マイナンバーカードの交付を申請した方に、「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(以下、「交付通知書」という。)を住所地へ普通郵便(転送不要)で送付します。郵便局へ郵便物の転送の届出をされている場合には、配達されませんのでご注意ください。交付通知書が届きましたら、必要書類を持参のうえ市民課でマイナンバーカードをお受け取りください。
(注意)原則ご本人様の来庁が必要となります。
下記のご用意いただくものをご持参いただけなかった場合、交付を行うことができませんので、あらかじめご了承ください。
A-運転免許証、旅券、住民基本台帳カード(顔写真付き)、身体障害者手帳、精神障害者手帳、療育手帳、在留カード、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)など顔写真付きのもの
B-健康保険証、年金手帳、学生証、生活保護受給者証、こども医療受給者証など
(注意)Bが1点のみしかない場合には、B1点と「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたものが1点必要です。
(注意)マイナンバーカードの受領受付時に通知カード、住民基本台帳カード、古いマイナンバーカードは回収します。
(注意)通知カードを紛失してしまった場合、受取時に通知カードの紛失届を記入いただきます。
15歳未満の方、成年被後見人、任意代理人等の場合は上記のほかに下記の書類が必要となります。
対象者 | 必要書類 | 備考 |
---|---|---|
15歳未満の方 |
戸籍謄本(注意1) |
本人と親権者の来庁が必要 |
成年被後見人 | 登記事項証明書(発行から3カ月以内のもの) 成年後見人の本人確認書類 |
本人と成年後見人の来庁が必要 |
任意代理人 | 来庁できないことを証する書類(注意2) 代理人の本人確認書類 申請者本人の本人確認書類2点以上(注意3) |
原則として本人受取 |
(注意1)東松山市に住民票や本籍がある等、資格が確認できる場合は不要
(注意2)入院が理由の場合は診断書や入院していることが確認できる領収書等、身体障害が理由の場合は身体障害者手帳や介護保険証等。
(注意3)申請者本人の確認書類として以下1~3のいずれかをお持ちください。
任意代理人が来庁する際は回答書欄、委任欄及び暗証番号を申請者本人が記入した交付通知書が必要となります。(自署困難の場合は代筆者氏名及び代筆理由の記載が必要)
(注意)代理人が受取る際、本人の顔写真入り書類が手元にない場合は事前に市民課までご連絡ください。
日曜日(予約制)
午前8時30分から午後0時30分
(注意)日曜開庁時の交付は予約制となっております。受取りを希望する前開庁日の開庁時間内までにお電話で予約してください。
(注意)受領する際には、混雑状況によりお待たせすることが想定されますがご了承ください。
マイナンバーカードをお渡しする際に、次の暗証番号を設定していただきますので、前もってご用意いただくことをお勧めします。
(注意)署名用電子証明書暗証番号は、インターネットなどで電子文書を作成・送信する際に利用するための暗証番号です(例として、e-TAXの利用)。
(注意)利用者証明用電子証明書は、インターネットを閲覧するときなどに、ログインする際に利用するための暗証番号です(例として、マイナポータルへのログイン)。
(注意)住民基本台帳用暗証番号は、転入手続きやカードの住所・氏名等の変更手続きの際などに使用する暗証番号です。
(注意)券面事項入力補助用暗証番号は、個人番号や基本4情報(住所、氏名、生年月日、性別)を確認し、テキストデータとして利用するための暗証番号です。
(注意)2、3、4は同じ暗証番号に設定することもできます。
(注意)1、2の暗証番号は、個人番号カードを申請するときに、証明を「不要」とされた方は、設定は不要です。
【交付通知書のイメージ図】