看護師、介護福祉士など専門的な資格を取得するために、母子家庭の母又は父子家庭の父が1年以上養成機関で修業する場合に、高等職業訓練促進給付金を支給し、生活費の負担を軽減します。
市内在住の20歳未満の児童を養育している母子家庭の母又は父子家庭の父であって、次の全ての要件を満たしている人(父子家庭の父は、平成25年度入学者から対象となります)
看護師(准看護師を含む)、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、美容師、社会福祉士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、製菓衛生師、調理師、その他市長が必要と認める資格
修業全期間(上限4年、申請月から養成機関修了まで。支給期間の上限は、取得を予定する資格や養成機関のカリキュラムにより異なります。)
住民税非課税世帯 月額100,000円
住民税課税世帯 月額70,500円
修業の最後の12か月は4万円増額されます。
養成機関修了後、1回のみ支給します。
住民税非課税世帯 50,000円
住民税課税世帯 25,000円
まずは、子育て支援課での事前相談が必要となります(相談時において、申請に必要な書類をご案内します)。 申請月からの支給となりますので、お早めにご相談ください。
月曜日から金曜日まで(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は除く)
子育て支援課へ直接又は電話でご相談ください。
埼玉県社会福祉協議会では、高等職業訓練促進給付金を活用して養成機関に在学し、就職に有利な資格取得を目指すひとり親家庭の親に対し、入学準備金・就職準備金の貸付けを行い、就学を支援します。この貸付金は、養成機関を修了し、資格取得した日から1年以内に、その資格を活用して埼玉県内で就職し、5年間従事した場合、返還の債務が全額免除されます。
高等職業訓練促進給付金を受けているひとり親家庭の親
入学準備金 50万円以内
(例:入学金・教材費等の納付金、学用品等)
就職準備金 20万円以内
(例:転居費用、被服費、移動用自転車等)
保証人あり 無利子
保証人なし 返還の債務の履行猶予期間は無利子ですが、履行猶予期間経過後は年1.0%の利子がつきます。
養成機関を卒業後、埼玉県内で取得した資格が必要な業務に5年間従事した場合、貸付金の返還が免除されます。