現在の位置

大会の歩み更新日:2022年6月3日

嵐山町都幾川堤

第1回 1978(昭和53)年

群馬県新町(しんまち)を拠点に第1回全日本スリーデーズマーチ(当時の名称)開催。参加資格は12歳以上で、コースは30キロメートル・40キロメートル・50キロメートルを設ける。

第3回 1980(昭和55)年

第3回大会を東松山市を拠点に開催。年齢制限を無くし、初心者のための10キロメートルコースも併設。

第6回 1983(昭和58)年

市内の全小・中学校の参加が始まる。

第7回 1984(昭和59)年

自宅から通えない小学生らが、3日間共同生活をしながら歩く「ワンパク班」始まる。

第10回 1987(昭和62)年

国際マーチングリーグ結成、スリーデーマーチが公式大会となる。

第11回 1988(昭和63)年

ごみを拾いながら歩く「クリーンウォーカー」始まる。

第12回 1989(平成元)年

日本マーチングリーグ結成。

第13回 1990(平成2)年

40キロメートルコースを廃止し、新たに10キロメートルコースを公認コースに設定。

第16回 1993(平成5)年

国際市民スポーツ連盟(IVV)の認定大会になる。

第17回 1994(平成6)年

歩くまちづくりを進めている全国の首長が集まった初の「ウォークサミット」開催。
ウォークに水泳、自転車を組み合わせた「ジョイアスロン」が公式行事になる。

第19回 1996(平成8)年

車いすの障害者らにサポーターが付き添って歩く「ゆっくりウォーク」始まる。

第20回 1997(平成9)年

20回記念大会。第1回世界ウォーキングフェスティバル記念碑を建立。
岐阜県根尾村より天然記念物「淡墨桜」の苗木が送られ、きんさんぎんさん、根尾村長、東松山市長が庁舎前広場に植樹。

第24回 2001(平成13)年

新たに5キロメートルコースを公認コースに設定。

第25回 2002(平成14)年

25回記念大会。世界25か国518人を含め、延参加者数108,998人と大会史上最多参加者を数える。

第26回 2003(平成15)年

さくらウォーキングリーグ発足の加盟大会として開催。

第27回 2004(平成16)年

東松山市市制施行50周年及び日本ウォーキング協会設立40周年記念として、また、環境省の主唱する「環境(わ)のくらし・地球温暖化防止キャンペーン大会」として開催。

第28回 2005(平成17)年

美しい日本の歩きたくなるみち500選、歩きたくなる歌の発表キャンペーン大会、ウォーキング交通マナー向上キャンペーン大会並びにエコウォーク推進大会として開催。

第29回 2006(平成18)年

第1回全国やきとり文化サミット、松山-東松山夢の1,000キロ友情ウォーク、観歩・ガイドウォークを開催。

第30回 2007(平成19)年

30回記念大会。四国・松山市との交流事業始まる。延べ参加人数111,052人と大会史上最多参加者数を更新。

第31回 2008(平成20)年

歩育キャンペーンの開催。谷本知美さんによるブラジル移民百周年記念公演開催。

第32回 2009(平成21)年

健やか爽やかウォーク日本1800彩の国めぐり認定大会記念植樹。参加者累計200万人達成。

第33回 2010(平成22)年

都幾川・千年谷公園ルート50キロメートル・30キロメートル変更する。体と塩を考えるキャンペーン実施

第34回 2011(平成23)年

東日本大震災復興応援ウォークとして開催。中学生ボランティアが大会運営に参加・協力。

第35回 2012(平成24)年

35回記念大会。延べ参加人数123,658人と大会史上最多参加者数を更新。

東松島市から歩いて運んだ火による「絆キャンドルストリート」や若者が多数参加した「コスパレ!!」を新たに開催。

第36回 2013(平成25)年

延べ参加人数10万人を超える。(101,973人)

登録参加費を変更(大人2,000円、高校生以下据え置き)(当日1日大人1000円、高校生以下500円)

2013彩の国食と農林業の祭典ドリームフェスタと第31回東松山市農業祭東松山マルシェを同時開催

第37回 2014(平成26)年

市制施行60周年・JWA創立50周年記念大会。国際市民スポーツ連盟アジアンピアード大会。

埼玉県マーチングリーグ(通称SAML)発足調印式を行う。

ゲストに、BS11ほのぼの散歩・益子直美さん、Jリーグ・城彰二さん来場。

紫雲閣にてウェルカムパティーを開催し、外国人参加者が200人を超える。

第38回 2015(平成27)年

ワールドウオーキングデー2015大会。

25年ぶりに40キロコースを復活。

5キロコースを「まつやまさんぽ」と題し、マチナカ再発見コースとしてクイズラリー形式に。

第39回 2016(平成28)年

ワールドウオーキングデー2016大会。

オランダ王国ナイメーヘン市との姉妹都市提携20周年表敬訪問及び第100回インターナショナルフォーデーズマーチに東松山市長参加。

第40回 2017(平成29)年

ワールドウオーキングデー2017大会。

40回記念大会。延べ参加人数10万人を超える。(100,998人)

姉妹都市オランダ王国ナイメーヘン市長、国際マーチングリーグ役員が参加。

ゲストに、埼玉県コバトン健康マイレージPR大使・フリーキャスター堀尾正明さん来場。

第41回 2018(平成30)年

ワールドウオーキングデー2018大会。

「保育ブース」を設置し、「てくてくわくたく歩育ブック」を配布するなど、歩くことを通じて子どもの心身の成長を促す「歩育」を推進し、5キロコースの「まつやまさんぽ」に多くの幼稚園児、保育園児等がチャレンジしました。

第42回 2019年(令和元)年

令和元年東日本台風の影響により、大会史上初の中止。

第43回 2020(令和2)年

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2年連続となる本大会の中止。

代替企画として、お住まいの地域やお気に入りのコースを自由に歩いていただく「どこでもウォーキング」を実施。

第44回 2021(令和3)年

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人数制限等の感染防止対策を行い、3年ぶりとなる本大会を開催。

市内7地区の市民活動センター等を発着地点とする市民限定の「市民ウォーク」を実施。

お問い合わせ先
東松山市役所 生涯学習部 スポーツ課
〒355-8601
東松山市松葉町1-1-58
電話:0493-21-1439
ファックス:0493-23-2239
問い合わせフォーム