔵文化財センター
|
平成14年3月22日
|
|
15
|
歴史資料
|
正代864-1
(青連寺) |
平成15年3月18日
|
|
16
|
彫刻
|
下野本662
(無量寿寺) |
平成19年3月16日
|
|
17
|
考古資料
|
吉ヶ谷遺跡竪穴住居跡出土品
|
東松山市埋蔵文化財センター
|
平成21年3月17日
|
No.
|
種別
|
名称
|
所在地
|
指定年月日
|
---|---|---|---|---|
1
|
建造物
|
八雲神社の社殿
|
本町1-5-8
|
昭和32年11月29日
|
2
|
建造物
|
岩殿1229
|
昭和46年6月4日
|
|
3
|
建造物
|
浄空院本堂
|
上唐子679
|
昭和55年1月10日
|
4
|
建造物
|
浄空院庫裡
|
上唐子679
|
昭和55年1月10日
|
5
|
建造物
|
浄空院禅堂
|
上唐子679
|
昭和55年1月10日
|
6 | 建造物 | 箭弓稲荷神社元宮 | 箭弓町2-5-14 | 平成26年3月25日 |
7 | 建造物 | 箭弓稲荷神社手水舎付手水鉢 | 箭弓町2-5-14 | 平成27年3月26日 |
8
|
絵画
|
箭弓稲荷神社の絵馬
|
箭弓町2-5-14
|
昭和40年8月10日
|
9
|
絵画
|
上野本1239
|
昭和49年7月10日
|
|
10
|
絵画
|
大雷神社の絵馬
|
大谷3506
|
昭和60年7月17日
|
11
|
絵画
|
本町1-5-3
(曹源寺) |
昭和60年7月17日
|
|
12
|
絵画
|
本町1-5-3
(曹源寺) |
昭和60年7月17日
|
|
13
|
絵画
|
泉蔵寺の絵馬(馬の図)
|
上押垂116
|
平成5年6月30日
|
14
|
絵画
|
浄光寺の融通念仏縁起絵巻
|
下青鳥126
|
平成5年6月30日
|
15
|
彫刻
|
吉田家所蔵阿弥陀如来像
|
御茶山町
(個人蔵) |
昭和31年2月6日
|
16
|
彫刻
|
倶利伽羅不動尊(クリカラ)
|
上野本1963
|
昭和38年2月18日
|
17
|
彫刻
|
八幡神社前庚申塔
|
宮鼻252
|
昭和40年8月10日
|
18
|
彫刻
|
愛染明王
|
高坂
(個人蔵) |
昭和49年7月10日
|
19
|
彫刻
|
毛塚の石仏
|
毛塚
(個人蔵) |
昭和49年7月10日
|
20
|
彫刻
|
妙昌寺日蓮上人祖師像
|
神戸1121
|
昭和55年1月10日
|
21
|
彫刻
|
毛塚薬師如来坐像(石像)
|
毛塚791
(薬師堂) |
昭和55年1月10日
|
22
|
彫刻
|
世明寿寺千手観音立像
|
正代742-1
|
昭和55年1月10日
|
23
|
彫刻
|
世明寿寺二十八部衆像
|
正代742-1
|
昭和55年1月10日
|
24
|
彫刻
|
泉蔵寺十一面観音立像付胎内仏
|
上押垂116
|
昭和55年1月10日
|
25
|
工芸品
|
短刀(英義)
|
宮鼻
(個人蔵) |
昭和46年6月4日
|
26
|
工芸品
|
刀(勝村正勝)
|
野田
(個人蔵) |
昭和46年6月4日
|
27
|
工芸品
|
刀(克一)
|
松葉町
(個人蔵) |
昭和46年6月4日
|
28
|
工芸品
|
刀(日比野道義)
|
日吉町
(個人蔵) |
昭和46年6月4日
|
29
|
工芸品
|
日吉町
(個人蔵) |
昭和49年7月10日
|
|
30
|
工芸品
|
波濤玉台(市川東玉斎作)
|
本町
(個人蔵) |
昭和60年7月17日
|
31
|
工芸品
|
幼鳥を抱く童(市川東玉斎作)
|
本町
(個人蔵) |
昭和60年7月17日
|
32
|
書跡
|
正代742-1
|
昭和49年7月10日
|
|
33
|
書跡
|
岩殿1229
|
昭和49年7月10日
|
|
34
|
典籍
|
明版大蔵経
|
岩殿1229
(正法寺) |
昭和32年11月29日
|
35
|
古文書
|
代官文書
