令和元年10月1日から幼児教育・保育の無償化が始まり、主に3から5歳児の子どもの幼稚園、保育所、認定こども園などの保育料が無償となります。
無償化に係る必要な手続については、こちらのホームページにて順次公開していきます。
なお、国の対応状況等につきましては、下記のリンクから内閣府ホームページにてご確認ください。
幼児教育・保育無償化では、対象子どもの世帯の状況、利用する施設、年齢等で無償化の範囲が変わります。
幼児教育・保育無償化の主な例 (PDF:67KB)
(厚生労働省ホームページより。一部修正)
令和3年4月1日時点の対象子どもの年齢でクラスを確認してください。
満3歳児とは、3歳になってから最初の3月31日までの間の子どもとなります。
クラス | 生年月日 | 年齢 (令和3年4月1日時点) |
---|---|---|
0歳児 |
令和2年4月2日以降 |
0歳 |
1歳児 |
平成31年4月2日から令和2年4月1日 |
1歳 |
2歳児 |
平成30年4月2日から平成31年4月1日 |
2歳 |
3歳児 |
平成29年4月2日から平成30年4月1日 |
3歳 |
4歳児 |
平成28年4月2日から平成29年4月1日 |
4歳 |
5歳児 |
平成27年4月2日から平成28年4月1日 |
5歳 |
令和4年4月1日時点の対象子どもの年齢でクラスを確認してください。
満3歳児とは、3歳になってから最初の3月31日までの間の子どもとなります。
クラス | 生年月日 | 年齢 (令和4年4月1日時点) |
---|---|---|
0歳児 |
令和3年4月2日以降 |
0歳 |
1歳児 |
令和2年4月2日から令和3年4月1日 |
1歳 |
2歳児 |
平成31年4月2日から令和2年4月1日 |
2歳 |
3歳児 |
平成30年4月2日から平成31年4月1日 |
3歳 |
4歳児 |
平成29年4月2日から平成30年4月1日 |
4歳 |
5歳児 |
平成28年4月2日から平成29年4月1日 |
5歳 |
保育所 |
まつやま保育園、たかさか保育園、わかまつ保育園 |
---|---|
小規模保育事業所 |
どんぐり保育園、いちご保育園、木の実保育園 |
認定こども園 |
東松認定こども園げんき、認定こども園松山聖ルカ幼稚園 |
幼稚園 |
なし |
---|---|
認定こども園 |
東松認定こども園げんき、認定こども園松山聖ルカ幼稚園 |
幼稚園 |
松山幼稚園、松山南幼稚園、ひさみ幼稚園 |
---|
幼稚園 |
なし |
---|---|
幼稚園 |
松山幼稚園、松山南幼稚園、ひさみ幼稚園 |
認定こども園 |
東松認定こども園げんき、認定こども園松山聖ルカ幼稚園 |
認可外保育施設等とは、認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業等を指します。
幼児教育・保育の無償化に当たり、特別な手続は不要です。
認定こども園又は新制度幼稚園における満3歳以上児の保育料が無償となりますが、これについての特別な手続は不要です。
また、保育料が無償になるほか「預かり保育」についても無償化の対象となりますが、「預かり保育料の利用料」についても無償化の対象となるためには、「施設等利用給付認定(第2号又は第3号)」を受ける必要があります。
(参考)配布済み依頼文(令和3年度途中入園) (PDF:117.7KB)
(参考)配布済み依頼文(令和4年度新規入園用) (PDF:89.6KB)
東松山市に居住し、保育を必要とする3歳児~5歳児で認定こども園(幼稚園部分)又は新制度移行幼稚園に在籍している子どもとその保護者。
(注意)東松山市外在住の方は、居住市町村において認定を受けてください。
「施設等利用給付」の認定区分 |
無償化対象額(月額限度額) |
無償化対象額(月額限度額) |
---|---|---|
第2号
|
完全無償 |
11,300円 |
第3号
|
完全無償 |
16,300円 |
- 労働(1か月に64時間以上労働していることを常態とする場合)
- 妊娠・出産(母親が妊娠又は産後間もない状態(注1)の場合)
- 疾病・障害(保護者が病気、負傷、心身障害等で、子どもの保育を必要とする場合)
- 介護・看護(1か月に64時間以上、病気や障害を有する同居親族を介護・看護している場合)
- 災害復旧(地震や風災害又は火災等の災害の復旧にあたっている場合)
