ハチは花や樹木の受粉をしたり、毛虫や害虫を食べたりと、自然の中で大きな役割を果たしている益虫です。巣のないところにハチの群れが止まっているときなど危険性がない場合は、むやみに駆除せずそっとしておくことも大切です。
一方、人を刺すなど攻撃性・威嚇性が高く人の生活や健康に害を及ぼす恐れのあるハチは、スズメバチやアシナガバチです。これらのハチの巣に近づくと大変危険ですので、むやみに近づかないようにしましょう。
体長は3センチメートル前後で、体には黄色から赤色の毛をまとい、黒色や褐色の縞模様が見られます。攻撃性が強く、威嚇もします。空気の振動や地面から伝わる振動に敏感で、人が不用意に近づくと攻撃してきます。樹液をこのみ、採餌場所でも攻撃してきます。
住宅の軒下や木の枝など、開放的な場所に巣を作ることがあります。また木の洞や地中に作ることもあります。巣は薄茶色や焦げ茶色の縞模様が特徴的です。
体長は2センチメートル前後で、体の色はスズメバチと似ていますが、スズメバチと異なり、すんなりと細い体をしています。また、長い脚をだらりと伸ばしたまま飛ぶ姿が特徴的です。
六角形が組み合わさった、円盤状の巣が特徴です。庭先の木や、人家の軒下に巣を作るので、人の生活と交わる機会が多いハチです。
スズメバチやアシナガバチに刺された場合は、できるだけ速やかに医師の診察を受けましょう。
詳しくは以下のページをご覧ください。
市ではハチの巣の駆除を行っておりません。
スズメバチは攻撃性が高いため、個人での駆除はたいへん危険です。専門の駆除業者に依頼(費用は自己負担)するようにしてください。
参考までに、下記に市内駆除業者をご紹介します。
ハチの巣の場所等の条件により、事業者によって金額が変動する可能性があります。駆除申込みの前には、複数社に相談・見積を行い、納得をしていただいてからの発注をおすすめします。
当ホームページに事業者情報の掲載を希望される方は、環境政策課までお問い合わせください。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。