市役所に来られない方は、郵送で請求することができます。
(注意)平成30年4月1日より手数料が変更となりました。
請求書または便せん等に下記の全般事項と請求の該当箇所を見て記入してください。
1.住所
2.氏名(自署)
3.押印
4.平日昼間に連絡がつく電話番号(勤務先・携帯等も可)
5.証明を必要とする人から見た関係(本人以外の場合)
1.必要な人の住所・氏名・生年月日
2.個人・世帯全員の住民票のどちらが何通必要か (第三者の場合は個人のみ。委任状があれば両方可)
3.本籍・続柄を表示するか (第三者の場合は原則として省略。委任状があれば可)
4.続柄、国籍・地域、法第30条の45に規定する区分、在留カード等の番号、在留資格、在留期間・在留期間の満了日、通称の履歴、カタカナ氏名を表示するか (4については外国人住民の方が対象)
5.使用目的・提出先
1.必要な人の氏名・本籍地番・筆頭者(戸籍の一番初めに書いてある人)
2.個人・全員の戸籍附票のどちらが必要か (第三者の場合は個人のみ。委任状があれば両方可)
3.使用目的・提出先
1.必要な人の氏名・本籍地番・筆頭者(戸籍の一番初めに書いてある人)
2.謄本(全員)・抄本(個人)のどちらが何通必要か
3.使用目的・提出先 (特に除籍・改製原戸籍の場合は理由によって取得できる人が限られる場合があるので詳しく書いてください)
4.以前に取った書類のコピーがあれば添付してください。
注意:本人又は直系血族以外の人が取得する場合には原則として委任状が必要です
1.必要な人の氏名・本籍地番・筆頭者(戸籍の一番初めに書いてある人)
2.生年月日
3.通数
4.使用目的・提出先
注意:本人以外が取得する場合は委任状が必要です(未成年は親権者であれば不要)
1.住民登録している住所・世帯主氏名
注意:世帯主が転出する場合で、残る家族がいる時は、新たに誰を世帯主にするかも書いてください。
2.新しい住所・世帯主氏名
3.新しい住所に住み始めた日付
4.同時に転出する人全員の氏名・生年月日・続柄(世帯主から見た関係)
1.必要な人の氏名・本籍地番・筆頭者(戸籍の一番初めに書いてある人)・通数・氏名
2.生年月日
3.通数
注意:独身証明書を請求できるのは本人のみとなるため、証明を必要とした人から見た関係の欄はありません。本人以外が取得する場合は委任状が必要です。
〒355-8601東松山市松葉町1-1-58 東松山市役所市民課
注意:戸籍に関する請求は本籍地の市区町村へ、住民票に関する請求は住所地の市区町村へ郵送してください。