7月 市制施行、初議会が開かれる
8月 初の市長選挙が行われ田中実氏が初代市長に当選
9月 市章が決まる
9月 市政だよりの発行を始める
10月 市制施行記念式典、祝賀行事が行われる
10月 ごみ収集を始める
12月 市制施行記念市内一周駅伝競走始まる
3月 農業委員会委員の初選挙が行われ15名決まる
3月 本町地内に市営住宅が完成
4月 市議会議員の初選挙が行われ30名決まる
6月 県内初のコンクリート冠水橋として稲荷橋復旧工事が竣工
1月 鳩山村の一部が市に編入される
4月 松山町地内に市営住宅が完成
10月 市外2か村立伝染病隔離病棟が完成
2月 国保診療所が開設される
3月 松山第二小学校新築工事が完成
4月 若松町地内に市営住宅が完成
6月 し尿のくみ取りを市営にする
4月 神戸小学校を廃止し、唐子小学校神戸分校とする
7月 市長選が行われ、中里勇吉氏が無投票で第2代市長に当選
9月 唐子・高坂・野本中学校を統一し、南中学校が誕生する
2月 超短波無線による広報放送を始める
3月 南中学校校舎が完成
8月 東松山駅前の大鳥居が完成
4月 各支所を公民館にし、社会教育活動の拠点とする
9月 名誉市民に森田熊吉氏を推挙、その称号を贈る
4月 松山中、大岡中を統合
8月 し尿処理場が古凍地内に完成
12月 名誉市民に山口六郎次氏を推挙、その称号を贈る
2月 松山第一小学校新築工事終わる
4月 人口が4万人を超える
7月 市長選挙が行われ、中里勇吉氏が2選
10月 小・中学校の児童生徒全員に牛乳給食を開始
8月 東松山橋が完成
4月 松山第一小学校で完全給食を始める
4月 県立東松山青年の家がオープン
10月 市制10周年記念行事を行う
11月 上水道の浄水場が完成、給水を開始
3月 名誉市民に杉浦清助氏を推挙、その称号を贈る
10月 常備消防署を設置、消防庁舎完成
4月 学校給食共同調理場が完成
4月 小・中学校で完全給食が始まる
4月 老人家庭奉仕員制度が誕生
6月 葛袋地内高本山に配水池完成
7月 東松山庭球場が完成
7月 市長選挙が行われ、中里勇吉氏無投票で3選
2月 国保診療所が市民病院となる
4月 大東文化大学東松山校舎開校
5月 古凍地内の国道に市内初の歩道橋が完成
9月 東松山バイパス(柏崎-東平)完成
9月 東武東上線高坂駅まで複線化
10月 埼玉国体が開かれ、軟式庭球会場となる
3月 消防署で救急業務が始まる
4月 松山第一小学校内に新明小学校開校
4月 教育委員会に教育相談所開所
9月 東武東上線東松山駅まで複線化
10月 火葬場が完成
4月 新明小学校、新校舎で授業開始
9月 住居表示が完成
4月 市庁舎が完成
5月 市制15周年記念行事を行う
5月 市歌を制定
7月 市長選挙が行われ、中里勇吉氏が4選
11月 人口が5万人を超える
3月 公共下水道事業に着手
4月 若松保育所開所
6月 神戸大橋が完成
12月 東部土地区画整理事業に着手
4月 高坂保育所開所
6月 公共下水道一部地域で供用開始
10月 東松山地区消防組合設立
3月 高坂小学校校舎完成
3月 比企土地開発公社設立
4月 比企広域市町村圏組合設立
4月 消防署高坂出張所開所
4月 水道庁舎完成
5月 駅前窓口開設
5月 駒形公園市民プール完成
5月 市制20周年記念行事開催
5月 市の木「松」、市の花「ぼたん」制定
6月 市民病院新築完成
7月 市長選挙が行われ、芝崎亨氏が第3代市長に当選
4月 松寿荘がオープン
6月 交通指導員制度開始
8月 関越自動車道東松山インター開通
10月 衛生都市を宣言
3月 東松山文化会館がオープン
3月 市民憲章を制定
5月 東松山工業団地分譲開始
8月 ごみの分別収集を開始
