子どもが生まれたとき(出産育児一時金)更新日:2020年5月7日
出産育児一時金
国民健康保険に加入している方が出産した場合に支給されます。妊娠12週(85日)以降であれば、死産や流産のときも支給されます。
支給額
- 産科医療補償制度に加入する病院などにおいて出産した場合…42万円
- それ以外の場合…40万4千円
支給方法
原則として国民健康保険から直接医療機関へ出産育児一時金が支払われます。(直接支払制度)
小規模な医療機関等で出産する場合、出産育児一時金の受取りをその医療機関等へ委任することができます。(受取代理制度)
直接支払制度・受取代理制度を利用されない場合や海外で出産した場合は、出産後に国民健康保険から支給する方法になるため、保険年金課の窓口で申請が必要です。また、直接支払制度・受取代理制度を利用し、かかった費用金額が支給額より少なかった場合は、差額分の申請をする必要があります。
(注意)他の健康保険から同類の支給が受けられるときは、国民健康保険からは支給できませんのでご注意ください。
窓口で申請する場合に必要なもの
- 保険証
- 領収書
- 世帯主の印鑑
- 振込先のわかるもの
- 妊娠12週以上の死産・流産の場合は医師の証明書(母子健康手帳)
- 海外で出産の場合は、出生証明書の写しと翻訳者の住所・氏名を当該翻訳者が記載のうえ、押印した日本語の翻訳
- 本人確認書類
- マイナンバー確認書類
郵送で申請する場合
以下のものを郵送してください。
- 出産育児一時金支給申請書(様式はページ下部の申請書ダウンロードより入手できます)
- 領収書のコピー
- 妊娠12週以上の死産・流産の場合は医師の証明書(母子健康手帳)のコピー
- 海外で出産の場合は、出生証明書の写しと翻訳者の住所・氏名を当該翻訳者が記載のうえ、押印した日本語の翻訳
申請書ダウンロード
出産育児一時金支給申請書(PDF:67.7KB)
出産育児一時金支給申請書(WORD:19.3KB)
出産育児一時金支給申請書(記入例)(PDF:64.9KB)

-
東松山市役所 健康福祉部 保険年金課
〒355-8601
東松山市松葉町1-1-58
電話:0493-21-1403
ファックス:0493-23-0076
問い合わせフォーム
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。