市内の放課後児童クラブでは、新型コロナウイルス感染症を予防するため、次の対策を講じながら、保育を行っております。
放課後児童クラブにおける感染予防対策
放課後児童クラブでの感染予防
-
手洗い・うがいを一定時間ごと(クラブ到着時、食事前など)にするよう、支援員が指導します。また、洗い場に児童が集中しないよう工夫し、室内では常にマスクを着用するよう徹底しますので、必ずマスクの持参をお願いします。
-
部屋の換気を定期的に行います。
-
職員は、毎朝検温をし、健康管理を行います。
-
ドアノブ・手すり・スイッチなどの共有部分は、こまめに消毒をします。
-
施設内において、新型コロナウイルス感染症の発症者や濃厚接触者が確認された場合は、関係機関と相談の上、休室を含めた対応を協議します。
保護者の皆様へのお願い
-
風邪症状が見られる児童は、クラブから保護者へ連絡をしますので、速やかにお迎えをお願いします。
-
降室時は、クラブ内・外を問わず密集・密接にならないよう配慮をお願いします。
-
毎朝、家庭での検温を行い、発熱等の風邪症状がある場合は、クラブの利用はできません。また、発熱等の症状があった場合は、解熱後24時間以上が経過し、呼吸器症状が改善傾向となるまでは、登室を控えてください。
放課後児童クラブの児童等が新型コロナウイルスに感染又は濃厚接触者になった場合の対応
次の対応を取ると共に、放課後児童クラブを一定期間、臨時休室とする場合があります。
1.児童が感染した場合
- 陽性と判明した際は、速やかに、クラブへの報告をお願いします。
- 施設の休室、児童の出席停止等、その都度、保健所と協議し決定します。
- ほかの児童や支援員のPCR検査については、保健所の判断により行います。また、検査結果判明後の自宅待機や健康観察等についても保健所から指示があります。
2.児童が濃厚接触者に特定された場合
- 濃厚接触者に特定された場合には、速やかに、クラブへの報告をお願いします。
- 保健所の指示に従うと共に、登室を避けてください。この場合の登室を避けていただく期間は、感染者と最後に接触した日から起算して2週間となります。
3.児童に発熱等の症状がある場合
- 発熱や咳などの風邪症状がみられるときは、登室を避けてください。この場合の登室開始は、解熱後24時間以上が経過し、呼吸器症状が改善傾向となってからお願いします。
- PCR検査を受ける場合は、速やかに、クラブへの連絡をお願いします。
4.クラブ職員の対応について
- クラブ職員が感染した場合は、上記1と同様の対応とし、濃厚接触者に特定された場合は、上記2と同様の対応となります。
- 発熱等の症状がある場合については、上記3と同様の対応となります。
5.偏見や差別の防止について
- 新型コロナウイルス感染症を理由にした偏見や差別は絶対にあってはなりません。正確な情報収集と適切な知識をもって対応してください。
6.新型コロナウイルス感染症の相談窓口
- かかりつけ医がいる人はかかりつけ医へご相談ください。
- かかりつけ医を持たない人は、県HP等で公表されている「埼玉県指定診療・検査医療機関」をご確認ください。
(参考)埼玉県指定 診療・検査医療機関検索システムについて
- HPが見られない・連絡先が分からない場合の問合せ先
埼玉県受診・相談センター 電話番号 048-762-8026(月~土曜日午前9時から午後5時30分)
県民サポートセンター 電話番号 0570-783-770(24時間受付)
関連リンク
新型コロナウイルスに関連した相談窓口
国通知等
放課後児童クラブに関する国の通知は、厚生労働省から発出されています。厚生労働省からの通知は、ホームページ上で随時更新されますので、下記リンクから最新情報をご確認ください。
厚生労働省ホームページ

-
東松山市役所 子ども未来部 保育課
〒355-8601
東松山市松葉町1-1-58
電話:0493-21-1407
ファックス:0493-23-2239
問い合わせフォーム