新型コロナワクチン接種予約専用ページ更新日:2023年3月16日

予約サイト

新型コロナワクチン接種の実施期間の延長

令和5年3月31日(金曜日)までとされていた新型コロナワクチン接種の実施期間が、令和6年3月31日(日曜日)まで延長されました。接種の対象者で希望する人は、引き続き無料で接種が受けられます。

令和5年度の接種予定

令和5年春開始接種(5から8月)で65歳以上の人など重症化リスクが高い人等を対象に1回接種を行い、また、令和5年秋開始接種(9から12月)で初回接種を完了している5歳以上全ての人を対象に1回接種が行われる予定です。接種を希望する人は、国が推奨している時期に接種をご検討ください。

令和5年度コロナワクチン接種のお知らせ

【厚生労働省】令和5年度新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(2023年3月版)

予約時に必要な情報

予約時には以下の情報が必要です

  • 氏名
  • 生年月日(西暦)
  • 電話番号
  • 接種希望日時
  • 接種希望会場
  • 接種券番号
  • メールアドレス(予約サイトでの予約の場合のみ)
  • 電話番号

(注意)接種券番号は、接種券に記載されている10桁の数字です。お手元に接種券をご用意ください。

12歳以上のオミクロン株対応ワクチン接種の予約

オミクロン株対応ワクチン接種(3・4・5回目接種)の予約方法等は、以下のとおりです。

(注意)令和5年春開始接種の対象でない人は、令和5年5月8日(月曜日)から令和5年秋開始接種(9月開始予定)の開始までの間はオミクロン株対応ワクチン接種を受けることができませんので、接種を希望する人は4月中の接種をご検討ください。

(注意)オミクロン株対応ワクチン接種の詳細は、以下のページをご覧ください。

12歳以上の新型コロナワクチン接種

接種日時

「東松山市新型コロナワクチン接種予約サイト」をご覧いただくか、コールセンター(電話(フリーダイヤル):0120-558-053)にお問い合わせください。

接種会場及び使用するワクチン

接種会場及び使用するワクチンは、以下のとおりです。

オミクロン株対応ワクチン接種会場
接種会場 使用するワクチン
東松山医師会病院(神明町) ファイザー社製
埼玉成恵会病院(大字石橋)
東松山市立市民病院(大字松山)

大谷整形外科病院(大字下野本)

(注意)12歳から15歳の人は予約できません。

東松山病院(大字大谷)

武蔵嵐山病院(大字上唐子)

(注意)12歳から15歳の人は予約できません。

モデルナ社製

 予約方法

インターネット

以下の画像をクリック又はQRコードを読み取って予約サイトにアクセスし、必要項目を入力する。

接種予約サイト

コールセンター

コールセンター(電話(フリーダイヤル):0120-558-053)に電話する。

コールセンター

(注意)お電話のかけ間違いにご注意ください。

窓口予約

保健センター(材木町2-36)へ来所して予約する。

保健センター

受付時間:平日午前8時30分から午後5時まで

(注意)開庁時間と異なりますので、ご注意ください。

(注意)必ず接種券を持ってお越しください。

予約時の注意点

  • 各接種会場へ直接予約を申し込むことはできません。

1、2回目接種または2回目接種のみの予約

1、2回目接種または2回目接種のみを希望する人の予約受付を行っています。

接種日時等の詳細は、保健センターにお問い合わせください。

予約方法

窓口予約

保健センター(材木町2-36)へ来所して予約する。

保健センター

受付時間:平日午前8時30分から午後5時まで

(注意)開庁時間と異なりますので、ご注意ください。

(注意)必ず接種券を持ってお越しください。

電話予約

保健センター(電話:24-3921)に電話する。

予約時の注意点

  • インターネットやコールセンターによる予約はできません。
  • 1回目接種と2回目接種のセット予約は行いません。2回目接種の予約は、1回目接種後に改めて予約が必要です。

小児(5歳から11歳)接種の予約

小児(5歳から11歳)接種の予約方法等は、以下のページをご覧ください。

小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種

乳幼児(6か月から4歳)接種の予約

乳幼児(6か月から4歳)接種の予約方法等は、以下のページをご覧ください。

乳幼児(6か月から4歳)の新型コロナワクチン接種

予約・接種前にご確認ください

他の予防接種との接種間隔について

前後に他の予防接種を行う場合、新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

(注意)インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンとの同時接種が可能です(間隔を空けずに接種できます)。

「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」を必ずお読みください

接種券に同封されている「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」を必ずお読みください。説明書には、ワクチンの効果、予防接種を受けることができない人、接種後の副反応、予防接種健康被害救済制度などが書かれています。

予診票への保護者の署名

16歳未満の人が接種を受ける場合は、予診票の署名欄に保護者の署名が必要です。予診票に保護者の署名がなければ、接種は受けられません。

保護者の署名

保護者の同伴

16歳未満の人

副反応及び迷走神経反射(緊張やストレスなどで起きる、血圧の低下、脈拍の減少など)が強いことが想定されるため、保護者同伴が必要となります。

16歳以上18歳以下の人

副反応及び迷走神経反射(緊張やストレスなどで起きる、血圧の低下、脈拍の減少など)が強いことが想定されるため、なるべく保護者同伴のうえ、接種を受けていただくようお願いいたします。

薬を服用している場合

薬を服用している人は、接種時になるべくお薬手帳をお持ちください。

接種当日のキャンセルについて

接種当日は自宅で検温し、37.5度以上の発熱があった場合は接種ができませんので、コールセンター(電話:0120-558-053)に電話して予約をキャンセルしてください。

東松山市の新型コロナワクチン情報をLINEで配信します

東松山市のLINE公式アカウントを「友だち登録」していただくと、LINEから新型コロナワクチンの予約が可能となります。また、コロナワクチンの予約枠増設などの最新情報もお届けします。

ぜひご活用ください(詳細は以下のページをご覧ください。)

東松山市公式LINEについて

東松山市新型コロナワクチン接種の関連ページはこちら

新型コロナワクチン関連情報

お問い合わせ先
東松山市役所 健康福祉部 健康推進課(保健センター)
〒355-0016
東松山市材木町2-36
電話:0493-24-3921
ファックス:0493-22-7435
問い合わせフォーム

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。