福祉事務所は、心身に障害のある方に対して相談を受け、必要な援護や指導を行っています。専門の職員が福祉制度を活用し、障害者(児)がかかえる様々な問題の解決にあたっています。お気軽にご相談ください。
障害者福祉課 電話0493-21-1452 ファックス0493-24-6066
ひきこもりに関する不安や悩みについての相談を行っています。
月曜日から金曜日午前8時30分から午後5時まで
(注意)祝日や年末年始は除く
(注意)担当不在の場合がありますので、面接相談等は事前にご予約いただくことをお勧めしています。
ひきこもりをしている本人、家族
ひきこもりに関する相談
面接相談・電話相談のどちらも可能です。相談の内容により家庭訪問もできます。相談内容の秘密は厳守します。
障害者福祉課 電話0493-21-1452 ファックス0493-24-6066
障害のある方や高齢となった方、そのご家族などからのご相談をお聞きし、一人ひとりに合わせたサービスの内容をいっしょに考えていきます。この窓口には、身体障害・知的障害・精神障害・高齢に関する専門職員が配置されています。
また、24時間365日いつでもご相談いただける体制を整え、窓口にお越しいただけない方には、訪問による相談も行います。
総合相談センター 松山2183 ひがしまつやま市総合福祉エリア内
電話0493-21-5570 ファックス0493-25-3305
市では、次の指定相談支援事業者へ障害者相談支援事業を委託して、障害のある方やそのご家族などからの相談に応じています。
社会福祉事業の啓発、宣伝、調査研究及び関係施設の育成指導などの活動を行っています。また障害者に関しては生活福祉資金や障害者住宅資金、身体障害者更生資金の貸付、ボランティア育成と相談の窓口になっています。
〒355-0014 松本町1-7-8 市民福祉センター内
電話0493-23-1251 ファックス0493-23-8898
障害者や地域の要援護者の自立更生を援助指導するとともに、関係機関との協力のもとに社会福祉の増進に努めます。
社会福祉課 電話0493-21-1408 ファックス0493-24-6066
障害のある方に対し、最もふさわしいサービスを専門的な立場から総合的に相談・判定を行うところです。障害等級や自立支援医療(更生)給付などについて、医学的、心理学的及び機能的判定を行うとともに、補装具の処方及び適合判定を行っています。
相談・判定を希望される方は、あらかじめ市福祉事務所へご連絡ください。
〒362-8567 上尾市西貝塚148-1 電話048-781-2222
高次脳機能障害者支援センターでは、ご本人やご家族、関係機関の方々から相談を受け付ける総合相談窓口を設置しています。
埼玉県総合リハビリテーションセンター
上尾市西貝塚148-1
電話 048-781-2236(相談専用電話) ファックス 048-725-5501
18歳未満の児童の養育、発達に関する相談に応じ、児童の心理判定、児童福祉施設への入所などにそれぞれの相談に必要な指導援助を行っています。
相談・判定を希望される方は、あらかじめ市福祉事務所へご連絡ください。
〒350-0838 川越市宮元町33-1 電話049-223-4152
障害者の生活・職業などについての相談に応じるため、身体障害者相談員・知的障害者相談員がいます。お気軽に相談ください。
障害者福祉課 電話0493-21-1452 ファックス0493-24-6066
聴覚障害者の日常生活・社会生活上の問題について相談に応じています。(要予約)
埼玉聴覚障害者情報センター
電話048-814-3353 ファックス048-814-3355
社会復帰部門の精神科デイケアでは、精神科治療やリハビリテーションの学習、基礎体力作り、コミュニケーションの練習など、社会参加に向けたグループ活動を実施しています。
所在地 | 北足立郡伊奈町小室818-2 |
---|---|
電話 | 048-723-1111 |
ファックス | 048-723-1550 |
発達障害児(者)及びその家族、支援者に対する療育、生活支援及び就労支援などに関する相談と普及啓発や研修などを実施しています。
所在地 | 川越市大字平塚新田字東河原201-2 |
---|---|
電話 | 049-239-3553 |
ファックス | 049-233-0223 |