令和5年3月31日(金曜日)までとされていた新型コロナワクチン接種の実施期間が、令和6年3月31日(日曜日)まで延長されました。接種の対象者で希望する人は、引き続き無料で接種が受けられます。
令和5年春開始接種(5から8月)で65歳以上の人など重症化リスクが高い人等を対象に1回接種を行い、また、令和5年秋開始接種(9から12月)で初回接種を完了している5歳以上の全ての人を対象に1回接種が行われる予定です。接種を希望する人は、国が推奨する時期に接種をご検討ください。
【厚生労働省】令和5年度新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(2023年3月版)
12歳以上のオミクロン株対応ワクチン未接種者の人も引き続き無料で接種が受けられますが、令和5年春開始接種の対象者でない人は、令和5年5月8日(月曜日)から令和5年秋開始接種(9月開始予定)の開始までの間はオミクロン株対応ワクチンの接種を受けることができませんので、接種を希望する人は4月中の接種をご検討ください。
(注意)接種券を紛失した人は、コールセンター(0120-558-053)に電話するか保健センターに直接お越しください(コールセンターに電話した場合、お手元に届くまでに1週間程度かかります)。
初回接種を希望する人は、引き続き無料で従来型ワクチンの接種が受けられます。
5月8日(月曜日)から令和5年春開始接種(既にオミクロン株対応ワクチンを1回接種済みの人は2回目の接種、オミクロン株対応ワクチンを未接種の人は1回目の接種)が受けられるようになります。市内では、5月下旬から病院及びクリニックを中心に接種を行う予定です。対象となる人は、接種のご検討をお願いします。
対象者 |
初回接種(1・2回目接種)を終了した以下の人
(注意)接種日時点の年齢です。 |
---|---|
接種間隔 | 前回接種から3か月以上 |
回数 | 1回 |
接種期間 | 5月8日(月曜日)から8月31日(木曜日)まで |
費用 | 全額公費(無料) |
使用ワクチン | 前回接種に用いたワクチンの種類にかかわらず、オミクロン株と従来株に対応した2価ワクチン(ファイザー社製又はモデルナ社製ワクチン)を使用する。なお、使用するワクチンはモデルナ社製が多くなる見込みです。 |
令和5年春開始接種の対象者で接種を希望する人は、接種券発行申請が必要となる場合があります。申請方法については、決まり次第ご案内します。
(注意)3回目、4回目又は5回目接種用の接種券を既に発送した人のうち、未接種の人はお手元にある接種券をそのままご使用ください。接種券を紛失した人は、コールセンター(0120-558-053)に電話するか保健センターに直接お越しください。
(注意)前回接種後に転入した人は、下記の内容にかかわらず接種券発行申請が必要です。
対象者 | 接種券発行申請要否 |
---|---|
65歳以上の人 |
申請不要 (注意)市で接種日時・会場を指定した「新型コロナワクチン接種予約指定票」を接種券に同封して発送します(予約のキャンセルや変更をする場合は、必ずコールセンター(0120-558-053)にご連絡ください)。 |
基礎疾患を有する人等 |
以下のいずれかに該当する場合を除き、申請が必要です。
|
医療従事者等 |
以下に該当する場合を除き、申請が必要です。
|
5月中旬から対象者に順次接種券を発送する予定です。具体的な接種券発送時期や予約方法などは、決まり次第ご案内します。
65歳以上の高齢者は(昭和33年4月1日以前に生まれた人)は、市で接種日時・会場を指定した「新型コロナワクチン接種予約指定票」を接種券に同封して発送するため、予約不要です。
市で指定した日時や会場、ワクチンについて、キャンセル又は変更する場合は、必ず東松山市新型コロナワクチン接種コールセンター(電話(フリーダイヤル):0120-558-053)にご連絡ください。
(注意)日程等を変更される場合は、ご希望に添えない場合がございます。
(注意)一度キャンセル又は日程等の変更をすると、元の日程には戻せませんのであらかじめご了承ください。
オミクロン株の成分が含まれるため、従来型ワクチンと比較した場合、オミクロン株に対する重症化予防効果、感染予防効果、発症予防効果それぞれに寄与する免疫をより強く誘導します。そのため、オミクロン株に対して、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果とともに、持続期間が短い可能性があるものの、感染予防効果や発症予防効果も期待されます。
ファイザー社及びモデルナ社のどちらのワクチンも従来型ワクチンとおおむね同様の症状が見られます。
発現割合 | ファイザー社製 | モデルナ社製 |
---|---|---|
50パーセント以上 | 注射部位疼痛 | 注射部位疼痛、疲労 |
10から50パーセント | 疲労、筋肉痛、頭痛、悪寒、関節痛 | 頭痛、筋肉痛、関節痛、リンパ節症、悪寒、悪心・嘔吐 |
1から10パーセント | 下痢、発赤、腫脹、発熱、嘔吐 | 紅斑・発赤、腫脹、硬結、発熱 |
(注意)出典は以下のとおりです。
前後に他の予防接種を行う場合、新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
(注意)インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンとの同時接種が可能です(間隔を空けずに接種できます)。
接種券に同封されている「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」を必ずお読みください。説明書には、ワクチンの効果、予防接種を受けることができない人、接種後の副反応、予防接種健康被害救済制度などが書かれています。
本市から送付している接種券に、ファイザー社製ワクチンの説明書とモデルナ社製ワクチンの説明書を同封しています。接種する会場で使用するワクチンの説明書をご覧ください。
16歳未満の人が接種を受ける場合は、予診票の署名欄に保護者の署名が必要です。予診票に保護者の署名がなければ、接種は受けられません。
副反応及び迷走神経反射(緊張やストレスなどで起きる、血圧の低下、脈拍の減少など)が強いことが想定されるため、保護者同伴が必要となります。
副反応及び迷走神経反射(緊張やストレスなどで起きる、血圧の低下、脈拍の減少など)が強いことが想定されるため、なるべく保護者同伴のうえ、接種を受けていただくようお願いいたします。
薬を服用している人は、接種時になるべくお薬手帳をお持ちください。
接種当日は自宅で検温し、37.5度以上の発熱があった場合は接種ができませんので、コールセンター(電話:0120-558-053)に電話して予約をキャンセルしてください。
オミクロン株対応2価ワクチン接種後の注意点(PDF:702.3KB)
【厚生労働省】令和4年秋開始接種(オミクロン株対応2価ワクチンの接種)についてのお知らせ
【厚生労働省】ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチンについて
【厚生労働省】モデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンについて
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。