- 求職活動(求職活動を継続的に行っている場合)
- 就学・職業訓練(1か月に64時間以上学校に在学している、又は職業訓練を受けている場合)
- 児童虐待のおそれ(児童虐待を行っている、又は再び行われるおそれがあると認められる場合)
- 家庭内暴力(家庭内暴力により保育を行うことが困難であると認められる場合)
- 育児休業(育児休業を取得する際に、既に幼稚園等を利用している子どもについて、引き続き利用が必要と認められる場合)
- その他(1.~10.に類するものとして市長が認める場合)
(注1)出産(予定)日の前3か月から、出産(予定)日から8週間後に当たる日の翌日が属する月の末日までの間を指します。
令和3年度途中入園の場合は、以下の書類を、入園(利用)予定日前までに、保育課窓口に提出してください。
令和4年度新規入園の場合は、以下の書類を令和4年2月28日(月曜日)までに、保育課窓口に提出してください。
(参考)記入例(令和3年度途中入園) (PDF:215.6KB)
(参考)記入例(令和4年度新規入園) (PDF:128.2KB)
保護者の状況 |
提出書類及び添付書類 |
---|---|
労働 育児休業 |
(注意)自営業の場合は、自営業用就労状況申告書 (PDF:98.5KB)、営業許可書や開業届等の写しも併せて提出してください。 |
妊娠・出産 |
母子健康手帳の写し(表紙と出産予定日が分かるページ) |
疾病 |
|
障害 |
障害状況等申告書 (PDF:57.7KB)、障害者手帳等の写し |
介護・看護 |
介護・看護状況申告書 (PDF:172KB)、介護対象者の診断書・障害者手帳の写し・介護保険被保険者証の写し等 |
災害復旧 |
罹災証明書等災害の状況が分かる書類 |
求職活動 |
|
就学・職業訓練 |
(注意)令和3年1月1日時点で東松山市外在住だった場合は、父及び母の令和3年度市町村民税額が分かる証明書(住民税課税証明書、非課税証明書等)の提出が必要となります。
(注意)ひとり親世帯の場合は以下の書類の提出が必要となります。
- ひとり親世帯…離婚(かつ別居が成立している)、未婚、死別等
- 提出書類…児童扶養手当証書又はひとり親家庭等医療費受給者証の写し、戸籍謄本のいずれか
(お知らせ)各申請書のエクセルデータについては、本ページ最下部のリンク「子育てのための施設等利用給付認定申請書(幼児教育・保育の無償化)」にあります。
市内幼稚園に入所中の方については、各幼稚園を通じて幼児教育・保育の無償化について書類を配布していますが、無償化の対象となるためには、施設等利用給付認定を受けていただく必要があります。
(参考)配布済み依頼文(令和3年度途中入園) (PDF:118.4KB)
(参考)配布済み依頼文(令和4年度新規入園) (PDF:91.2KB)
東松山市に居住し、満3歳~5歳児で私立幼稚園に在籍している子どもとその保護者。
(注意)東松山市外在住の方は、居住市町村において認定を受けてください。
「施設等利用給付」の認定区分 |
無償化対象額(月額限度額) |
無償化対象額(月額限度額) |
---|---|---|
第1号
|
25,700円 |
対象外 |
第2号
|
25,700円 |
11,300円 |
第3号
|
25,700円 |
16,300円 |
【注意事項】
- 労働(1か月に64時間以上労働していることを常態とする場合)
- 妊娠・出産(母親が妊娠又は産後間もない状態(注2)の場合)
- 疾病・障害(保護者が病気、負傷、心身障害等で、子どもの保育を必要とする場合)
- 介護・看護(1か月に64時間以上、病気や障害を有する同居親族を介護・看護している場合)
- 災害復旧(地震や風災害又は火災等の災害の復旧にあたっている場合)
- 求職活動(求職活動を継続的に行っている場合)
- 就学・職業訓練(1か月に64時間以上学校に在学している、又は職業訓練を受けている場合)
- 児童虐待のおそれ(児童虐待を行っている、又は再び行われるおそれがあると認められる場合)
- 家庭内暴力(家庭内暴力により保育を行うことが困難であると認められる場合)
- 育児休業(育児休業を取得する際に、既に幼稚園等を利用している子どもについて、引き続き利用が必要と認められる場合)
- その他(1.~10.に類するものとして市長が認める場合)
