現在の位置

箭弓稲荷神社手水舎付手水鉢更新日:2021年5月1日

箭弓稲荷神社手水舎付手水鉢

箭弓稲荷神社手水舎

箭弓稲荷神社手水舎付手水鉢は、箭弓稲荷神社の三の鳥居前にあります。手水舎は、桁行一間・梁間一間の四方転び構造で、屋根は切り妻造り桟瓦(さんがわら)葺きです。西南柱に「天保七年(1836年)建立」、北東柱に「瀧山検校」の彫り込みがあり、建立年代、願主とも明らかです。また、建造物の装飾を簡略しながらも、花鳥図の板絵20枚の格天井を装飾として採用しており、地域文化を考える資料となっています。手水鉢は、「文政九(1826年)丙戌年十月吉日」、「願主 江戸新橋惣十郎町 瀧山検校」の刻書があり、作製年代、願主とも明らかで、願主の居住地も明らかであることから、関東地方の箭弓神社の信仰圏を知ることができます。江戸時代後期の神社建築としてだけでなく、地域の歴史・文化を伝える資料です。

 

所在地

箭弓町2-5-14(箭弓稲荷神社)

指定年月日

平成27年(2015年)3月26日(東松山市指定文化財―建造物)

地図情報

大きな地図で見る(GoogleMapページへ)

お問い合わせ先
東松山市役所 生涯学習部 生涯学習課 埋蔵文化財センター
〒355-0036
東松山市下野本528-1
電話:0493-27-0333
ファックス:0493-27-0334
問い合わせフォーム

東松山市観光情報「ぶら~り東松山」

東松山市ビジネス・産業情報

東松山市子育て応援サイト

東松山市の指定文化財