令和元年8月に野本市民活動センターにて実施した「夏休みのあそび場親子簡単手打ちうどん作り」で作ったうどんのレシピを紹介します。
薬味やつけ合わせ、つけ汁を工夫して、親子でうどん作りを楽しんでみませんか。
材料 | 分量 |
---|---|
小麦粉 | 約80グラム |
水 | 40グラム |
打ち粉(片栗粉) | 適量 |
お好みの薬味 (のり、しそ、ごま等) |
適量 |
つけ汁は、好みのものを用意してください。
1. 小麦粉をボウル(又は洗面器等)に入れ、高い位置から水を注ぐ。
★ポイント★
水は、ボウルの外側から中心に向かって、円を描くように(3回転半位が目安)、細く注いでね。
2. ボウル(又は洗面器等)を両手でつかみ、ボウルつかんだまますばやく回し(20回程度)、全体に水を行き渡らせる。
★ポイント★
ボウルの底で円を描くようなイメージで回してね。
3. 割ばしの頭を底面につけ、上下に8回払い、ボウルの底を大きく10回かき混ぜる。底を払う→大きく混ぜるを4回繰り返す。
★ポイント★
割りばしは、割らずに使ってね。割りばしの頭の部分を使うことで、かき混ぜやすくなるよ。
4. 割りばしをゴムベラに持ちかえ、割りばしやボウル(又は洗面器等)についている生地を集め、ひとまとめにする。
★ポイント★
ボウルの底や側面についている生地もきれいに集めてね。
5. 生地をポリ袋の真ん中において、ポリ袋で包み込み、生地をまとめる。拳をあわせてポリ袋の上から生地を押し、90度回転させる。(5~6回繰り返す)
★ポイント★
ポリ袋は、あらかじめ切り開き、シート状にしておきましょう。
6. 一度ポリ袋を開き、上、下、右、左の順で生地を包み直して裏返し、平らな四角形に伸ばす。
★ポイント★
生地を伸ばす時は、左、真ん中、右と順に押していくと、うまく伸ばせるよ。
7. ポリ袋から生地を出す。乾いたまな板の上に生地をのせ、打ち粉(片栗粉)を振り、めん棒で伸ばす。
めん棒は、生地の真ん中に置き、中央から上、中央から下と伸ばす。
目安:21センチ四方、厚さ2.8センチ
★ポイント★
中央から上、中央から下と伸ばしたら、生地を90度回転させ、正方形に整えよう。角まで丁寧に伸ばしてね。
8. 伸ばした生地に打ち粉(片栗粉)を振り、4つ折りにして、包丁で切る。
★ポイント★
幅5ミリくらいになるように、切ってみよう。
9. なべにたっぷりの湯を沸かし、3~5分程度めんをゆでる。
ゆであがったら、ざるにあげ、流水にくぐらせる。
10. 手作りうどんのできあがり!
お好みのつけ汁でおいしく食べよう。
令和2年2月8日高坂丘陵市民活動センターにて実施した「親子の料理教室」で作ったチョコレートブラウニーのレシピを紹介します。
材料を混ぜたら、オーブンで焼くだけで出来上がります。
家の中で過ごす時間が増えた機会に、是非親子で作ってみてはいかがですか。
材料 | 分量 |
---|---|
無塩バター | 40グラム |
チョコレート | 50グラム |
卵 | 2個 |
グラニュー糖 | 30グラム |
薄力粉 | 60グラム |
純ココア | 60グラム |
ベーキングパウダー | 小さじ1/2 |
お好みのトッピング (チョコペン、ナッツ等) |
適量 |
1. 耐熱性のボウルにバターと手で割ったチョコレートを入れる。
ラップをし、600Wの電子レンジで40~50秒加熱する。(湯せんにかけて溶かしてもOKです)
ホイッパーで混ぜながら余熱で完全に溶かす。
2. グラニュー糖を加えて、ホイッパー(泡だて器)でよく混ぜる。
3. 溶きほぐした卵を入れ、全体にツヤが出るまでよく混ぜる。
4. 薄力粉、純ココア、ベーキングパウダーをふるいながら加えて、ヘラで切るように混ぜ合わせる。
5. 型に流し入れ、10センチ程度の高さから型を落として、生地の中の余分な空気を抜く。
6. 170度のオーブンで15分程度焼く。粗熱が取れたら、チョコペンやナッツ等好きなトッピングをして、出来上がり。
(注意)焼き上がりは、竹串をさして確認しましょう。竹串に何もついてこなければOKです。
平成31年3月発行の「こそだれ通信~その九~」に掲載している豆腐白玉団子のレシピを紹介します。
白玉粉と絹ごし豆腐だけで、簡単に出来上がります。お好みで甘辛タレやきな粉をかけても!
お子さんと混ぜたり、丸めたりしながら親子でクッキングを楽しんでみてください。
材料 | 分量 |
---|---|
白玉粉 | 100グラム |
絹ごし豆腐 | 100~150グラム |
甘辛タレ材料
1.鍋に水を入れて沸騰させます。
2.ボールに白玉粉と絹ごし豆腐を入れてよく混ぜます。
ボールの代わりに、ビニール袋に入れて、混ぜてもOKです。
耳たぶくらいの固さにします。
3.生地を棒のようにして、一口大に小さく切ってから丸めます。
丸めたら真ん中を指で凹ませます。
4.沸騰した鍋に白玉団子を入れてゆでます。
5.全部の団子が浮かんで2分くらいしたら、水を張ったボールに団子をくぐらせてざるにあけます。
6.甘辛タレを作ります。
材料の分量を全て混ぜて鍋に入れ、火にかけます。
軽く沸騰させたら出来上がりです。
甘辛タレをかけたら完成です!
きな粉をかけても美味しいです。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。