3月 クリーンセンター落成
3月 市の川小学校竣工
4月 市野川終末処理場通水開始
5月 公共下水道供用を開始
9月 お年寄りを敬愛する集いを開始
9月 簡易一日人間ドックを始める
12月 名誉市民に中里勇吉氏を推挙、その称号を贈る
4月 松葉ミニ公園完成
4月 東中学校が開校
7月 中央公民館がオープン
7月 市長選が行われ、芝崎亨氏無投票で2選
10月 東部土地区画整理事業竣工
5月 こどもまつりを始める
5月 図書館がオープン
10月 高齢者事業団設立
11月 市制25周年記念祝賀行事を開催
3月 早俣橋・樋の口橋完成
3月 環境センターがオープン
3月 総合福祉センター完成
3月 児童センター完成
5月 県営こども動物自然公園がオープン
7月 東松山駅前トイレ「さわやかさん」がオープン
10月 消防庁舎落成式
11月 日本スリーデーマーチ(第3回大会)の会場となる
3月 下沼公園完成
4月 歩け歩け市民大会始まる
4月 青鳥小学校開校
5月 花いっぱい運動を始める
5月 すわやま荘完成
6月 東松山斎場完成
7月 市長選が行われ、芝崎亨氏が3選
3月 花いっぱい推進員が誕生
3月 名誉市民に田村宗順氏を推挙、その称号を贈る
4月 新宿小学校、北中学校開校
8月 農村センター完成
3月 高坂終末処理場運転を始める
3月 保健センター完成
4月 高坂ニュータウン入居が始まる
4月 高坂ニュータウンに桜山小学校開校
6月 正代運動ひろばがオープン
9月 人権尊重都市宣言を制定
11月 市制30周年記念祝賀行事を開催
3月 上沼公園完成
4月 松本町一丁目緑地がオープン
4月 高坂ニュータウンに白山中学校開校
8月 千年谷公園運動場がオープン
3月 高坂駅舎完成
3月 高坂駅西通線供用開始
3月 向台橋完成
5月 こども動物自然公園にコアラ来る
7月 市長選挙が行われ、芝崎亨氏が4選
10月 高坂駅前広場にブロンズの2像が建つ
10月 財団法人施設管理公社設立
11月 東松山・川島バイパス開通
12月 岩殿の国有林32ヘクタール買収
4月 市民病院増改築工事が竣工
7月 皇太子(現天皇陛下)ご夫妻ご来庁
7月 高坂丘陵土地区画整理事業竣工
10月 健康指導車すこやか号導入
11月 日本スリーデーマーチ第10回記念大会が開かれる
11月 中部第一土地区画整理事業が竣工
3月 東平第一土地区画整理事業が竣工
6月 市民体育館完成
1月 在宅福祉サービス制度発足
3月 消防署北分署完成
4月 大岡コミュニティセンターがオープン
9月 松山第一小学校校舎完成
11月 市制35周年記念祝賀行事を開催
4月 市立図書館がオープン
4月 野田ぼたん公園がオープン
7月 市長選挙が行われ、芝崎亨氏無投票で5選
2月 高坂駅西口土地区画整理事業竣工
4月 緑山小学校が開校
4月 市議会議員選挙が行われ27名決まる
5月 唐子コミュニティセンターがオープン
11月 観音寺遺跡から銅釧(弥生時代後期の腕輪)を出土
3月 消防署高坂分署が完成
4月 高坂丘陵地区センターがオープン
4月 東松山・小川地区消防が統合され、比企広域市町村圏組合消防となる
4月 粗大ごみの有料収集を開始
4月 名誉市民に村田重雄氏を推挙、その称号を贈る
4月 市道12号線(市の川通線)開通
5月 市庁舎の改修工事始まる
8月 総合会館が完成
9月 小・中学校で週5日制(月1回)始まる
10月 ギャラリー東松山がオープン
11月 日本スリーデーマーチ第15回記念大会
6月 高坂図書館がオープン
8月 県立平和資料館がオープン
5月 物見山公園がオープン
7月 市制40周年記念祝賀行事を開催
7月 市長選が行われ、坂本祐之輔氏が第4代市長に当選
