令和3年5月20日に改正災害対策基本法が施行され、避難情報等が以下のとおり変更になりました。
警戒レベル |
避難情報等 (太字は市が発令する情報) |
とるべき行動 | |
---|---|---|---|
1 | 早期注意情報 | 災害への心構えを高める ・テレビ、インターネットなどで今後の台風を調べる ・家の周りに風で飛ばされるようなものがないか確認する |
|
2 | 氾濫注意情報 洪水注意報 大雨注意報 |
自らの避難行動を確認 ・ハザードマップで避難場所や避難の方法を確認する ・避難するときの持ち出し品を準備する ・携帯電話、スマートフォンを充電する ・川の水位や雨量を調べ始める |
|
3 | 高齢者等避難 氾濫警戒情報 大雨警報 洪水警報 |
危険な場所から高齢者等は避難 ・普段の行動を見合わせる ・携帯メールなどで避難情報を受信する ・避難しやすい服装に着替える ・安全なところへ移動を始める (高齢者や避難先までの移動に時間がかかる方) |
|
4 | 避難指示 氾濫危険情報 土砂災警戒情報 |
危険な場所から全員避難 ・避難指示を受信する ・安全なところへ移動を始める |
|
5 | 緊急安全確保 大雨特別警報 氾濫発生情報 |
命の危険、直ちに安全確保 |
警戒レベル4までに必ず危険な場所から避難してください。
避難情報や気象情報などは、次の方法により収集することができます。
市内にある75本の放送塔(スピーカー)より、災害発生時の情報の伝達や安全避難など災害の拡大を防止するための広報を行っています。聞き取りにくい時は、テレフォンサービス(電話0493-22-5011)でも確認することができます。
防災行政無線で放送した内容を、リアルタイムでメール配信しています。防災行政無線を聞き逃してしまった場合でも、文字情報としてお手持ちの携帯電話やスマートフォンで確認することができます。是非ご登録ください。