現在の位置

自転車の交通安全更新日:2021年10月12日

自転車の交通安全

健康志向の高まりや環境への配慮などにより自転車への注目が高まっていますが、
それとともに自転車利用者のルール違反やマナーの悪さが大きな問題となっています。

自転車も自動車と同じ車両の仲間です。
自転車に乗るときは交通ルール・マナーを必ず守りましょう。

「埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例」が改正されました ~自転車損害保険加入義務化等~(平成30年4月1日施行)

 埼玉県では、「埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例」が平成24年4月1日に施行され自転車利用者の交通ルールの徹底とマナーの向上を図るとともに、交通事故が起こった場合の被害者の救済と加害者の経済的負担の軽減を図るため、自転車利用者に対し、自転車保険の加入に努めることとしました。しかし、近年自転車事故による高額賠償請求事例が全国各地で散見されるなど自転車の事故に対する社会的な責任の重みが増してきている状況にあります。
 こうした状況の中で、埼玉県では「埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例」を改正し、自転車利用者等の自転車損害保険の加入義務化及び学校等における保険加入確認の努力義務を規定しました。

 詳細は下記のリンクをご確認ください。

ご存知ですか?「自転車安全利用五則」

(1) 自転車は、車道が原則、歩道は例外
(2) 車道は左側を通行
(3) 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
   ・安全ルールを守る
   ・飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
   ・夜間はライトを点灯
(4) 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
(5) 子どもはヘルメットを着用

乗る前に点検を!自転車の点検は「ブタベルサハラ」

「ブ」…ブレーキはちゃんと効きますか?
「タ」…タイヤの空気圧や溝は大丈夫?
「ベル」…ベルはきちんと鳴りますか?ヘルメットは着用してますか?
「サ」…サドルの高さは自分の身長にあっていますか?グラグラしていませんか?
「ハ」…ハンドルは曲がっていませんか?反射板は汚れたり、割れたりしていませんか?
「ラ」…ライトはきちんとつきますか?向きはあっていますか?

埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例(埼玉県HP)

自転車の交通安全(埼玉県HP)

自転車安全利用五則(埼玉県HP)

外国人向け交通事故防止広報用チラシ(警視庁HP)

Safety Guidelines for Cyclists(警視庁)(PDF:1.6MB)

お問い合わせ先
東松山市役所 市民生活部 地域支援課
〒355-8601
東松山市松葉町1-1-58
電話:0493-21-1435
ファックス:0493-22-7799
問い合わせフォーム

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。