|
毛塚
(個人蔵) |
昭和32年11月29日
|
36
|
古文書
|
松山陣屋関係古文書
|
松葉町
(個人蔵) |
昭和37年3月26日
|
37
|
古文書
|
正法寺の中世文書
|
岩殿1229
|
昭和49年7月10日
|
38
|
古文書
|
永福寺の制礼
|
市ノ川212
(永福寺) |
昭和60年7月17日
|
39
|
考古資料
|
松本町
(個人蔵) |
昭和32年11月29日
|
|
40
|
考古資料
|
妙昌寺の瓦塔
|
神戸1121
|
昭和34年5月15日
|
41
|
考古資料
|
東松山市埋蔵文化財センター
|
昭和36年3月8日
|
|
42
|
考古資料
|
古鏡と釧
|
柏崎
(個人蔵・埼玉県立歴史と民俗の博物館寄託) |
昭和37年3月26日
|
43
|
考古資料
|
双雀草文鏡
|
岩殿1229
(正法寺) |
昭和37年3月26日
|
44
|
考古資料
|
神戸1121
|
昭和38年2月18日
|
|
45
|
考古資料
|
石橋1310
|
昭和38年2月18日
|
|
46
|
考古資料
|
東松山市埋蔵文化財センター
|
昭和40年8月10日
|
|
47
|
考古資料
|
東松山市埋蔵文化財センター
|
昭和40年8月10日
|
|
48
|
考古資料
|
下青鳥126
|
昭和40年8月10日
|
|
49
|
考古資料
|
岩殿1043
|
昭和40年8月10日
|
|
50
|
考古資料
|
東松山市埋蔵文化財センター
|
昭和46年6月4日
|
|
51
|
考古資料
|
東松山市埋蔵文化財センター
|
昭和46年6月4日
|
|
52
|
考古資料
|
東松山市埋蔵文化財センター
|
昭和49年7月10日
|
|
53
|
考古資料
|
東松山市埋蔵文化財センター
|
昭和49年7月10日
|
|
54
|
考古資料
|
上野本1683
|
昭和49年7月10日
|
|
55
|
考古資料
|
石橋1335
|
昭和49年7月10日
|
|
56
|
考古資料
|
上唐子679
(浄空院) |
昭和55年1月10日
|
|
57
|
考古資料
|
正代
(個人蔵) |
昭和55年1月10日
|
|
58
|
考古資料
|
正代
(個人蔵) |
昭和55年1月10日
|
|
59
|
考古資料
|
正代
(個人蔵) |
昭和55年3月5日
|
|
60
|
考古資料
|
岩殿1229
|
昭和55年1月10日
|
|
61
|
考古資料
|
岩殿1229
|
昭和55年1月10日
|
|
62
|
考古資料
|
水神塔
|
上唐子1677-2
(月田橋脇) |
昭和55年3月10日
|
63
|
考古資料
|
東松山市埋蔵文化財センター
|
昭和60年7月17日
|
|
64
|
考古資料
|
東松山市埋蔵文化財センター
|
平成16年3月26日
|
|
65
|
考古資料
|
東松山市埋蔵文化財センター
|
平成18年3月24日
|
|
66 | 考古資料 | 三角縁陳氏作四神二獣鏡 | 東松山市埋蔵文化財センター | 平成26年3月25日 |
67 | 考古資料 | 高坂8号墳出土品 | 東松山市埋蔵文化財センター | 平成26年3月25日 |
68 | 考古資料 | 東耕地3号墳出土品 | 東松山市埋蔵文化財センター | 平成26年3月25日 |
69
|
歴史資料
|
松山古地図
|
本町2-11-20
(市立図書館) |
昭和32年11月29日
|
70
|
歴史資料
|
上田朝直寄進の十界曼陀羅
|
松本町1-11-56
(妙賢寺) |
昭和55年3月5日
|
71
|
歴史資料
|
博喩堂扁額
|
松葉町1-1-16
(松山第一小学校) |
昭和62年6月24日
|
72
|
歴史資料
|
大谷438
(宗悟寺) |
昭和55年1月10日
|
|
73
|
歴史資料
|
高坂
(都幾川リバーサイド地内) |
平成11年7月19日
|
|