10月 唐子地区体育館がオープン
10月 北地区市民活動センターがオープン
4月 市議会議員選挙が行われ27名決まる
4月 ふれあいの橋が完成
7月 中学生海外派遣事業開始
7月 市民プール送迎用無料バスの運行開始
7月 都幾川リバーサイドパーク・ソフトボール場がオープン
9月 たかさか保育園完成
9月 市庁舎分室完成
10月 レスパイトサービスを開始
12月 南地区市民活動センターがオープン
1月 24時間巡回型ホームヘルプサービス開始
3月 西本宿不燃物等埋立地(上流部)が完成
4月 北地区体育館が完成
4月 市野川雨水ポンプ場が完成
7月 オランダ王国ナイメーヘン市と姉妹都市提携
9月 ウォーキングセンターが完成
9月 花と歩けの国際平和都市宣言を制定
10月 在宅障害者生活支援事業開始
10月 365日配食サービス開始
2月 高坂駅にエスカレーター設置
2月 東松山駅にエスカレーター設置
2月 国道254号バイパス野本区間開通
2月 からこ保育園完成
4月 学校給食センターが完成
4月 都幾川リバーサイドパーク・サッカー場がオープン
6月 向台市営住宅(第1期50戸)工事完成
6月 名誉市民に芝崎亨氏を推挙、その称号を贈る
10月 ごみの5分別収集を開始
11月 日本スリーデーマーチ第20回記念大会及び第1回世界ウォーキングフェスティバル
1月 埋蔵文化財センターがオープン
2月 痴呆性老人グループホームしんめい開設
3月 国際交流協会設立
4月 市内循環バス運行開始
4月 東松山ぼたん園(旧名称野田ぼたん公園)が拡張オープン
4月 弓道場がオープン
4月 屋内ゲートボール場がオープン
7月 市長選挙が行われ、坂本祐之輔氏無投票で2選
3月 まつやま保育園完成
4月 障害者生活支援センター「ケアサポートいわはな」開設
4月 しんめいデイサービスセンター開設
4月 市議会議員選挙が行われ25名決まる
7月 市制45周年記念祝賀行事を開催
7月 南地区体育館落成
8月 東松山陸上競技場竣工
4月 市民文化センターがリニューアルオープン
4月 野本駐在所落成
4月 市民健康増進センターがオープン
4月 こども動物自然公園開園20周年
10月 ひがしまつやま市総合福祉エリアがオープン
10月 向台市営住宅(第2期60戸)工事完成
12月 ISO14001認証取得
3月 わかまつ保育園完成
3月 南中学校屋内運動場完成
6月 南中学校校舎完成
7月 ファミリー・サポート・センターがオープン
10月 きらめきクラブまつにオープン
10月 きらめきクラブからこオープン
10月 事務事業評価システム導入
3月 いちのかわ保育園完成
3月 東松山駅西口公衆トイレ「西口爽やかさん」完成
4月 きらめき市民大学開校
5月 住まいづくり体験館がオープン
7月 市長選挙が行われ、坂本祐之輔氏無投票で3選
8月 野本コミュニティセンターがオープン
10月 大岡市民活動センターが完成
11月 日本スリーデーマーチ第25回記念大会
3月 国道254号唐子バイパス開通
4月 心身障害者地域デイケア施設・障害者就労支援センター「ザック」がオープン
4月 市議会議員選挙が行われ25名決まる
6月 環境まちづくり宣言を制定
1月 総合教育センターがオープン
4月 きらめき市民大学大学院開校
4月 きらめきクラブたかさかオープン
4月 きらめきクラブいちのかわオープン
7月 市制施行50周年記念式典を開催
10月 市制施行50周年市民祭りを開催
10月 天皇皇后両陛下が総合福祉エリアに行幸啓
10月 国民体育大会(バスケットボール少年男子・自転車ロードレース)を開催
11月 全国障害者スポーツ大会(サッカー)を開催
