現在の位置

化石と自然の体験館更新日:2022年7月7日

県内で唯一!室内で化石発掘

化石と自然の体験館の外観画像

指定管理者の運営に移行しました

令和3年4月1日から東松山市化石と自然の体験館の管理運営は、指定管理者の一般社団法人東松山市観光協会が行います。

現在、新型コロナウイルス感染防止対策をしながら開館しています。ご理解とご協力をお願いします。

施設の予約・注意事項については下記よりご確認ください。

(外部リンク)東松山市化石と自然の体験館

彩の国「新しい生活様式」安心宣言について

化石と自然の体験館では、ウイルスと共存しつつ、社会経済活動を行っていくための
新型コロナウイルス感染症対策に関する彩の国「新しい生活様式」安心宣言をいたしました。

彩の国「新しい生活様式」安心宣言(東松山市化石と自然の体験館)(PDF:124.9KB)

体験館のシンボルマーク

化石と自然の体験館のシンボルマークです。

体験館シンボルマーク

サメの歯、緑色凝灰岩、メノウ、貝など化石と自然の体験館で発見できるものからデザインしています。
全体的な色つかいは、海から地層をイメージしています。

化石発掘体験

発掘体験料金

1回のプログラムを80分で開催しています。化石発掘の時間枠は50分です。

化石発掘体験プログラムの円滑な運営の為、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

化石発掘体験の流れ

予約方法

・電話

・インターネットサービス

(注意)予約は前日までで、各回20名となります。

電話予約

電話:0493-35-3892

受付時間:午前9時から午後5時まで

休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)

インターネットサービス

下記の外部リンクをクリックし、希望する日時を予約する

(外部リンク)東松山市化石と自然の体験館

化石発掘に用意するもの

・軍手(手の大きさに合ったもの)

・帽子

・水分補給できるもの

・滑りにくい運動靴

・動きやすく汚れの心配のない服装

など

体験館の案内

デザインのコンセプトは、以前ここにセメント材料を運搬するための線路が通っていたことをもとに、”時間の駅舎”(ときのえき)というテーマで駅舎を、内部はサメの骨格をイメージとしたつくりとなっています。

入口を入るとエントランスがあり、また周辺の見どころやオリジナルグッズなどを見つけることができます。奥の壁沿いには手洗場も設置されています。

正面には受付、展示スペースの入口があります。展示スペースにはこれまで発掘された貴重な化石類のほか、カルカロドンメガロドンの復元顎の実物大パネルやパレオパラドキシアの10分の1の復原模型などが展示されています。また、東松山市の魅力発信もしています。

屋内スペースでは化石発見体験についての座学や化石発掘体験、自然体験学習をおこなっています。また、周辺の見どころやグッズを見つけることもできます。

壁には展示パネルが掲示され、現生のサメの歯の標本も展示されています。奥には女子トイレ、男子トイレ、だれでもトイレが設置されています。

屋外・多目的スペースでは岩石を割っての化石発掘体験をすることができます。(荒天・猛暑の場合、中止する場合があります。)

(注意)周辺に飲食店等はありません。ご注意ください。
 

体験館内

施設概要

 

施設概要
郵便番号 355-0067
住所 東松山市坂東山13番地
電話番号 0493-35-3892(みんなではっくつ)
開館時間 午前9時から午後5時まで
休館日

毎週月曜日(祝日の場合は翌日)

年末年始(12月29日から1月3日まで)

化石と自然の体験館リーフレット(PDF:5.3MB)

交通アクセス

自動車

「東松山IC」から車で約10分

1.関越自動車道「東松山IC」から川越・川島方面へ

2.「インター前」交差点を右折、「葛袋」交差点を右折

3.次の信号「化石と自然の体験館入口」を左折、直進250メートル

駐車場

1.ばんどう山第1公園10台(内、身障者用2台)

2.ばんどう山第2公園13台(内、身障者用2台)

3.ばんどう山緑地15台(砂利敷きの駐車場をご利用ください)

電車・バス

東武東上線「高坂駅」下車、バスで約7分

1.東武東上線「高坂駅」下車

2.鳩山町営路線バス(高坂駅~上熊井~越生駅)

詳しくは下記の鳩山町ホームページをご覧ください。

鳩山町ホームページ

化石と自然の体験館地図

体験予約は電話又はインターネットサービスでの受付となっております。下記、問合せフォームからの申込みはできません。

お問い合わせ先
東松山市役所 環境産業部 商工観光課 化石と自然の体験館
〒355-0067
東松山市坂東山13
電話:0493-35-3892
ファックス:0493-35-3900
問い合わせフォーム

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。