現在の位置

認知症サポーター更新日:2021年10月12日

認知症サポーターキャラバン

認知症サポーターキャラバンとは

  認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族を温かく見守る「認知症サポーター」を養成し、認知症高齢者等にやさしい地域づくりに取り組んでいます。

認知症サポーターとは

 認知症サポーター養成講座を受講していただいた方はその日から「認知症サポーター」となります。

認知症サポーターはなにか特別な事をする人」ではありません  

例えば

  • 友人やその家族にその知識を伝える
  • 認知症になった人や家族の気持ちを理解するよう努める
  • 隣人あるいは商店・交通機関等、まちで働く人として、出来る範囲で手助けをする

など活動内容は人それぞれです。

認知症サポーター養成講座

東松山市では、年に1回程度「市民向け認知症サポーター養成講座」を実施しておりますが、皆様からのご希望に応じてその都度行っております。

認知症について勉強したいという方は是非ご活用ください。

  • 日程は決まり次第広報紙等でお知らせ致します。
  • 受講した方には令和3年度より、受講証(A・B)をお渡しします。

sapo

A(市民向け)

キッズカード

B(小学生向け)

キャラバン・メイトの方へ

認知症サポーターキャラクター

講師になって下さる方を募集しています。

既にキャラバン・メイト養成研修を受講し、キャラバン・メイトの資格をお持ちの方、よろしければ私達と一緒に「認知症サポーター養成講座」の講師として活動しませんか?

既に何度か経験しているけれど、もっと積極的に活動したい!
初めてなので1人では不安。誰かと一緒になら出来るかも!
せっかくキャラバン・メイトになったのに活動方法がわからない…
など、どんな方でもかまいません。

東松山市の認知症サポーター養成講座にご協力いただけるキャラバン・メイトの方
ぜひ東松山市地域包括支援センターまでご連絡ください。

  • 新着情報は下記関連リンク「全国キャラバン・メイト連絡協議会ホームページ」をご覧ください。

認知症サポーター実施計画書(PDF:92.8KB)

認知症サポーター実施報告書(PDF:65.4KB)

関連リンク

全国キャラバン・メイト連絡協議会ホームページ

埼玉県公式ホームページ(認知症サポーター養成講座とキャラバン・メイトについて)

お問い合わせ先
東松山市役所 健康福祉部 高齢介護課
〒355-8601
東松山市松葉町1-1-58
電話:0493-22-7733
ファックス:0493-22-7731
問い合わせフォーム

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。