74 | 歴史資料 | 道標「八王子道」 | 高坂地内 | 平成25年4月30日 |
75 | 歴史資料 | 道標「奉納経拝礼供養塔」 | 高坂地内 | 平成25年4月30日 |
76
|
有形民俗文化財
|
獅子舞道具一式(野田)
|
野田
(長谷部家・野田獅子舞保存会) |
昭和40年8月10日
|
77
|
有形民俗文化財
|
獅子舞道具一式(宮鼻)
|
宮鼻223-1
(八幡神社・宮鼻獅子舞保存会) |
昭和40年8月10日
|
78
|
無形民俗文化財
|
下唐子995
(唐子神社・下唐子獅子舞保存会) |
昭和49年7月10日
|
|
79
|
無形民俗文化財
|
上野本1812-1
(八幡神社・上野本獅子舞保存会) |
昭和55年1月10日
|
|
80
|
無形民俗文化財
|
野田
(赤城神社) |
昭和55年1月10日
|
|
81
|
無形民俗文化財
|
神戸875
(神戸神社・神戸獅子舞保存会) |
昭和55年1月10日
|
|
82
|
無形民俗文化財
|
宮鼻の獅子舞
|
宮鼻223-1
(八幡神社・宮鼻獅子舞保存会) |
昭和55年1月10日
|
83
|
無形民俗文化財
|
古凍499
(鷲神社・古凍祭ばやし保存会) |
昭和55年1月10日
|
|
84
|
無形民俗文化財
|
箭弓町
(箭弓稲荷神社・箭弓町祭ばやし保存会) |
昭和55年1月10日
|
|
85
|
無形民俗文化財
|
松葉町
(八幡神社・松葉町祭ばやし保存会) |
昭和55年1月10日
|
|
86
|
無形民俗文化財
|
正代841
(御霊神社・正代祭りばやし保存会) |
昭和60年7月17日
|
|
87
|
無形民俗文化財
|
後本宿
|
平成18年3月24日
|
|
88
|
無形民俗文化財
|
望月
|
平成18年3月24日
|
|
89
|
天然記念物
|
八幡神社の大欅
|
宮鼻233
(八幡神社) |
昭和37年3月26日
|
90
|
天然記念物
|
玉太岡神社のムクノキ
|
岡745
|
昭和37年3月26日
|
91
|
天然記念物
|
なんじゃもんじゃの木
|
箭弓町2-5
(箭弓稲荷神社) |
昭和38年2月18日
|
92
|
天然記念物
|
あららぎ
|
宮鼻
(個人蔵) |
昭和40年8月10日
|
93
|
天然記念物
|
正法寺の大銀杏
|
岩殿1221
(正法寺) |
昭和49年7月10日
|
94
|
天然記念物
|
観音下の清水
|
正代741
|
昭和49年7月10日
|
95
|
天然記念物
|
西本宿2447
|
昭和60年7月17日
|
|
96
|
史跡
|
三千塚古墳群
|
大谷雷電山付近
|
昭和31年2月6日
|
97
|
史跡
|
諏訪山古墳
|
西本宿
(個人蔵) |
昭和32年11月29日
|
98
|
史跡
|
比丘尼山と横穴墓群
|
大谷265ほか
|
昭和32年11月29日
|
99
|
史跡
|
松葉町1-1-58ほか
|
昭和36年3月8日
|
|
100
|
史跡
|
柏崎字五領・若松町二丁目ほか
|
昭和36年3月8日
|
|
101
|
史跡
|
鴻の面一号墳
|
大谷805
|
昭和38年2月18日
|
102
|
史跡
|
足利基氏の塁跡
|
岩殿1051ほか
|
昭和40年8月10日
|
103
|
史跡
|
古凍92ほか
(熊野神社) |
昭和46年6月4日
|
|
104
|
史跡
|
下野本662ほか
(無量寿寺) |
昭和49年7月10日
|
|
105
|
史跡
|
相撲場
|
大谷3507-1
|
昭和60年7月17日
|
106
|
史跡
|
桜山窯跡群
|
桜山台4
(はにわの丘公園) |
昭和62年4月1日
|
107
|
史跡
|
春桂家塾跡
|
下野本1076
(了善寺) |
昭和62年6月24日
|
108
|
史跡
|
附川1号墳
|
石橋330
(南中学校) |
平成18年3月24
|
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。