現在の位置

こころの健康更新日:2022年6月23日

心身の不調は、「ストレスがたまっているよ」という、疲れたこころからの注意信号です。こころが疲れた時のサインに気づき、自分に合った方法でリラックスをし、こころと身体を癒しましょう。

また、誰かに助けを求めたり相談することは、ストレスなどに対処するための大切な行動です。ひとりで抱え込まずに相談してください。

こころが疲れた時に現れる症状

体…頭痛、腹痛、便秘、下痢、疲れやすい、食欲不振、不眠
こころ…落ち込みやすい、元気がなくなる、イライラする、無気力、不安でたまらない
行動…遅刻、欠勤、欠席、酒やたばこが増える

こころと身体のセルフケア

自分の状態を知る

 ストレスが多すぎるとき、自分がどのようになるか、普段から自分のことをやさしく見つめる習慣をつけましょう。

身体の疲れをとる

 身体にやさしい消化の良いものを食べたり、睡眠をとることで疲れがとれていきます。また、入浴は手軽にできて効果の高いリラックス法です。ぬるめのおふろにゆっくりつかり、好みの入浴剤やエッセンシャルオイルで香りに癒されると疲れもストレスも溶け出します。

身体を動かす

 運動には、ネガティブな気分を発散し、こころと体をリラックスさせ、睡眠リズムを整える作用があります。軽いランニングやサイクリング、ダンス、近所を散歩など、体がぽかぽかして、「ああ、すっきりした!」と思えるくらいの軽さを目標にしましょう。

音楽を聴く

 音楽は、ごく自然に、人のこころと身体を癒してくれます。アップテンポの音楽は、エネルギーや活力を与え、優しくスローな曲は不安や緊張を和らげます。

人と話をする 相談をする

 胸の内を吐き出して負担を軽くしましょう。困っている時や苦しんでいる時には、ひとりで抱え込まずに話してください。相談することは、大切な行動です。以下に相談窓口がありますので、あなたやあなたのまわりの方のことを相談してください。

大切な命を守るために (PDF:1.7MB)

こころの相談窓口

こころの健康相談

実施日時:原則毎月第1水曜日 午前9時30分から(予約制)

対象:市内在住の方

申込み・問合せ:健康推進課(材木町2-36) 電話0493-24-3921

こころの健康相談

こころの健康相談

実施日:毎月1回 (予約制)

対象:精神的な不安や悩みを持つ本人、家族

申込み・問合せ:東松山保健所(若松町2-6-45)電話0493-22-0280

子どもの心の健康相談

実施日時:原則毎月第1水曜日 午後1時から3時(予約制)

対象:子どもの心の健康について心配がある本人、家族、関係者

申込み・問合せ:東松山保健所(若松町2-6-45)電話0493-22-0280

ひきこもり専門相談

実施日時:原則毎月第4月曜日 午前9時30分から11時30分、午後1時30分から3時30分(予約制)

対象:原則18歳以上のひきこもり状態にある本人、家族

申込み・問合せ:東松山保健所(若松町2-6-45)電話0493-22-0280

悩みごとを相談できる窓口案内

悩みごとを相談できる窓口案内 (PDF:372.4KB)

埼玉県こころの電話

埼玉県こころの電話

埼玉いのちの電話

社会福祉法人埼玉いのちの電話ホームページ

「まもろうよ こころ」 (厚生労働省)

「まもろうよ こころ」厚生労働省ホームページ

「こころのサポート@埼玉」

「こころのサポート@埼玉」

お問い合わせ先
東松山市役所 健康福祉部 健康推進課(保健センター)
〒355-0016
東松山市材木町2-36
電話:0493-24-3921
ファックス:0493-22-7435
問い合わせフォーム

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。