(注)計画の詳細(コース距離や時間等)については、各市民活動センターにお問い合わせください(天候等によりコース変更や中止することもあります)。
月例市民ウォーキング各地区計画一覧表(PDF:450.4KB)
集合時間は午前8時30分となります(早朝ウォークの集合時間は、広報等の計画表をご確認ください)。
受付時に体温をチェックし、出発します。
中間地点を設定し、いきいきパス・ポイント事業の受付を行います。
各地区市民活動センターで配布していますので、健康づくりの一環としてご活用ください。
3月28日月曜日は、野本市民活動センターの月例市民ウォーキングが開催されました。野本さくらの里コースに75名が参加しました。1か所目の氷川神社(下押垂)の桜は、八分咲きでちょうど見頃を迎え、2か所目の都幾川堤防沿いの「ヨコハマヒザクラ」はこれから咲くところでした。最後に「いなほてらす」で休憩をし、野本市民活動センターに戻って無事終了しました。
2月19日土曜日、妙安寺の境内にある上岡馬頭観音の例大祭に合わせて、大岡市民活動センターの月例ウォーキングが開催されました。
あいにくの曇り空でしたが、境内では絵馬市や多くの露店で賑わい、地元の方はもとより、市内各地から122名の皆様にご参加いただき大盛況でした。
1月5日水曜日に、松山市民活動センターで月例ウォーキング「新春市内初詣コース」が開催されました。
松山市民活動センターから東松山駅までの歩道は北風の当たらない日向で気持ちいいウォーキングでした。
箭弓稲荷神社は、三が日の混雑が嘘のようで、スポーツ(野球)のグループや会社関係と思われる方々が早朝の参拝をしていました。
その後、前橋藩主の松平大和の守ゆかりの八幡神社、松山宿の総鎮守様である松山神社を巡って無事終了となりました。
12月11日土曜日に、平野市民活動センターの月例ウォーキングが開催されました。
東松山市と坂戸市の市境にある島田橋を経由し、坂戸市民総合運動公園で折り返す約8キロメートルのコースに104名が参加しました。
島田橋は、木製の橋のためドラマや映画でよく撮影に利用されますが、島田橋について出発前に概略の説明を行いました。
氷点下まで下がった朝でしたが、午前中は風も弱く暖かい絶好のウォーキング日和となりました。
11月17日水曜日に、唐子市民活動センターの月例ウォーキングが開催されました。91名の参加者が「化石と自然の体験館」をチェックポイントに歩きました。石橋では苅田が広がるのどかな風景を眺めながら土手の上を歩き、葛袋では、右に苅田、左に雑木林という秋の風景と秋晴れのさわやかな空気を満喫しました。
10月9日土曜日、松山市民活動センターの月例ウォーキングが開催されました。今回のコースは、前半は旧市野川の浸食崖沿いを歩き、五領湧水付近では鯉が見られました。柏崎緑地には五領遺跡の解説板があり、古代から人の住んでいたことが分かります。
コース後半の市野川土手脇の道は静かでのびのびと歩くことができ、土手上からの松山城址・百穴方面の眺めがよかったです。
薄曇りの湿度の高い日でしたが、今回は高坂地区健康を守る会の皆様の参加もあり、総勢109名のウォーキングとなりました。
高坂七清水コースは毎年実施していますが、自然に湧き出る地下水とそこに住む生物の変化を感じさせてくれます。高坂地区の名所として今後もウォーキングを実施していきたいと思います。
30℃を超える猛暑の中でしたが、木陰の多い大谷里山道で、涼しさと自然を感じるウォーキングとなりました。熱中症予防のため、こまめに水分補給の小休止を取りました。沢山の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
今回は早朝ウォーキングで、神戸地区やくらかけ清流の郷をめぐりました。天気予報は雨の予定だったので、参加者は78名と少なめでしたが、いいお天気となり、楽しくウォーキングができました。
吉見町の名所である吉見観音と緑豊かな八丁湖を歩く約10キロのコースに、73名の方が参加しました。出発時、雨雲が低く多少ぽつぽつと雨が降ってきましたが、予定通りのコースを歩きました。
吉見観音と八丁湖は、歩いて巡るのは初めてという方が多かったです。月例ウォーキングとしては長距離コースでしたが、唯一の小学生も完歩し、多くの参加者に満足していただきました。
今回のコースは、子ども動物自然公園でした。職員を含めて151名のご参加がありました。親子での参加も2組あり、子ども動物自然公園でそのまま過ごした方もいらっしゃいました。お天気も良く、楽しいウォーキングとなりました。
良い天候に恵まれてウォーキング日和でした。木々の緑は美しく、物見山頂上のつつじは、もう咲き終わり気味でしたが、周辺はまだきれいに咲いていました。木々の緑とつつじの花を満喫していただいたと思います。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。