東日本の広い範囲における記録的な大雨により大河川を含む多数の河川氾濫等による甚大な被害
(注意)被害に関する情報は、令和2年2月12日内閣府「令和元年台風第19号等に係る被害状況等について」より
令和2年2月19日、気象庁は、令和元年に顕著な災害をもたらした台風について、台風第19号については「令和元年東日本台風」と名称を定めました 。
上記のうち
避難者総数 3,329人
(注意)避難者総数は、避難所を利用する際に記入していただく避難者カード(避難者登録台帳)に記載された人数を集計したものです。
時間別避難者数(最大) 3,239人
(令和元年10月12日午後10時30分)
(注意)時間別避難者数については、各避難所から避難者数に変更があった場合のみ報告としたものです。また、時間別最大人数については30分ごとに集計したものです。
最大 26か所
109社 350,300万円
項目 | 事業所数 | 被害額 |
---|---|---|
現地訪問調査 | 48社 | 270,700万円 |
ピオニウォーク内事業者 | 50社 | 68,000万円 |
その他事業者 | 11社 | 11,600万円 |
令和元年東日本台風による決壊した堤防について、管理者である国土交通省及び埼玉県に早期復旧及び強化について要望しております。
市で情報収集した現在の対応状況をお知らせします。
市内で決壊(欠損)した堤防は、管理者の国土交通省や埼玉県により、全ての応急復旧工事が完了しました。
東松山市内河川堤防決壊箇所 | 応急復旧工事完了日 |
---|---|
一級河川都幾川左岸 決壊箇所(葛袋地先) | 令和元年10月30日 |
一級河川都幾川右岸 霞堤 決壊箇所(葛袋地内) | 令和元年10月30日 |
一級河川都幾川右岸 小剣樋管上流部 決壊箇所(早俣地先) | 令和元年11月8日 |
一級河川越辺川左岸 九十九川水門上流部 決壊箇所(正代地先) | 令和元年10月19日 |
東松山市内河川堤防決壊箇所等 | 応急復旧工事完了日 |
---|---|
一級河川都幾川右岸 決壊箇所(神戸地内) | 令和元年10月19日 |
一級河川都幾川右岸 霞堤 欠損箇所(下唐子地内) | 令和元年10月17日 |
一級河川新江川右岸 山王樋管上流部 決壊箇所(古凍地内) | 令和元年10月17日 |
現在、応急的に復旧した堤防を災害に強くするため、新しい堤防につくり替える工事を実施しています。
詳細は入間川流域緊急治水対策プロジェクト又は、国土交通省関東地方整備局荒川上流河川事務所のホームページをご覧ください。
多くの箇所で冠水、通行止が発生
令和2年1月31日午前0時に全ての通行止を解除しました。
避難所名 | 10月13日開所時人数 |
---|---|
高坂丘陵市民活動センター(11月8日閉鎖) | 37人 |
野本コミュニティセンター(12月8日閉鎖) | 44人 |
唐子市民活動センター(10月30日閉鎖) | 5人 |
松山市民活動センター(11月19日閉鎖) | 20人 |
合計 | 106人 |
令和元年12月8日午後4時に全ての避難所を閉鎖しました。
基準人数(10月20日時点) | 市営住宅へ | 民間住宅へ | 自宅へ |
---|---|---|---|
28世帯 75人 | 12世帯 29人 | 12世帯 32人 | 6世帯 14人 |
世帯分離をして入居した世帯が2世帯あり、世帯数は増加。
上記のほか、日本赤十字社、国(プッシュ型)、埼玉県、また、市内外の数多くの皆様からも物資が届いています。
食料、お菓子類、タオル、スコップ、衣類、毛布、資材各種、カセットコンロなど
国土交通省関東地方整備局、経済産業省関東経済産業局、農林水産省関東農政局、JETT(気象庁防災対応支援チーム)、埼玉県、熊谷市、所沢市、加須市、本庄市、狭山市、羽生市、深谷市、久喜市、蓮田市、幸手市、ふじみ野市、美里町、上里町、寄居町、千葉県富津市、東京都豊島区、埼玉県清掃行政研究協議会及び大規模災害時廃棄物対策関東ブロック協議会から県内外多数の市区町村等
延べ1,174人
令和2年1月1日から
川口市、狭山市、入間市、朝霞市、蓮田市、鶴ヶ島市、嵐山町
吉川市、富士見市、桶川市、滑川町
延べ12人
令和元年10月23日から31日まで
延べ 2,000人 車両280台が活動
令和元年10月14日8時30分から開始
西本宿不燃物等埋立地
令和元年10月14日から開設、令和2年4月30日閉所
社会福祉協議会
延べ4,553人参加
令和元年10月14日から 被災者向けに2施設を開放
令和元年10月15日から
水害時の感染予防として
令和元年10月15日8時30分から
本庁舎 課税課窓口
累計申請件数 773件
発行済 770件
令和元年10月15日から
令和元年10月15日から
累計 47,928,581円
死亡30万円(1件)、全壊30万円(91件)、大規模半壊・半壊15万円(317件)、一部損壊・床上浸水3万円(7件)
総額 75,360,000円
死亡25万円(1件)、全壊25万円(93件)、大規模半壊・半壊12万5千円(339件)、一部損壊・床上浸水2万5千円(20件)
総額 71,115,000円
死亡40万円(1件)、全壊40万円(94件)、大規模半壊・半壊20万円(345件)、一部損壊・床上浸水4万円(21件)
総額 110,370,000円
支給金額 23,700,000円 474件
申請額 46,280,000円 申請件数 25件
市民税、固定資産税、都市計画税、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料、国民年金保険料
総合計 86,888,560円 2,786件
水道料金、下水道使用料、し尿処理手数料、浄化槽清掃費補助金
総合計 8,093,253円 872件
国民健康保険一部負担金、後期高齢者医療一部負担金、介護保険サービス利用料、国民健康保険一部負担金の還付、後期高齢者医療一部負担金の還付
総合計 31,597,765円 4,393件
公立・民間保育施設保育料、きらめきクラブ保育料、認可外保育施設等保育料、民間放課後児童クラブ保育料
総合計 1,656,980円 27件
令和元年10月16日から
自宅等の片づけや掃除等の際に、子どもを預ける必要がある場合、まつやま保育園又はわかまつ保育園で無料の一時保育を実施
累計相談件数 3,160件
令和2年1月14日から申請受付開始
申請受付件数 65件
令和元年10月30日から
令和元年12月16日に全壊、大規模半壊、半壊、床上浸水の被災世帯に申込書類一式発送
申請件数 328件(1月17日受付終了)