皆さんの家庭からクリーンステーション(集積所)に出されたごみは、収集計画に基づき収集しています。そのうち、可燃ごみはクリーンセンターで焼却処理し、不燃物などは西本宿不燃物等埋立地で仕分けをして、資源回収を実施しています。
ごみは、クリーンステーションに出す前に、可燃物、プラスチック類、紙類・布類、びん・かん・ペットボトル、不燃物に分けておきましょう。
次のものは処理できませんので、販売店や専門業者に引き取ってもらってください。
など
分別したごみは、無色透明袋(可燃物のみ白色系半透明袋も使用可能)に入れて口を結んで出してください。また、台所ごみなどは、水気をよく切ってから出してください。集積所が不衛生になったり、焼却炉で燃えにくい原因になります。
収集日は地区によって違いますので、「資源とごみの分別収集計画表」やご自分が持ち出すクリーンステーションの看板を確認してください。収集が休みの場合は、絶対に出さないでください。
収集日の前日や収集が終わった後に出されたごみは、長い間置かれたままになりますので、猫やカラスに食い散らかされたり、雨や風で散乱するなど、クリーンステーションやその周辺が不衛生になることも多く、近隣の方のご迷惑にもなります。
ごみ出しは「収集日当日の朝8時30分まで」にお願いします。
大掃除や引っ越しなどで出た、一時多量ごみや粗大ごみは直接持ち込んでください。可燃ごみはクリーンセンターへ、不燃ごみなどは西本宿不燃物等埋立地へ運んでください。
平日の午前8時30分から午後4時
(注意)土曜、日曜、祝日は休みです。ただし、一般家庭の粗大ごみを対象に、毎月第2日曜日午前9時から正午まで、西本宿不燃物等埋立地で受付しています。
(注意)受付時の住所確認の徹底について
廃棄物の処理及び清掃に関する法律では、ごみは発生した地域の中で処理するものとされ、クリーンセンターや西本宿不燃物等埋立地は、東松山市内で発生したごみを処理するために市民や市内の事業者にご利用いただく施設となります。
令和2年5月からは、ごみの適切な処理、市外のごみの持ち込みを防止するため、受付の際に自動車運転免許証や公共料金の請求書などごみが出た場所の住所が確認できるものの提示をお願いし、住所確認を徹底することとしています。
ごみを積んだ状態と降ろした後の2回、車両を計量し、前後の差がごみの重さになります。計量器は車両の重さを量る関係から、10キログラム単位(1キログラム単位四捨五入)となっており、40キログラムまでは無料ですが、50キログラムからは全体が有料となり、10キログラムにつき25円の手数料がかかります。
(注意)ごみを積んだ状態での計量と、ごみを降ろした後の計量で、その都度、四捨五入を行うことから、40キログラムを超えると手数料が発生する場合があります。あらかじめ家庭で量ったごみの重量と、計量器の表示が異なっている場合は、計量器の重量を優先しますので、ご了承ください。
クリーンセンター(電話0493-34-5550)
(注意)一般廃棄物として可燃物と一緒に焼却処理をするため、お骨を引き渡すことはできません。
クリーンセンター(電話0493-34-5550)
家庭粗大ごみは、直接持ち込む方法と、有料による収集があります。
有料収集は、各市民活動センター又は廃棄物対策課窓口での申請が必要です。1回の申し込みは5点まで。毎月2回取りまとめ、20日前後と翌月上旬、自宅まで収集に伺いますので、玄関先などにまとめて出しておいてください。
なお、家電リサイクル法対象品である、テレビ・冷蔵庫(冷凍庫含む)・洗濯機・エアコン・衣類乾燥機の5品目は、粗大ごみの対象外です。
また、パソコンはメーカーにお問合せください。
品目 | 単価(円) |
---|---|
布団 | 200 |
プリンター | 510 |
ガスレンジ | 510 |
自転車 | 720 |
電子レンジ | 720 |
ソファ(3人用) | 1,030 |
学習机 | 1,230 |
タンス | 1,230 |
廃棄物対策課又は各市民活動センター
廃棄物対策課(電話0493-21-1401)
店舗、食堂、事業所などから発生する一般廃棄物はクリーンステーションには出せませんので、直接持ち込むか、許可業者に依頼してください。産業廃棄物は、専門業者に処理を依頼してください。
持込受付時間
平日の午前8時30分から午後4時(ただし、土曜、日曜、祝日は休みです)
10キログラムにつき200円(内税)
クリーンセンター(電話0493-34-5550)
市民の日常生活から排出される廃棄物は、生活様式の多様化に伴い、その質が変化しています。可燃ごみの中で約50パーセントは紙ごみとなっていることから、ごみの減量及び資源の再利用を促進するため、再利用できる有価物を回収する団体に対し補助金を交付します。
紙類及び布類とも1キログラム当たり4円
申請には、業者発行の「仕切り伝票」を添付し提出してください。なお、申請書の提出先は団体の登録申請の場合と同様です。
廃棄物対策課(電話0493-21-1401)
クリーンステーションに出されるごみの中には、再利用できるものがかなり含まれています。こうしたものは個々の家庭ではわずかでも、地域や市全体でまとめるとたいへん価値を持った資源と言えます。現在、老人会やPTA、町内会など地域や団体で取り組みが盛んになってきています。
限りある資源を有効に使うためにも地域や団体の資源回収を積極的に利用しましょう。資源ごみの有効利用は、ごみの減量化にもつながります。
廃棄物対策課(電話0493-21-1401)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。