「太古の昔、埼玉県の中央にある東松山市周辺は海だった」ときいたら驚かれることでしょう。
ここ東松山市坂東山地区では、約1500万年前の地層から、
昔は海だったことを示すサメの歯の化石がたくさん見つかっています。
大昔の地球からのおくりもの”化石”をみんなで見つけませんか?
- 体験は軍手、帽子や運動靴、動きやすい服装でするよ。
- 必要な道具は体験館にあるよ。
- 化石がたくさん眠っている岩塊から、ふるいやハンマーなどの道具を使って発掘するよ!そのとき、岩を割ったりするから必ず保護メガネと軍手(要持参)をしてね。
- 小さいお子さんは大人と一緒に体験してね。
- みんなで たのしく はっくつしよう!
東松山市化石と自然の体験館は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、臨時休館をしておりましたが、7月1日より再開しております。
コロナウィルス感染拡大防止のため当面の間は、化石発掘体験のみとし、見学等での入館は休止させていただきます。
注意事項
コロナ感染拡大防止プログラムで開催しています。
(注意)現在はコロナウィルス感染拡大防止対策プログラムで行っています。プログラムカレンダーをご確認ください。
令和2年4月1日(水曜日)からの化石発掘体験プログラムの時間枠をお知らせします。
1回のプログラムを80分間で開催しています。化石発掘の時間枠は50分間です。
化石発掘体験プログラムの円滑な運営の為、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
化石と自然の体験館の指導員・講師の先生方をご紹介します。
化石と自然の体験館指導員 東松山化石調査会代表 共栄大学客員教授 ほか
化石と自然の体験館指導員 ほか
東松山化石調査会副代表 ほか
東松山化石調査会会員 ほか
東松山化石調査会会員 ほか
東松山化石調査会会員 ほか
葛袋地学研究会会長
葛袋地学研究会会員
葛袋地学研究会会員
葛袋地学研究会会員
葛袋地学研究会会員
葛袋地学研究会会員
平成28年4月開館以来の化石発掘体験者が、令和元年11月23日(土曜日)40,000人に到達しました。
40,000人目の体験者は
埼玉県川越市にお住まいの 田邉 文章(たなべ ふみあき)さん。ご家族での参加でした。
おめでとうございます!
平成31年2月の30,000人達成から、10か月での達成でした。これからもたくさんのみなさまのご来場をお待ちしております。
左から、体験館指導員の荒井豊教授、田邉文章さんご家族
平成28年4月開館以来の化石発掘体験者が、平成31年2月24日(日曜日)30,000人に到達しました。
30,000人目の体験者は
埼玉県東松山市にお住まいの 新井 翔平(あらい しょうへい)さん。ご家族での参加でした。
おめでとうございます!
平成30年5月の20,000人達成から、1年たらずの達成でした。これからもたくさんのみなさまのご来場をお待ちしております。
左から、体験館指導員の荒井豊教授、新井翔平さんご家族、原東松山市都市整備部長
平成28年4月開館以来の化石発掘体験者が、平成30年5月6日(日曜日)20,000人を達成しました。
20,000人目の体験者は
埼玉県白岡市にお住まいの 折原 青空(おりはら あおぞら)くん。
おめでとうございます!
昨年の10,000人達成から、ちょうど1年でした。これからもたくさんのみなさまのご来場をお待ちしております。
左から、森田光一東松山市長、折原青空くん、お父さんの折原淳さん、体験館指導員の荒井豊教授
平成28年4月開館以来の化石発掘体験者が、平成29年5月6日(土曜日)10,000人を達成しました。
10,000目の体験者は
東京都西東京市にお住まいの 東 龍之介(あずま りゅうのすけ)くん。
おめでとうございます!
(注意)現在コロナウィルス感染拡大防止プログラム時間割に変更にしています。ご注意ください。
1日2回 80分/回
(注意)化石発掘体験の回数は、増減することがあります。
化石発掘体験については入替え制となっています。
(注意)現在コロナウィルス感染拡大防止プログラム時間割に変更しています。ご注意ください。
1日4回 80分/回
(注意)化石発掘体験は入替え制です。
各回20人(申込順)
市内: 小中学生 500円 一般 700円
市外: 小中学生 700円 一般 1,000円
(注意)
予約時間の10分前までに受付を済ませてください。
時間に余裕をもってお集まりください。
東松山市の地層・化石について説明を受けます。
化石を含む岩塊から、ふるいやハンマー・たがねを使って化石を発掘します。発掘した化石は指導員・講師が同定を行います。
発見した化石のラベルに名称などを確認しながら、記入します。
以上で終了となります。
貴重な化石発掘体験を多くの皆様に楽しんでいただくために、体験用の岩塊は1人約20Lまでとさせていただきます。
(注意)発掘道具の持ち込みはご遠慮ください。発掘体験の際使用する道具(ふるい、シャベル、コンテナ、バケツ、保護メガネ、ハンマー、たがね)は体験館で用意してあります。また、岩石の持ち帰り、残渣の持ち帰り、表面採集、水を使ってのふるい作業は出来ませんのであらかじめご了承ください。
体験予約は電話又は電子申請サービスでの受付となっております。問合せフォームからの申込みはできません。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。