3月 市民プールを廃止
4月 子育て支援センターソーレがオープン
9月 日曜一部窓口を開設
10月 松山第一小学校屋上にソーラーパネルを設置
1月 乳児医療費の適用範囲を拡大
1月 箭弓町三丁目土地区画整理事業完了
3月 桜山小学校閉校
3月 緑山小学校閉校
4月 桜山小学校開校
7月 市長選挙が行われ、坂本祐之輔氏無投票で4選
4月 市議会議員選挙が行われ22名決まる
4月 市内巡回バス、野本・高坂地区をまわるコースを新設
5月 新明小学校新校舎落成
7月 全国初、就学支援委員会を廃止し就学相談調整会議新設
11月 日本スリーデーマーチ第30回記念大会
12月 ギャラリー東松山閉館
6月 東松山駅東口駅前広場・東松山市ステーションビルが暫定オープン
8月 全国高校総合体育大会開催、レスリング競技の会場となる
3月 東松山駅西口駅前広場が暫定オープン
4月 こども医療費助成対象を拡大
10月 市制施行55周年記念式典を開催
4月 折本山公園がオープン
6月 東松山駅前行政サービスコーナーがオープン
6月 子育て支援センターマーレがオープン
8月 市長選挙が行われ、森田光一氏が第5代市長に当選
4月 市議会議員選挙が行われ21名決まる
5月 高坂小学校新校舎落成
9月 市のマスコットキャラクター「まっくん・あゆみん」誕生
9月 比企土地開発公社解散
10月 高坂駅東口第一土地区画整理事業に伴う発掘調査で三角縁神獣鏡が出土
11月 宮城県東松島市と災害相互応援に関する協定を締結
11月 高坂駅東口第二特定土地区画整理事業が完了し、あずま町誕生
2月 埼玉県トラック協会小川・松山支部と災害時における物資の輸送に関する協定を締結
3月 県道東松山鴻巣線バイパス開通
5月 埼玉エコタウンプロジェクト実施市に指定される
6月 子ども安心安全基金~虹色ファンド~創設
9月 原動機付自転車オリジナルナンバープレートの交付を開始
9月 和光市と災害時における相互応援に関する協定を締結
11月 日本スリーデーマーチ第35回記念大会
12月 東松山市ホームページリニューアル
2月 広報ひがしまつやま創刊1000号
2月 電気自動車を公用車に導入
4月 総合福祉センターが市民福祉センター“ソラーナ”としてリニューアルオープン
4月 まちなかウォーキングコースオープン
10月 東武東上線沿線サミット協定を締結
10月 県立平和資料館リニューアルオープン
6月 葛袋土地区画整理事業が完了し、坂東山誕生
8月 市長選挙が行われ、森田光一氏が再選
10月 東松山市観光大使「ピオニメイツ」が誕生
11月 市制施行60周年記念式典を開催
4月 市議会議員選挙が行われ21名決まる
10月 子育て支援センターマーレが移転・新設
11月 東松山農産物直売所「いなほてらす」オープン
11月 宮城県東松島市と友好都市の盟約締結
12月 東松山市デマンドタクシーの運行開始
12月 市役所北側に分室増築
1月 ノーベル物理学賞受賞の梶田隆章氏へ東松山市名誉市民称号を授与
2月 県道岩殿観音南戸守線バイパス開通
4月 創業支援センターがオープン
化石と自然の体験館がオープン
5月 くらかけ清流の郷がオープン
市民病院南館がオープン
10月 東松山市観光大使「ピオニメイツ」2期生が誕生
1月 株式会社西武ライオンズとの連携協力に関する基本協定を締結
2月 神奈川県伊勢原市と災害時における相互応援に関する協定を締結
4月 野本市民活動センターがリニューアルオープン
「市の歩み」はPDFファイルでもご覧いただけます。印刷する際などに、ご活用ください。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。