マイコプラズマ肺炎はマイコプラズマと呼ばれる細菌を主な原因とした呼吸器系の感染症で幼児期や学童期の子どもに多く見られ、初秋から冬に多発する傾向があります。
感染経路は、インフルエンザと同じく咳や痰などによる飛沫感染が主なもので、潜伏期間は2から3週間で、まれに1から4週間と幅があります。症状は、頭痛、のどの痛み、発熱、咳、胸痛など、風邪やインフルエンザの症状と類似しています。
インフルエンザとの違いは、高熱が出る場合と出ない場合があり、肺炎にしては元気で、全身状態もよいことなど、特に目立った症状がありません。
咳や発熱が続く場合は、マイコプラズマ肺炎が疑われます。
感染予防は、通常のインフルエンザの予防策と同様です。