(注2) 出産(予定)日の前3か月から、出産(予定)日から8週間後に当たる日の翌日が属する月の末日までの間を指します。
令和3年度途中入園の場合は、以下の書類を入園(利用)予定日前までに、保育課窓口に提出してください。
令和4年度新規入園の場合は、以下の書類を令和4年2月28日(月曜日)までに、保育課窓口に提出してください。
「第1号」認定の場合
(参考)記入例(令和3年度途中入園) (PDF:372.9KB)
(参考)記入例 (令和4年度新規入園)(PDF:76.5KB)
(注意)令和3年1月1日時点で東松山市外在住だった場合は、父及び母の令和3年度市町村民税額が分かる証明書(住民税課税証明書、非課税証明書等)の提出が必要となります。
「第2号」又は「第3号」認定の場合
(参考)記入例(令和3年度途中入園) (PDF:215.6KB)
(参考)記入例(令和4年度新規入園) (PDF:128.2KB)
保護者の状況 |
提出書類及び添付書類 |
---|---|
労働 育児休業 |
(注意)自営業の場合は、自営業用就労状況申告書 (PDF:98.5KB)、営業許可書や開業届等の写しも併せて提出してください。 |
妊娠・出産 |
母子健康手帳の写し(表紙と出産予定日が分かるページ) |
疾病 |
|
障害 |
障害状況等申告書 (PDF:57.7KB)、障害者手帳等の写し |
介護・看護 |
介護・看護状況申告書 (PDF:172KB)、介護対象者の診断書・障害者手帳の写し・介護保険被保険者証の写し等 |
災害復旧 |
罹災証明書等災害の状況が分かる書類 |
求職活動 |
|
就学・職業訓練 |
(注意)令和3年1月1日時点で東松山市外在住だった場合は、父及び母の令和3年度市町村民税額が分かる証明書(住民税課税証明書、非課税証明書等)の提出が必要となります。
(注意)ひとり親世帯の場合は以下の書類の提出が必要となります。
- ひとり親世帯…離婚(かつ別居が成立している)、未婚、死別等
- 提出書類…児童扶養手当証書又はひとり親家庭等医療費受給者証の写し、戸籍謄本のいずれか
(お知らせ)各申請書のエクセルデータについては、本ページ最下部のリンク「子育てのための施設等利用給付認定申請書(幼児教育・保育の無償化)」にあります。
幼児教育・保育の無償化の対象となるためには、新たに認定を受けていただく必要があります。令和3年度途中入所又は令和4年度入所のいずれの場合も、以下の書類を入所(利用)予定日前までに、保育課窓口に提出してください。
(参考)配布済み依頼文(令和3年度途中入所) (PDF:118.3KB)
(参考)配布済み依頼文(令和4年度新規入所) (PDF:92.8KB)
(参考)記入例(令和3年度途中入園) (PDF:214.1KB)
(参考)記入例(令和4年度新規入園)(PDF:126.9KB)
保護者の状況 |
提出書類及び添付書類 |
---|---|
労働 育児休業 |
(注意)自営業の場合は、自営業用就労状況申告書 (PDF:98.5KB)、営業許可書や開業届等の写しも併せて提出してください。 |
妊娠・出産 |
母子健康手帳の写し(表紙と出産予定日が分かるページ) |
疾病 |
|
障害 |
障害状況等申告書 (PDF:57.7KB)、障害者手帳等の写し |
介護・看護 |
介護・看護状況申告 (PDF:172KB)、介護対象者の診断書・障害者手帳の写し・介護保険被保険者証の写し等 |
災害復旧 |
罹災証明書等災害の状況が分かる書類 |
求職活動 |
|
就学・職業訓練 |
(注意)「第3号」を希望する場合で、令和3年1月1日時点で東松山市外在住だった場合は、父及び母の令和3年度市町村民税が非課税であることが分かる証明書(住民税非課税証明書等)の提出が必要となります。
(注意)ひとり親世帯の場合は以下の書類の提出が必要となります。
- ひとり親世帯…離婚(かつ別居が成立している)、未婚、死別等
- 提出書類…児童扶養手当証書又はひとり親家庭等医療費受給者証の写し、戸籍謄本のいずれか
(お知らせ)各申請書のエクセルデータについては、次のリンク「子育てのための施設等利用給付認定申請書(幼児教育・保育の無償化)」にあります。
子育てのための施設等利用給付認定申請書(幼児教育・保育の無償化)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。